2015年06月25日
うりずんの季節は過ぎて、70年めの夏
昔、京都伏見の竜馬通り商店街に「うりずん」というお店がありました。
町家を利用した店舗で、沖縄の衣料や工芸品などを売っていました。
そのお店の雰囲気と沖縄工芸と女主人のお人柄が好きで、伏見へ行くと必ず寄っていました。
うりずん‥
沖縄で、春分から入梅前までの、最も美しい季節のことをそう呼ぶのだそう。
でも、その美しい季節に、「70年前の情景が呼び起こされる」のだともいう。
テレビの中の沖縄は、夏‥
黒い喪服の列‥
平和の礎に響く三線‥
私たちは“戦争を知らない子どもたち”だけれど、
思考を止めず、
戦争で亡くなった死者が問う平和の答えを、
間違わぬよう。
間違わぬよう。
町家を利用した店舗で、沖縄の衣料や工芸品などを売っていました。
そのお店の雰囲気と沖縄工芸と女主人のお人柄が好きで、伏見へ行くと必ず寄っていました。
うりずん‥
沖縄で、春分から入梅前までの、最も美しい季節のことをそう呼ぶのだそう。
でも、その美しい季節に、「70年前の情景が呼び起こされる」のだともいう。
テレビの中の沖縄は、夏‥
黒い喪服の列‥
平和の礎に響く三線‥
私たちは“戦争を知らない子どもたち”だけれど、
思考を止めず、
戦争で亡くなった死者が問う平和の答えを、
間違わぬよう。
間違わぬよう。
Posted by sho惑星 at 06:45│Comments(2)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
「ひめゆりの塔」を訪れ、丁寧に展示を見せて頂いて、あらたに戦争の悲惨さを感じました。
本州よりかなり離れた距離にあり、やはり実感のない人が多いのかもしれません。
私たちはまだ、戦争を知っている世代から直接その悲惨さを聞いていますが、もう少しすれば、 戦争を知らない人々から、戦争の悲惨さを聞く事しか出来なくなり、次第に 遠い話になっていく。。。
本州よりかなり離れた距離にあり、やはり実感のない人が多いのかもしれません。
私たちはまだ、戦争を知っている世代から直接その悲惨さを聞いていますが、もう少しすれば、 戦争を知らない人々から、戦争の悲惨さを聞く事しか出来なくなり、次第に 遠い話になっていく。。。
Posted by yume at 2015年06月26日 08:57
to.yumeさん
ひめゆり部隊等‥歴史の証言を語り継いでいこうとする学生さんたちを、たくましく思います。
ひめゆり部隊等‥歴史の証言を語り継いでいこうとする学生さんたちを、たくましく思います。
Posted by by.sho惑星 at 2015年06月27日 08:02