2013年02月03日
壬生寺節分会
節分です。
「あ、くさ〜! あ、いた〜!」
鰯の頭に柊、臭いし痛いし。そして、豆までぶつけられて、今宵、鬼たちは逃げ惑います。

私の大好きな童話に『泣いた赤おに』があります。
かいつまんで粗筋をいうと‥
とある村に赤鬼が暮らしていました。赤鬼は村人と仲良くなりたいのですが、みんな怖がって逃げていきます。
赤鬼の親友の青鬼が、しょげてる赤鬼を見て、村人と仲良くなれるアイデアを提案します。
それは、「青鬼が暴れて村人を脅かす。赤鬼が青鬼を追い払って村人を助ける。村人は赤鬼が味方だとわかって仲良くなる」という筋書のお芝居をすることでした。
赤鬼と青鬼のお芝居はうまくいって、赤鬼は村人と仲良くなれました。
赤鬼が感謝の気持ちを伝えようと青鬼の家を訪ねると、青鬼はいなくなっていました。
「僕と親友だというのが村人に知れたら君が困るので、僕はいなくなります」と置き手紙がありました。
赤鬼はその手紙を読んで泣きました。
子どもの頃はたゞ、親友がいなくなった赤鬼が可哀相、と思っていました。
でも、大人になって読み返した時に、もっと深く感じたのです。青鬼の友を愛するがゆえの自己犠牲の精神と、自分の希みだけに心をとらわれて本当に大切な友を遠ざける結果になった赤鬼の後悔。
胸に重く沈む、切ない「おわり」。
どこかに救いはあるのだろうか。
もし物語の続きがあるなら‥
悲嘆にくれる赤鬼の心を知った村人が心優しい青鬼を探しだし、みんなで幸せに暮らしましたとさ。
『泣いた赤おに』が好きなので、今は、豆まきをしても「鬼は外〜」とは言わないことにしています。
壬生寺の節分会、今年は福豆が買えました。

・壬生寺福豆・
今年からかな?炮烙に小サイズを発見!
壬生狂言の炮烙割りで、大中小があったら積み上げる時に難しくないかなあ〜。

・巨大開運起き上がり守り・
帰路、駅でJR西日本が発行している「八重の桜」のパンフレットを入手♪
会津藩ゆかりの地が紹介されてましたが、壬生界隈や伏見は割愛されてました。
八重と新選組(斎藤一は別として)は直接接触がなさそうだし、しょうがないか‥
JR東北でも会津バージョンのパンフレットが出てるのかなあ。
それにしても‥東北、北海道、もう大きな余震がないよう、終息するよう願います。
どうか厄除けのご利益がありますように。
「あ、くさ〜! あ、いた〜!」
鰯の頭に柊、臭いし痛いし。そして、豆までぶつけられて、今宵、鬼たちは逃げ惑います。
私の大好きな童話に『泣いた赤おに』があります。
かいつまんで粗筋をいうと‥
とある村に赤鬼が暮らしていました。赤鬼は村人と仲良くなりたいのですが、みんな怖がって逃げていきます。
赤鬼の親友の青鬼が、しょげてる赤鬼を見て、村人と仲良くなれるアイデアを提案します。
それは、「青鬼が暴れて村人を脅かす。赤鬼が青鬼を追い払って村人を助ける。村人は赤鬼が味方だとわかって仲良くなる」という筋書のお芝居をすることでした。
赤鬼と青鬼のお芝居はうまくいって、赤鬼は村人と仲良くなれました。
赤鬼が感謝の気持ちを伝えようと青鬼の家を訪ねると、青鬼はいなくなっていました。
「僕と親友だというのが村人に知れたら君が困るので、僕はいなくなります」と置き手紙がありました。
赤鬼はその手紙を読んで泣きました。
子どもの頃はたゞ、親友がいなくなった赤鬼が可哀相、と思っていました。
でも、大人になって読み返した時に、もっと深く感じたのです。青鬼の友を愛するがゆえの自己犠牲の精神と、自分の希みだけに心をとらわれて本当に大切な友を遠ざける結果になった赤鬼の後悔。
胸に重く沈む、切ない「おわり」。
どこかに救いはあるのだろうか。
もし物語の続きがあるなら‥
悲嘆にくれる赤鬼の心を知った村人が心優しい青鬼を探しだし、みんなで幸せに暮らしましたとさ。
『泣いた赤おに』が好きなので、今は、豆まきをしても「鬼は外〜」とは言わないことにしています。
壬生寺の節分会、今年は福豆が買えました。
・壬生寺福豆・
今年からかな?炮烙に小サイズを発見!
壬生狂言の炮烙割りで、大中小があったら積み上げる時に難しくないかなあ〜。
・巨大開運起き上がり守り・
帰路、駅でJR西日本が発行している「八重の桜」のパンフレットを入手♪
会津藩ゆかりの地が紹介されてましたが、壬生界隈や伏見は割愛されてました。
八重と新選組(斎藤一は別として)は直接接触がなさそうだし、しょうがないか‥
JR東北でも会津バージョンのパンフレットが出てるのかなあ。
それにしても‥東北、北海道、もう大きな余震がないよう、終息するよう願います。
どうか厄除けのご利益がありますように。
Posted by sho惑星 at 09:26│Comments(7)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
福山さん、今晩は。童話の話、小さい頃を思い出しました。良く覚えているのですね。今日は節分。福山さんの優しさに感心しています。
壬生寺に行かれたのですか。昨日、NHKで、壬生寺の無言狂言を少しだけですが、放映していました。節分の時期に行っているのか、大勢の方が鑑賞していました。懐かしく見ていました。
今日は、朝から建部大社に行きました。ここの関係者に問いかけたところ、12時半から「節分の豆まき」、13時30分から「伊勢大神楽」と教えて下さいました。「節分の豆まき」は後ろの方にいたので、拾うことは出来ませんでしたが、今年が初めての豆まき行事との事でしたが、多くの方が来て、福を頂いて行きました。いよいよ「伊勢大神楽」。山本一座の大神楽でしたが、大勢の方が来ていました。獅子舞を本殿に奉納してから、多くの観客の前で、色々な芸を披露して下さいました。若い方の曲芸も素晴らしく、道化師のしぐさに、幼稚園と思われる子供たちも大はしゃぎでした。内容をここで書くと長くなるのでこのへんで・・。ありがとうございました。
壬生寺に行かれたのですか。昨日、NHKで、壬生寺の無言狂言を少しだけですが、放映していました。節分の時期に行っているのか、大勢の方が鑑賞していました。懐かしく見ていました。
今日は、朝から建部大社に行きました。ここの関係者に問いかけたところ、12時半から「節分の豆まき」、13時30分から「伊勢大神楽」と教えて下さいました。「節分の豆まき」は後ろの方にいたので、拾うことは出来ませんでしたが、今年が初めての豆まき行事との事でしたが、多くの方が来て、福を頂いて行きました。いよいよ「伊勢大神楽」。山本一座の大神楽でしたが、大勢の方が来ていました。獅子舞を本殿に奉納してから、多くの観客の前で、色々な芸を披露して下さいました。若い方の曲芸も素晴らしく、道化師のしぐさに、幼稚園と思われる子供たちも大はしゃぎでした。内容をここで書くと長くなるのでこのへんで・・。ありがとうございました。
Posted by kobatoan at 2013年02月03日 19:09
節分ですか、うちの矢橋町では節分に変わった行事があります。
豆まきはないのですが。
それと神社にいいものが奉納されました。
矢橋にもすごい人がいたんです。
詳しくは そば打ちおじさんのブログを見てくださいね。
豆まきはないのですが。
それと神社にいいものが奉納されました。
矢橋にもすごい人がいたんです。
詳しくは そば打ちおじさんのブログを見てくださいね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月03日 21:52

