2014年02月28日
春のきざし 〜朝日新聞余話
どんなに雪が降ろうと、野の花はちゃんと暦を知っていて、咲くのですね。
それでも今時分の花は、地面にへばりついて、なるべく冷たい風が当たらないように首をすぼめて咲いています。
三寒四温‥だんだん温かい日が多くなってきたら、高校生の男の子みたいに一気に丈が伸びて、そこらじゅう緑が嵩ばり、
名実ともに“春やなあ〜”とつぶやく日がやってきます。
大好きな春がやってきます。
・ふきのとう・
2014年02月25日
犬にとってのバリアフリー
ちむと散歩していて気づきました〜
鉄の桟の溝蓋の上は、ちむの脚やと、はまりそうで歩けないのを‥
その昔飼っていた先代のアンは庭の外へは出歩かなかったので、問題に気づきませんでした。
跳躍力はあるので、ぴょんと跳んでくれそうですが、万が一跳び損ねたらたいへん!
それに、脚も強くないし‥
なので溝蓋の手前で持ち上げて、越えてからまた歩かせます。
これが案外めんどくさい‥道はスムーズに歩いてくれるだけに‥
また溝蓋やーん、と、鉄の溝蓋の多さをいまさら乍ら実感‥
ポメラニアンより小さなチワワの飼い主はどうしてはるんやろ〜
まあ、中大型犬でも、夏の焼けた鉄蓋の上は歩かせられへんけど‥
でも、これをみんなコンクリの蓋にしてしまったら、昨今のゲリラ豪雨の時にとんでもないことになるやんなあ‥
と、ちむ散歩をし乍ら、ここずーっと、溝蓋について考えています。
鉄の桟の溝蓋の上は、ちむの脚やと、はまりそうで歩けないのを‥
その昔飼っていた先代のアンは庭の外へは出歩かなかったので、問題に気づきませんでした。
跳躍力はあるので、ぴょんと跳んでくれそうですが、万が一跳び損ねたらたいへん!
それに、脚も強くないし‥
なので溝蓋の手前で持ち上げて、越えてからまた歩かせます。
これが案外めんどくさい‥道はスムーズに歩いてくれるだけに‥
また溝蓋やーん、と、鉄の溝蓋の多さをいまさら乍ら実感‥
ポメラニアンより小さなチワワの飼い主はどうしてはるんやろ〜
まあ、中大型犬でも、夏の焼けた鉄蓋の上は歩かせられへんけど‥
でも、これをみんなコンクリの蓋にしてしまったら、昨今のゲリラ豪雨の時にとんでもないことになるやんなあ‥
と、ちむ散歩をし乍ら、ここずーっと、溝蓋について考えています。
2014年02月23日
八幡温泉 〜朝日新聞余話
現当主のお祖父さんが銭湯を営まれてから75年と10ヶ月。
昭和40年代に浴場や脱衣所を改装、平成9年にも全面改装されていますが、木製の下駄箱や貴重品入れ、体重計は昔のままでした。

・番台風景・
蒸気機関車の釜みたいな火室に家屋などの廃材をくべて、お湯を沸かしています。
廃材の釘でけがしないよう注意が必要。燃え残った金属などの掻き出し作業もあります。

・ボイラー・
11時頃から焚き始め、17時から22時までの営業中、お客さんが入浴すると温度が下がるので、温度計を見ながら15分から20分おきくらいに薪をくべるそう。
なんせ忙しい!
夫婦ふたりで薪くべと番台を交代。
なので紙面にも書いたように、定休日以外は一緒に晩ご飯を食べたことがないとのこと。
ドラマ「時間ですよ」みたいに、番台にあがってくれるおばあちゃんやミヨちゃんがいてくれたらね‥
スケッチを終えてから、お風呂に入りました。
脱衣所の木製の貴重品入れの鍵の差し込み金具にオシドリの刻印マークがあり、子どもの頃から金具系金属類が大好き♪なので着替える前に写真を撮ったり、じっくり眺めていました。
すると、どうやら初めてで困っているように見えたのか、年配の常連さんが鍵の掛けかたを教えてくれました。
知ってるけれど、ふんふんと頷いて‥
こういうふれあいが銭湯の醍醐味なんやわ〜
入浴中も、その女性からジェット風呂のスイッチなどを教えてもらい、湯ぶねに浸かってしばしの語らいをたのしみました。
薪で焚いたたっぷりの熱いお湯に、身も心もぽかぽか〜
いいお湯でした♪ありがとうございました。
銭湯って、やっぱりいいな〜
八幡温泉(近江八幡市鍛治屋町)は2014年1月31日をもって廃業されました。
近江八幡に4軒あった昔ながらの銭湯は、これですべて姿を消した(ご主人談)とのことです。

