2012年12月11日
発掘されたのは
『火砕流に巻き込まれた甲(よろい)を着たままの古墳時代の人骨が出土』
久しぶりに心躍る埋蔵文化財のビッグニュースでした!
6世紀初頭、古墳時代後期に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰の層から、甲(よろい)を着たままの成人男性の人骨が、全国で初めて発掘されたのです。
群馬県埋蔵文化財調査事業団による説明から、甲を着た男性は、噴火する榛名山の方を向いて、膝立ちの姿勢から前のめりに倒れて、俯せの状態で火砕流に巻き込まれた、らしいのです。
短い説明文でしたが、彼の最期の様が鮮やかに脳裏に映し出され、心が揺さぶられました。
彼は最後まで榛名山を仰ぎ見ていたのでしょう。逃げようとしていたら、山を背に倒れていたはず‥。
「あほやなあ‥なんで逃げへんかったんやろう‥(涙)」
そこから、どんどん彼の人となりの想像が拡がっていきます。
同じ群馬県から出土した国宝「桂甲武人埴輪」のような恰好をしていたのかな? その埴輪をモデルにしたという「大魔神」みたいだったりして‥
以前、埋蔵文化財の発掘調査補助員をしていました。
一気に時空を超えて古の人と遭遇する不思議さ、面白さ、は他では味わえない貴重な体験でした。
だから、甲を着た男性が発掘された金井東裏遺跡の調査に携わった方のドキドキ感がすごく想像できるのです。
ちなみに、明日12日(水)、現地説明会があるそうです。近かったら、行きたかった〜。
久しぶりに心躍る埋蔵文化財のビッグニュースでした!
6世紀初頭、古墳時代後期に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰の層から、甲(よろい)を着たままの成人男性の人骨が、全国で初めて発掘されたのです。
群馬県埋蔵文化財調査事業団による説明から、甲を着た男性は、噴火する榛名山の方を向いて、膝立ちの姿勢から前のめりに倒れて、俯せの状態で火砕流に巻き込まれた、らしいのです。
短い説明文でしたが、彼の最期の様が鮮やかに脳裏に映し出され、心が揺さぶられました。
彼は最後まで榛名山を仰ぎ見ていたのでしょう。逃げようとしていたら、山を背に倒れていたはず‥。
「あほやなあ‥なんで逃げへんかったんやろう‥(涙)」
そこから、どんどん彼の人となりの想像が拡がっていきます。
同じ群馬県から出土した国宝「桂甲武人埴輪」のような恰好をしていたのかな? その埴輪をモデルにしたという「大魔神」みたいだったりして‥
以前、埋蔵文化財の発掘調査補助員をしていました。
一気に時空を超えて古の人と遭遇する不思議さ、面白さ、は他では味わえない貴重な体験でした。
だから、甲を着た男性が発掘された金井東裏遺跡の調査に携わった方のドキドキ感がすごく想像できるのです。
ちなみに、明日12日(水)、現地説明会があるそうです。近かったら、行きたかった〜。
Posted by sho惑星 at 23:19│Comments(6)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
おはようございます~♪
用事が沢山あるのに寒くて、行動が鈍ります~^^;
発掘調査補助員をされて事があるんですか いいですね!!
発掘現場の作業を一度手伝ってみたいと思った事があります。
用事が沢山あるのに寒くて、行動が鈍ります~^^;
発掘調査補助員をされて事があるんですか いいですね!!
発掘現場の作業を一度手伝ってみたいと思った事があります。
Posted by パル
at 2012年12月12日 11:29

