2015年06月25日

解体前&交差点 〜余話

2週間前、鳥居川の交差点の信号待ちでふと横を向くと、見慣れた民家の表に鉄パイプが組まれているのが見えました。
外壁修繕? 耐震工事?
‥まさか、解体工事!!

急遽、予定を変更して車を置き、現場へ駆けつけました。

そこは昔、よく佃煮を買った「かわむら」さんの建物。
佃煮を買うと、いつも大好物の山海煮の小袋をおまけでつけてくれました。
残念なことに閉店し、久しくなります。


建物を見ながら工事の話をしている家主さんに尋ねてみると、やはり取り壊すとのこと。
許可をもらい、中に入らせてもらいました。

家主は、かわむらさんから変わられていたので、家屋にまつわるお話が聞けなかったのが残念です。
聞くところによると旅館だったそうで(松屋旅館か?)、商店街側の敷地に「明治天皇鳥居川御小休所」の碑が建っていました。

鳥居川の交差点角に、こんな間取りのお屋敷があったのか‥と驚き、
またひとつ時代を語る風景が消えてゆくのを、しみじみと見送りました。

2階の窓から描いたのが「交差点」です。
道の先には、唐橋前の踏切を通る京阪電車の姿も。


そして、たまたまですが次週の福山コーナーも、別の“消えゆく風景”となりそうです‥
後ろ向きが続いてしまって、ごめんなさい。





同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事画像
古新聞紙との付き合いかた
掲載日の変更
滋賀県外の方にも朗報
お知らせ
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
これからのお知らせ
同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事
 古新聞紙との付き合いかた (2024-03-18 17:44)
 掲載日の変更 (2022-04-07 01:07)
 滋賀県外の方にも朗報 (2021-12-15 00:53)
 お知らせ (2021-02-23 21:05)
 近江商人屋敷 藤井彦四郎邸 (2020-09-26 06:13)
 これからのお知らせ (2020-08-16 17:59)


この記事へのコメント
電車が奥の方に描かれていて交差点ですから、だいたいあのあたりかなあーと想像はするのですがいざとなると特定できませんでした。旧東海道の街道沿いで由緒ある旅館だったのでしょうね。
佃煮屋さん?。しじみそれともアユかなあ~。甘から~い醤油の匂いが漂ってきそうです。
Posted by 吉祥 at 2015年06月26日 07:32
 唐橋から、真っ直ぐ西に向かう旧東海道沿に遠い親戚がありますが、やはり昔は旅館をしていたと言う話を聞きました。
唐橋西詰の南角に風情あるお宅が残っていて気をつけると旧東海道の面影が残る通りだと言うのは、最近になって認識しています。
寂しいですね。
さらにそのまま商店街を抜ける道が旧東海道ですが最近は昭和30年代40年代の面影すら消えつつあります。
あの写真館さん、季節毎にショーウィンドウの飾りを変えておられて楽しみにしていたのに、もう飾られなくなりました。
何年か前 スーツ姿の2.3人のお方とお話されていた姿を見かけた事があり、もしや。。と思いましたがその後もお商売されていたので安心していたのですが。。。 
 玩具屋さんが閉店してしばらく経ってますが最近はシャッターが空いて店内が見えてます。。 
石山商店街の昔からのお店もそろそろ消えていくんだなぁと寂しい限りです。。

sho惑星さんの鳥居川シリーズ興味深く拝見しています。
そういや、あのあたりを「鳥居川」=「とりがわ」と言う人も少なくなったでしょうね。 母世代が最後かもしれません。
Posted by yume at 2015年06月26日 08:50
こんにちは。

40年以上前ですが大津に転勤になったときの事務所が唐橋駅前にありました。
にぎやかな商店街でしたが今はマンション通りで趣きもありません。
旅籠松屋の立派な冠木門や史蹟解除された「明治天皇鳥居川御小休所碑」もなくなってしまうのですかね・・・
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2015年06月26日 14:29
to.吉祥さん

かわむらさん、京都か大阪のデパートにも出店されてた‥と思います。

佃煮といえば、このかわむらさんの山海煮、海津の魚治さんの若鮎の木の芽炊き、貝新の貝時雨‥大〜好物♪

吉祥さんのオススメがあれば教えてくださいね。
Posted by by.sho惑星 at 2015年06月27日 08:13
to.yumeさん

商店街の寫真館‥願書だったかパスポートだったか、写真を撮ってもらいました。あのおじさんがディスプレイしてはるのか〜なんて思てました(笑)
おもちゃ屋さんも、プラモデルとか買いましたよ〜

ナイトスクープでも紹介されたマネキンが並ぶ洋服店‥1枚だけ写真を撮ったような記憶はあるのですが‥

高架下のおうどん屋さんもなくなってしまいましたね。
Posted by by.sho惑星 at 2015年06月27日 08:28
to.爺爺さん

黒い冠木門のところもシートが掛かってました。
あの碑はどうされるんでしょうね。
3日前には、もう主屋はないようでした。

旅籠をされてた時をご存知なのですか。
Posted by by.sho惑星 at 2015年06月27日 08:38
 かわむらさんてもうないんですか、明治天皇が一休みされたところもなくなるのかな。昔は近くに電気やさんもあって、にぎやかな通りでしたね。

 石山の町も昔は相当はやってました、映画館もあった、ちいさな市場もありました。何十年まえ、唐橋から電車にのらす、石山までよーくあるきました。高校生の時代です、石山4時ごろに出る、東京行きの普通列車があって、そこに滋賀女子高校に生徒がたくさんのっていたようです。ほとんど男性ばかりの高校でしたおんで、みんなたのしみにしていたようです。わたしは京阪でしたが。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2015年06月27日 09:17
to.そば打ちおじさん

通学電車の恋!いいですね〜わたしも京阪組でした〜

電気やさんは西野さんでしたね、自転車やさんも西野さん!

映画館行きました。2館とも。懐かしいですね。
どこかで学ラン姿のそば打ちおじさんとすれ違ってたかもしれません。
Posted by by.sho惑星 at 2015年06月28日 19:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==