2017年02月28日
2017年02月26日
こんなところに!?
あれ~

こんなところに、かくれ切支丹キリシタンの十字架やーん!
つい先日、高山右近がカトリック教会の福者に認められ、大阪フェスティバルホールで列福式があったとニュースで知りました。
大好きやった大河ドラマ「黄金の日日」。
その時の、右近さま~ といえば、若かりし鹿賀丈史さん。
ところで記念に奉じられた肖像画を拝見すると、どことなく根津甚八さんの面影...
「黄金の日日」で根津さんは、石川五右衛門を演じていた...
昨年末、根津甚八さんの訃報に涙しました。
昨年の大河ドラマ「真田丸」に、呂宋助左衛門役で松本幸四郎さんが出演するのを聞いた時は、根津さんの石川五右衛門も出ないかと、かすかな希望を抱いておりました...
根津甚八って真田十勇士(ダメ田十勇士!?)やし、霧隠才蔵と石川五右衛門は兄弟弟子やし...
ちむと散歩の道中の風景でした。

こんなところに、かくれ切支丹キリシタンの十字架やーん!
つい先日、高山右近がカトリック教会の福者に認められ、大阪フェスティバルホールで列福式があったとニュースで知りました。
大好きやった大河ドラマ「黄金の日日」。
その時の、右近さま~ といえば、若かりし鹿賀丈史さん。
ところで記念に奉じられた肖像画を拝見すると、どことなく根津甚八さんの面影...
「黄金の日日」で根津さんは、石川五右衛門を演じていた...
昨年末、根津甚八さんの訃報に涙しました。
昨年の大河ドラマ「真田丸」に、呂宋助左衛門役で松本幸四郎さんが出演するのを聞いた時は、根津さんの石川五右衛門も出ないかと、かすかな希望を抱いておりました...
根津甚八って真田十勇士(ダメ田十勇士!?)やし、霧隠才蔵と石川五右衛門は兄弟弟子やし...
ちむと散歩の道中の風景でした。
2017年02月23日
「夕げの匂い オレンジ色の空」
ここにきて、俄に脚光を浴びることになった処女集「夕げの匂い オレンジ色の空」。

「水のしらべ 琵琶湖のうた」の第二集を初めて手にしてくださった方から、前集も欲しいとの声が多々あり、嬉しい悲鳴...
なのですが、ほぼ完売状態。
ほぼ、というのも、思いがけない(把握できていない)場所にもしかすると数冊くらいはあるかもしれない、という心許ない回答しかできなくて、ごめんなさい。
入手希望してくださった方々、ご要望にそえず申し訳ございませんでした。
いまのところ再販の予定はありません。
「夕げの匂い オレンジ色の空」は、いまや希少価値!?
お持ちのみなさまには、愛蔵書として大切にしていただけたら嬉しいです。

「水のしらべ 琵琶湖のうた」の第二集を初めて手にしてくださった方から、前集も欲しいとの声が多々あり、嬉しい悲鳴...
なのですが、ほぼ完売状態。
ほぼ、というのも、思いがけない(把握できていない)場所にもしかすると数冊くらいはあるかもしれない、という心許ない回答しかできなくて、ごめんなさい。
入手希望してくださった方々、ご要望にそえず申し訳ございませんでした。
いまのところ再販の予定はありません。
「夕げの匂い オレンジ色の空」は、いまや希少価値!?
お持ちのみなさまには、愛蔵書として大切にしていただけたら嬉しいです。
2017年02月22日
「水のしらべ 琵琶湖のうた」
画文集の第二集「水のしらべ 琵琶湖のうた」のおしらせです。