to パルさん
ホントに寒くて困ってしまいますね〜。
発掘現場は何ヶ所かいきましたが、いろいろエピソードには事欠きませんでした。
本当は「人骨」大の苦手なんです‥苦笑。
大変なこともありましたが、愉しかったです。
また好きなものの話題でお話しましょう♪
ホントに寒くて困ってしまいますね〜。
発掘現場は何ヶ所かいきましたが、いろいろエピソードには事欠きませんでした。
本当は「人骨」大の苦手なんです‥苦笑。
大変なこともありましたが、愉しかったです。
また好きなものの話題でお話しましょう♪
Posted by sho惑星 at 2012年12月12日 12:21
今朝の朝日新聞
福山さんのがありました。米原市大久保て書いていました、米原で大久保てあたんかな。
地図をみました、米原にはありませんわ、パソコンの地図でみたらよかたんだけど。
なんと伊吹ではありませんか、平成の大合併で困った事ばかりですね。
奥伊吹に行く道ですね。早く日がくれそうですね、コメントにもいいことかいておられますね。
次週楽しみにしています。
福山さんのがありました。米原市大久保て書いていました、米原で大久保てあたんかな。
地図をみました、米原にはありませんわ、パソコンの地図でみたらよかたんだけど。
なんと伊吹ではありませんか、平成の大合併で困った事ばかりですね。
奥伊吹に行く道ですね。早く日がくれそうですね、コメントにもいいことかいておられますね。
次週楽しみにしています。
Posted by そば打ちおじさん
at 2012年12月12日 17:51

to そば打ちおじさん
新聞、ご覧くださってありがとうございます。
ホントに市町村が分からなくなりましたね。高島市や甲賀市は旧町名が残っているのでまだいいですけど。
いま愛用している県地図が合併途中の表記のままで、後から合併した町はいちいち確認しないといけません‥。
お祭りやイベント情報で所在地を聞いても、いったいどの辺りなのか調べないと見当がつかないのが不便です。
新聞、ご覧くださってありがとうございます。
ホントに市町村が分からなくなりましたね。高島市や甲賀市は旧町名が残っているのでまだいいですけど。
いま愛用している県地図が合併途中の表記のままで、後から合併した町はいちいち確認しないといけません‥。
お祭りやイベント情報で所在地を聞いても、いったいどの辺りなのか調べないと見当がつかないのが不便です。
Posted by by sho惑星 at 2012年12月12日 23:03
こんにちは。
私もあの新聞記事を興味深く読んでいました。疑問なのは日本は火山列島で国土が酸性土でおおわれています。そのため日本では骨は溶けると言うのか、消えてしまって骨が出土することは稀と聞きました。
県内では石山寺の入口横にある、石山貝塚で見つかっているそうですが、あそこは貝塚で貝が何層にもおおわれていたそうです。
貝はアルカリですから、そのために消えずに残っていたと聞いています。
今回の場所は火山地で、しかも火山の爆発によって埋もれたとあります。直接、強酸性土でおおわれていたのに不思議です。
私も近ければ現説に行っていたと思います。
連日寒い日が続くのに、さむ~い話しはこれくらいにして遺跡の発掘調査補助員をやっていたとのこと。県ですか、それとも大津市ですかね。図面を書いておられたのですか。
私もあの新聞記事を興味深く読んでいました。疑問なのは日本は火山列島で国土が酸性土でおおわれています。そのため日本では骨は溶けると言うのか、消えてしまって骨が出土することは稀と聞きました。
県内では石山寺の入口横にある、石山貝塚で見つかっているそうですが、あそこは貝塚で貝が何層にもおおわれていたそうです。
貝はアルカリですから、そのために消えずに残っていたと聞いています。
今回の場所は火山地で、しかも火山の爆発によって埋もれたとあります。直接、強酸性土でおおわれていたのに不思議です。
私も近ければ現説に行っていたと思います。
連日寒い日が続くのに、さむ~い話しはこれくらいにして遺跡の発掘調査補助員をやっていたとのこと。県ですか、それとも大津市ですかね。図面を書いておられたのですか。
Posted by 吉祥
at 2012年12月13日 08:24

to 吉祥さん
お返事が長くなるので、新たにブログに書きます。
どうぞ読んで下さいね。
お返事が長くなるので、新たにブログに書きます。
どうぞ読んで下さいね。
Posted by by sho惑星 at 2012年12月13日 20:50