2013年01月06日
伊勢大神楽が好き!
今年も伊勢大神楽がやって来ました♪

・神来舞・
出会いは5つの頃。
生まれて初めて見たお獅子にすっかり魅了された私は、幼稚園でのお絵かきの時間に獅子舞とそれを囲む自分と子どもの絵を描きました。
これはどうやら先生に好評だったようで、もう一枚描いてちょうだい、と頼まれて描いたのを覚えています。
小学生になると、小さな獅子頭の根付と、自分がデザインした絵を元に母がお獅子の顔をアップリケしてくれた給食袋を鞄に提げて通うほどでした。
しばらくして、なぜか我が家の近くに神楽が来なくなりました。
ニセ神楽が来るとか、よくない噂を聞かされ、ついぞ見かけることもなくなり、おとなになるにつれ遠い存在になっていきました。
ところが何年か前に、お世話になっている高宮のパン屋さんのお店に置いてあった伊勢大神楽(渋谷社中)の写真集に目がとまり、これは!と、1冊分けてもらいました。
その本で知ったのです、獅子舞が今も各地を回っているのを。
幼い頃の感情が蘇り、逢いたくて居ても立ってもいられなくなりました。
そんな時、折よく五個荘のイベントで伊勢大神楽(山本源太夫社中)が催され、夢にまで見た総回しが見られたのです。
すっかり獅子舞熱が再燃した私はその後、もっと重大な事実を知り、愕然とします。
身近なところに毎年神楽が来ていたなんてー!!
獅子頭の愛くるしさ♪ 伊勢のお獅子は鼻が黒くて犬っぽい!
舞の所作は、いつも指先の美しさに見とれます。

・神来舞・
獅子舞だけじゃなく、放下芸と呼ぶ曲芸も。
おおー、去年より技が進化してる!

・献燈の曲・
そして、チャリ(道化)役との掛け合い万歳に歓声をあげる子どもらに、おとなも大笑い。

・剣三番叟の曲・
クライマックスは、魁曲(花魁道中)。
今年は上も下も去年と人が違うなあ‥。
難しい技をこなす姿にハラハラドキドキ息を詰め、がんばれー!と心で念じながら自分も力が入って、肩が凝ってしまいました〜。

・魁曲・
演目が終わるとお獅子に頭を噛んでもらいます。子どもが噛んでもらうと賢くなると聞きますが、無論おとなも噛んでもらいます。
何事においても手遅れということはありますまい。
山本勘太夫親方にご挨拶して、また今年も逢えたご縁に感謝!
魁曲で、去年と演者が交代したのはどうしてかと親方に尋ねたら、
「それぞれが苦手なものをやろう」ということになったとのこと。
技を磨くことも大事だけれど、いつもと違う役をやることでその役のキモチがわかり、それぞれがお互いを思い遣れるようになるはず。
次代を継ぐ若い社中メンバーへの、親方の教えのように感じました。
長〜いブランクがありましたが、再び巡り逢えた“初恋”の伊勢大神楽♪
5つの時みたいに小さくはなれないけれど、心はびゅーんと遡り、子どもの頃の笑顔になれるのです。
これからも、ずっとファンであり続けます。

・神来舞・
出会いは5つの頃。
生まれて初めて見たお獅子にすっかり魅了された私は、幼稚園でのお絵かきの時間に獅子舞とそれを囲む自分と子どもの絵を描きました。
これはどうやら先生に好評だったようで、もう一枚描いてちょうだい、と頼まれて描いたのを覚えています。
小学生になると、小さな獅子頭の根付と、自分がデザインした絵を元に母がお獅子の顔をアップリケしてくれた給食袋を鞄に提げて通うほどでした。
しばらくして、なぜか我が家の近くに神楽が来なくなりました。
ニセ神楽が来るとか、よくない噂を聞かされ、ついぞ見かけることもなくなり、おとなになるにつれ遠い存在になっていきました。
ところが何年か前に、お世話になっている高宮のパン屋さんのお店に置いてあった伊勢大神楽(渋谷社中)の写真集に目がとまり、これは!と、1冊分けてもらいました。
その本で知ったのです、獅子舞が今も各地を回っているのを。
幼い頃の感情が蘇り、逢いたくて居ても立ってもいられなくなりました。
そんな時、折よく五個荘のイベントで伊勢大神楽(山本源太夫社中)が催され、夢にまで見た総回しが見られたのです。
すっかり獅子舞熱が再燃した私はその後、もっと重大な事実を知り、愕然とします。
身近なところに毎年神楽が来ていたなんてー!!
獅子頭の愛くるしさ♪ 伊勢のお獅子は鼻が黒くて犬っぽい!
舞の所作は、いつも指先の美しさに見とれます。