・建物には戦前からの煉瓦壁が残っていた・
昭和40年代に浴場や脱衣所を改装、平成9年にも全面改装されていますが、木製の下駄箱や貴重品入れ、体重計は昔のままでした。
・番台風景・
蒸気機関車の釜みたいな火室に家屋などの廃材をくべて、お湯を沸かしています。
廃材の釘でけがしないよう注意が必要。燃え残った金属などの掻き出し作業もあります。
・ボイラー・
11時頃から焚き始め、17時から22時までの営業中、お客さんが入浴すると温度が下がるので、温度計を見ながら15分から20分おきくらいに薪をくべるそう。
なんせ忙しい!
夫婦ふたりで薪くべと番台を交代。
なので紙面にも書いたように、定休日以外は一緒に晩ご飯を食べたことがないとのこと。
ドラマ「時間ですよ」みたいに、番台にあがってくれるおばあちゃんやミヨちゃんがいてくれたらね‥
スケッチを終えてから、お風呂に入りました。
脱衣所の木製の貴重品入れの鍵の差し込み金具にオシドリの刻印マークがあり、子どもの頃から金具系金属類が大好き♪なので着替える前に写真を撮ったり、じっくり眺めていました。
すると、どうやら初めてで困っているように見えたのか、年配の常連さんが鍵の掛けかたを教えてくれました。
知ってるけれど、ふんふんと頷いて‥
こういうふれあいが銭湯の醍醐味なんやわ〜
入浴中も、その女性からジェット風呂のスイッチなどを教えてもらい、湯ぶねに浸かってしばしの語らいをたのしみました。
薪で焚いたたっぷりの熱いお湯に、身も心もぽかぽか〜
いいお湯でした♪ありがとうございました。
銭湯って、やっぱりいいな〜
八幡温泉(近江八幡市鍛治屋町)は2014年1月31日をもって廃業されました。
近江八幡に4軒あった昔ながらの銭湯は、これですべて姿を消した(ご主人談)とのことです。
・建物には戦前からの煉瓦壁が残っていた・
2014年02月21日
絵本旅は木之本
今週の長谷川義史さんのとびだせ!えほん(毎日放送ちちんぷいぷいコーナー)は、木之本でした。
長浜市木之本は好きでよくスケッチに行くので、長谷川さんがどこを歩いてはるのか、ばっちりわかって愉しさも万倍〜♪
木之本で最も街道宿場らしい風情を醸している、昔の薬の看板が並んで掛かっているところでスケッチされるかと思いきや、断念。
難しい‥と、ぽつり。
なんか解ります、そのキモチ。
わたしも、いずれ描かなあかんなあと思っているけど、よう手が出ません‥(汗)
やっぱり、七本槍は外せへんでしょう(笑)
近江の地酒ファンになってくれはったかな〜美味しい地酒がいっぱいあるえ〜
木之本地蔵さんで出会ったなぎさちゃんは、長谷川さんの絵本から飛び出してきたような愛らしさ♪
奉納された蛙さん。見たいので、失くならないよう、本堂に飾ってほしいな。
ヘアーサロン ヤマニさんでのスケッチのつぶやきもステキやった。
わたしもストーブのにおいが大好き!
丸三ハシモトさんの訪問もよかった〜
三味線などの和楽器の糸が「必殺!仕事人」の小道具に使われたそうで、工場案内をされていた社長さんがポロリと口にされた「我社の糸が○○幇助してしまった」くだりは、聞き漏らしませんでした〜(笑)
そして、長谷川さんのスケッチのつぶやき
チャララ〜
ララララ
チャララ〜
うちの糸です
に大爆笑〜
江北図書館も映って嬉しかった。
最後は福田屋さんで、おでんに熱燗?鍋焼きうどん。
スタジオのみなさんが口を揃えて、食べた〜い!
はい、ぜひ!木之本におこしやす〜
雪はなかったけど、風の強い日でした。
長谷川さん、風邪ひいてませんか。
お疲れさまでした〜

・余呉川 雪やとこんな風景です・

・木之本地蔵さん参道の融雪装置・
長浜市木之本は好きでよくスケッチに行くので、長谷川さんがどこを歩いてはるのか、ばっちりわかって愉しさも万倍〜♪
木之本で最も街道宿場らしい風情を醸している、昔の薬の看板が並んで掛かっているところでスケッチされるかと思いきや、断念。
難しい‥と、ぽつり。
なんか解ります、そのキモチ。
わたしも、いずれ描かなあかんなあと思っているけど、よう手が出ません‥(汗)
やっぱり、七本槍は外せへんでしょう(笑)
近江の地酒ファンになってくれはったかな〜美味しい地酒がいっぱいあるえ〜
木之本地蔵さんで出会ったなぎさちゃんは、長谷川さんの絵本から飛び出してきたような愛らしさ♪
奉納された蛙さん。見たいので、失くならないよう、本堂に飾ってほしいな。
ヘアーサロン ヤマニさんでのスケッチのつぶやきもステキやった。
わたしもストーブのにおいが大好き!
丸三ハシモトさんの訪問もよかった〜
三味線などの和楽器の糸が「必殺!仕事人」の小道具に使われたそうで、工場案内をされていた社長さんがポロリと口にされた「我社の糸が○○幇助してしまった」くだりは、聞き漏らしませんでした〜(笑)
そして、長谷川さんのスケッチのつぶやき
チャララ〜
ララララ
チャララ〜
うちの糸です
に大爆笑〜
江北図書館も映って嬉しかった。
最後は福田屋さんで、おでんに熱燗?鍋焼きうどん。
スタジオのみなさんが口を揃えて、食べた〜い!
はい、ぜひ!木之本におこしやす〜
雪はなかったけど、風の強い日でした。
長谷川さん、風邪ひいてませんか。
お疲れさまでした〜

・余呉川 雪やとこんな風景です・
・木之本地蔵さん参道の融雪装置・