メールのお知らせです。
unos@sannet.ne.jp パソコンのメールです。
unos@sannet.ne.jp パソコンのメールです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 08:33

鬼は外~
言わないことに しています
ひびいてきますね・・・・・
まいった まいった
広島の男性から、麗人画が来ました。
偶然にブログを見た。学びたいと、希望です。
メ-ルでの通信講座を開局です。
どう変わるか?ブログでレポ-ト開始です。
よかったら ご覧ください。
言わないことに しています
ひびいてきますね・・・・・
まいった まいった
広島の男性から、麗人画が来ました。
偶然にブログを見た。学びたいと、希望です。
メ-ルでの通信講座を開局です。
どう変わるか?ブログでレポ-ト開始です。
よかったら ご覧ください。
Posted by 酒人
at 2013年02月05日 01:26

to kobatoanさん
建部さんの豆まき、裃姿で立派ですね。
私は午後の神楽だけ見に行きましたので、知らなかった豆まきの様子が日記で拝見できて嬉しいです。
以前はよく節分会ツアーと称して、京都の神社仏閣をはしごしてました。これが結構おもしろくて‥いろんな年中行事のなかでも、節分会は特に好きです。
建部さんの豆まき、裃姿で立派ですね。
私は午後の神楽だけ見に行きましたので、知らなかった豆まきの様子が日記で拝見できて嬉しいです。
以前はよく節分会ツアーと称して、京都の神社仏閣をはしごしてました。これが結構おもしろくて‥いろんな年中行事のなかでも、節分会は特に好きです。
Posted by by sho惑星 at 2013年02月12日 21:23
to そば打ちおじさん
ちょっと仕事が捗らず、blogから離れていました、ごめんなさい。
また、訪問しますので、よろしくお願いいたします。
ちょっと仕事が捗らず、blogから離れていました、ごめんなさい。
また、訪問しますので、よろしくお願いいたします。
Posted by by sho惑星 at 2013年02月12日 21:27
to 酒人さん
通信教室で繋がるというのも愉しいですね。
ちょっとblogから離れていましたので、また拝見します。
ご無沙汰してごめんなさい。
通信教室で繋がるというのも愉しいですね。
ちょっとblogから離れていましたので、また拝見します。
ご無沙汰してごめんなさい。
Posted by by sho惑星 at 2013年02月12日 21:31