・神来舞・
獅子舞だけじゃなく、放下芸と呼ぶ曲芸も。
おおー、去年より技が進化してる!
・献燈の曲・
そして、チャリ(道化)役との掛け合い万歳に歓声をあげる子どもらに、おとなも大笑い。

・剣三番叟の曲・
クライマックスは、魁曲(花魁道中)。
今年は上も下も去年と人が違うなあ‥。
難しい技をこなす姿にハラハラドキドキ息を詰め、がんばれー!と心で念じながら自分も力が入って、肩が凝ってしまいました〜。
・魁曲・
演目が終わるとお獅子に頭を噛んでもらいます。子どもが噛んでもらうと賢くなると聞きますが、無論おとなも噛んでもらいます。
何事においても手遅れということはありますまい。
山本勘太夫親方にご挨拶して、また今年も逢えたご縁に感謝!
魁曲で、去年と演者が交代したのはどうしてかと親方に尋ねたら、
「それぞれが苦手なものをやろう」ということになったとのこと。
技を磨くことも大事だけれど、いつもと違う役をやることでその役のキモチがわかり、それぞれがお互いを思い遣れるようになるはず。
次代を継ぐ若い社中メンバーへの、親方の教えのように感じました。
長〜いブランクがありましたが、再び巡り逢えた“初恋”の伊勢大神楽♪
5つの時みたいに小さくはなれないけれど、心はびゅーんと遡り、子どもの頃の笑顔になれるのです。
これからも、ずっとファンであり続けます。
Posted by sho惑星 at 07:10│Comments(10)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
おはようございます。
獅子舞ですが懐かしいですね。私も幼少の頃5才とは言いませんが、正月明けの楽しみでありました。
集落を北~南に順番に回り、集会場の空き地では曲芸まがいのことをやっていました。そうそう最後の見せ場は確かおいらん道中でした。
郷のほうではもう廻っていないかと思うのですが、sho惑星さんとこの方では今も廻っておられるのですね。
時々この滋賀咲くブログでも獅子舞記事を見た事があります。
獅子舞ですが懐かしいですね。私も幼少の頃5才とは言いませんが、正月明けの楽しみでありました。
集落を北~南に順番に回り、集会場の空き地では曲芸まがいのことをやっていました。そうそう最後の見せ場は確かおいらん道中でした。
郷のほうではもう廻っていないかと思うのですが、sho惑星さんとこの方では今も廻っておられるのですね。
時々この滋賀咲くブログでも獅子舞記事を見た事があります。
Posted by 吉祥
at 2013年01月06日 08:22