処女集「夕げの匂い オレンジ色の空」発行から6年、工房 森のしずくさんの制作で第二集を発行していただけたことに、心より感謝しています。
今回はナカニシヤ出版さんからの発売となったので、書店等でも入手しやすくなりました。
「水のしらべ 琵琶湖のうた」というタイトルや本のテーマについては、その想いを「はじめに」「あとがきにかえて」に綴っています。
平成27年度に日本遺産に認定された「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」。
琵琶湖を取り巻く水辺の風景が、日本文化遺産に選定されました。
それらの風景を描いたものも入っています。
また、今年は「琵琶湖周航の歌」がつくられて百年になります。
浜大津にいまもある三高(京大)の艇庫を描いた絵もあります。
まだお持ちでないかたは、まず本屋さんにてペラペラと頁を繰ってください。
これは手元に置いておきたいな、と思っていただけたら...最上の幸せです♪


処女集「夕げの匂い オレンジ色の空」発行から6年、工房 森のしずくさんの制作で第二集を発行していただけたことに、心より感謝しています。
今回はナカニシヤ出版さんからの発売となったので、書店等でも入手しやすくなりました。
「水のしらべ 琵琶湖のうた」というタイトルや本のテーマについては、その想いを「はじめに」「あとがきにかえて」に綴っています。
平成27年度に日本遺産に認定された「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」。
琵琶湖を取り巻く水辺の風景が、日本文化遺産に選定されました。
それらの風景を描いたものも入っています。
また、今年は「琵琶湖周航の歌」がつくられて百年になります。
浜大津にいまもある三高(京大)の艇庫を描いた絵もあります。
まだお持ちでないかたは、まず本屋さんにてペラペラと頁を繰ってください。
これは手元に置いておきたいな、と思っていただけたら...最上の幸せです♪
2017年02月21日
ありがとうを伝えたくて~ 其の二
滋賀を飛び出して、京都での初絵画展も無事終わりました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
また、今回の絵画展にご尽力ご協力くださった、ナカニシヤ出版様、大垣書店様、小川珈琲様、草川啓三様、各新聞社様、多くの方に大変お世話になりました。
DM配布でご支援くださった、えみこさん、きんきんさん、Oさん、ありがとうございました♪
今回は会場が京都のギャラリー北大路(大垣書店本店)ということで、小川珈琲のカタログに連載中の京都の絵も展示。
初めてご覧になられた方も多かったようで。
よく知られた場所のスケッチでもあり、みなさんご覧になりながら話が盛り上がっていました。
なかなか奥が深く難しい水彩画(ガッシュ)も試行錯誤しながら描いています。
小川珈琲さんからはコーヒーのご提供をいただきました。
みなさんに試飲していただいたのは、4ヶ国の豆を厳選焙煎ブレンドしたものです。
抽出マシンとはいえ、素人のわたしが煎れるコーヒーだったので、濃かったり煮たったりしてしまいましたが、小川珈琲の直営店でバリスタが煎れる美味しいコーヒーをぜひ味わっていただきたいです(本店のランチも美味しいです!)。
時折降りしきる雪のなか、珈琲の豊かないい香りに包まれ、みなさんと交流できたステキな絵画展となりました。




たくさんのご来場、ありがとうございました。
また、今回の絵画展にご尽力ご協力くださった、ナカニシヤ出版様、大垣書店様、小川珈琲様、草川啓三様、各新聞社様、多くの方に大変お世話になりました。
DM配布でご支援くださった、えみこさん、きんきんさん、Oさん、ありがとうございました♪
今回は会場が京都のギャラリー北大路(大垣書店本店)ということで、小川珈琲のカタログに連載中の京都の絵も展示。
初めてご覧になられた方も多かったようで。
よく知られた場所のスケッチでもあり、みなさんご覧になりながら話が盛り上がっていました。
なかなか奥が深く難しい水彩画(ガッシュ)も試行錯誤しながら描いています。
小川珈琲さんからはコーヒーのご提供をいただきました。
みなさんに試飲していただいたのは、4ヶ国の豆を厳選焙煎ブレンドしたものです。
抽出マシンとはいえ、素人のわたしが煎れるコーヒーだったので、濃かったり煮たったりしてしまいましたが、小川珈琲の直営店でバリスタが煎れる美味しいコーヒーをぜひ味わっていただきたいです(本店のランチも美味しいです!)。
時折降りしきる雪のなか、珈琲の豊かないい香りに包まれ、みなさんと交流できたステキな絵画展となりました。