福山さん、今日は。「伊勢大神楽」については、聞いてはいましたが、見たことがありません。このブログから、見たいと思っていますが、大津に来られるのですか?1月の上旬だけですか?この芸能も、長く伝えられていくことを願っています。
私の仕事始めで、3日の午後に三上山登山に行きました。若い家族連れなど多くの方が来ていました。頂上付近から琵琶湖の水面が綺麗に見えました(珍しいですが・・)。帰りに御上神社によりましたが、こちらも屋台も出て、多くの初詣の方が並んで参拝していました。
私の仕事始めで、3日の午後に三上山登山に行きました。若い家族連れなど多くの方が来ていました。頂上付近から琵琶湖の水面が綺麗に見えました(珍しいですが・・)。帰りに御上神社によりましたが、こちらも屋台も出て、多くの初詣の方が並んで参拝していました。
Posted by kobatoan at 2013年01月06日 11:28
to 吉祥さん
伊勢大神楽、回っている在所もたくさんありますが、回らない地域は存在すらご存じない場合があるようですね。
近江はお正月から春に回られますが、岡山とかはお盆の頃だそうです。
私たちは獅子舞といえばお正月のイメージですが、岡山は暑い夏のイメージ。おもしろいですね。
伊勢大神楽、回っている在所もたくさんありますが、回らない地域は存在すらご存じない場合があるようですね。
近江はお正月から春に回られますが、岡山とかはお盆の頃だそうです。
私たちは獅子舞といえばお正月のイメージですが、岡山は暑い夏のイメージ。おもしろいですね。
Posted by by sho惑星 at 2013年01月06日 18:28
to kobatoanさん
3日はよいお天気だったんじゃないでしょうか。
三上山は岩場があるのでしょうか。岩場のない登山コースもありますか。
伊勢大神楽ですが、無形文化財に指定されている伊勢大神楽講社は6組あり、そのうちのいくつかが、いま県内を回っていると思います。
今年も守山の集落を回られると思います。
私はスケッチの途中で偶然出会う時もあります。その時はスケッチそっちのけで付いて行きます(笑)
3日はよいお天気だったんじゃないでしょうか。
三上山は岩場があるのでしょうか。岩場のない登山コースもありますか。
伊勢大神楽ですが、無形文化財に指定されている伊勢大神楽講社は6組あり、そのうちのいくつかが、いま県内を回っていると思います。
今年も守山の集落を回られると思います。
私はスケッチの途中で偶然出会う時もあります。その時はスケッチそっちのけで付いて行きます(笑)
Posted by by sho惑星 at 2013年01月06日 18:38
福山さん、コメントありがとうございます。伊勢大神楽について、インターネットで調べてみます。守山市にも来るとは知りませんでした。
三上山登山は三コースあります。表登山道は岩場が多く一番きついです。裏登山道は、表登山道より登りやすいのですが、上に行くと岩場のようなきつい所があります。希望ヶ丘からのコースが一番登りやすいのですが、距離は一番長いです。
三上山は御上神社の御神体の山ですから、一度季節が良くなってから御検討下さい。
三上山登山は三コースあります。表登山道は岩場が多く一番きついです。裏登山道は、表登山道より登りやすいのですが、上に行くと岩場のようなきつい所があります。希望ヶ丘からのコースが一番登りやすいのですが、距離は一番長いです。
三上山は御上神社の御神体の山ですから、一度季節が良くなってから御検討下さい。
Posted by kobatoan at 2013年01月06日 19:12
明けましておめでとうございます。
初めてお目にかかります。
伊勢太神楽の件ですが、守山市には必ず毎年廻って来られます。
私が住んでいる地区は、大体3月中頃です。
私の地区で廻られる時には、大よそ決まったスケジュールがあって、まず町内の神社で一踊り、その後午前中は町内の琵琶湖側、午後から県道26号方面へと上がって来られます。
昼食は、2年前まで町の中ほどにある、「杉元さん」というお宅が ボランティア(!!)でおもてなしをされておられましたが、最近になって自治会がもてなすようになりました。
「杉元さん」のもてなし最後の日に、これまでの恩返しに・・・と、宅の前で太神楽のレパートリーを全て踊って下さいました。
こんなにたくさん踊って頂けたことは、かつて無く、自治会長が有線放送で町民に「見ておいて下さいよ~」と呼びかけた程です。
「杉元さん」のお宅は、とにかく獅子舞が好きで、50年以上も昼食のもてなしをボランティアでされておられました。
しかし、家も代替わりして、負担が大きくなってきたために自治会にバトンを渡されたようです。
伊勢大神楽(獅子舞)は、昔から根強い人気があったようです。
僕も大好きです。
初めてお目にかかります。
伊勢太神楽の件ですが、守山市には必ず毎年廻って来られます。
私が住んでいる地区は、大体3月中頃です。
私の地区で廻られる時には、大よそ決まったスケジュールがあって、まず町内の神社で一踊り、その後午前中は町内の琵琶湖側、午後から県道26号方面へと上がって来られます。
昼食は、2年前まで町の中ほどにある、「杉元さん」というお宅が ボランティア(!!)でおもてなしをされておられましたが、最近になって自治会がもてなすようになりました。
「杉元さん」のもてなし最後の日に、これまでの恩返しに・・・と、宅の前で太神楽のレパートリーを全て踊って下さいました。
こんなにたくさん踊って頂けたことは、かつて無く、自治会長が有線放送で町民に「見ておいて下さいよ~」と呼びかけた程です。
「杉元さん」のお宅は、とにかく獅子舞が好きで、50年以上も昼食のもてなしをボランティアでされておられました。
しかし、家も代替わりして、負担が大きくなってきたために自治会にバトンを渡されたようです。
伊勢大神楽(獅子舞)は、昔から根強い人気があったようです。
僕も大好きです。
Posted by 杉ちゃん at 2013年01月06日 21:47
to 杉ちゃんさん
明けましておめでとうございます。
コメント下さりありがとうございます♪
回檀されるのは、もしかしたら山本勘太夫社中でしょうか。守山だったらそうかと。
接待されてた「杉元家」さま、お疲れさまでした。いいお話をありがとうございました。
ホントにディープなファンが多くて、桑名へ行った時も滋賀から来た人と会いました。
また、たのしい情報があれば、お教え下さいね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
コメント下さりありがとうございます♪
回檀されるのは、もしかしたら山本勘太夫社中でしょうか。守山だったらそうかと。
接待されてた「杉元家」さま、お疲れさまでした。いいお話をありがとうございました。
ホントにディープなファンが多くて、桑名へ行った時も滋賀から来た人と会いました。
また、たのしい情報があれば、お教え下さいね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by by sho惑星 at 2013年01月06日 22:28
伊勢大神楽矢橋にもきます、加藤という神楽です。1月20日と30日人が少ないんで、会館でこんなことするのかな、家の前で踊りをします。前の家はお宮さののすぐ裏手にいましたが、今は街中から外れているんできませんわ。
それはいいですが、高宮のパン屋のおじさんが教えてくれたんですか。私が中山道を初めてあるいたんが、高宮から愛知川まであるいたんです。勅使河原郁恵さんがNHKであるいたんのを見てあるいたんです。そのとき、パン屋のおじさん張り切ってました。
行った時に福山さんの絵を見せていただきカレンダーをもらってかえりました。あの時はひこにゃんが出る前で、パンでひこにゃんをつくていました。
いま記録を見ると2006年11月3日です。
それはいいですが、高宮のパン屋のおじさんが教えてくれたんですか。私が中山道を初めてあるいたんが、高宮から愛知川まであるいたんです。勅使河原郁恵さんがNHKであるいたんのを見てあるいたんです。そのとき、パン屋のおじさん張り切ってました。
行った時に福山さんの絵を見せていただきカレンダーをもらってかえりました。あの時はひこにゃんが出る前で、パンでひこにゃんをつくていました。
いま記録を見ると2006年11月3日です。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月06日 23:14

to そば打ちおじさん
伊勢大神楽、20日と30日に来られるんですか。加藤さんの社中とは面識がなくて‥。
総まわし(舞と曲芸)も、どこかでされているんでしょうか。
中山道、歩かれたんですね。高宮は街道から少し裏道に入っても、昔ながらのお屋敷があって面白いですよ。
パン屋さんと知り合ったきっかけは、無賃橋でスケッチしてる時に声をかけてもらったのが始まりです。地元を愛されてるので、気さくに来訪された方をおもてなしされます。また機会がありましたら、寄ってあげて下さいませ。レモンケーキもおいしいですよ!
伊勢大神楽、20日と30日に来られるんですか。加藤さんの社中とは面識がなくて‥。
総まわし(舞と曲芸)も、どこかでされているんでしょうか。
中山道、歩かれたんですね。高宮は街道から少し裏道に入っても、昔ながらのお屋敷があって面白いですよ。
パン屋さんと知り合ったきっかけは、無賃橋でスケッチしてる時に声をかけてもらったのが始まりです。地元を愛されてるので、気さくに来訪された方をおもてなしされます。また機会がありましたら、寄ってあげて下さいませ。レモンケーキもおいしいですよ!
Posted by by sho惑星 at 2013年01月07日 23:11
いい名前がついているパン屋さんです。
彦根の平和堂より古いのではないかとおもっています。
前のブログにも代理の方をとおしてコメントもいただきました。
中山道歩いていろんな人に会いましたが、ホントいい方でしたわ。
また福山さんと知り合いになったということで訪問しますわ。
あっそこから多賀大社まであるこうかな。一番の鳥居がありますからね。
彦根の平和堂より古いのではないかとおもっています。
前のブログにも代理の方をとおしてコメントもいただきました。
中山道歩いていろんな人に会いましたが、ホントいい方でしたわ。
また福山さんと知り合いになったということで訪問しますわ。
あっそこから多賀大社まであるこうかな。一番の鳥居がありますからね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月08日 08:51
