2013年03月30日
たんぽぽ を歌う
たんぽぽって、なんでこんなに愛らしいのでしょう!
たんぽぽが田んぼの畦などにならんで咲いているのを見ると、ふっと頬が緩みます。
小学生の頃、たんぽぽの茎を2cmほどに切って、草笛にするお友だちがいました。
わたしは切り口から出てくる白い汁が苦手だったので、お友だちが鳴らす音色を聞くばかりだったけれど‥
素朴な遊びに興じられた、のどかでしあわせな時代でした。
たんぽぽを見ると唄う歌があります。
たんぽぽが、朝になるとおひさまに起こされる、愛らしい歌♪
おとなになってから、幼稚園で働く姉に教えてもらった歌です。
スケッチへ出かける道道、たんぽぽを見ると、必ず口ずさんでいます。
昨日は、たんぽぽにいっぱい出逢えて、とってもごきげんでした♪
Posted by sho惑星 at 07:24│Comments(8)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
福山さん、今日は。タンポポの花は可憐で、私も好きです。春を感じさせてくれますね。ウオーキングで川べりなどで見かけると、デジカメで写真を撮ったりしていました。
タンポポの茎で草笛が出来るとは知りませんでした。器用な方が多いのですね。
タンポポの歌も知りませんでしたが、園児が歌っている姿を想像しながら、歌詞を口づさみました。
タンポポの茎で草笛が出来るとは知りませんでした。器用な方が多いのですね。
タンポポの歌も知りませんでしたが、園児が歌っている姿を想像しながら、歌詞を口づさみました。
Posted by kobatoan at 2013年03月30日 09:41
to kobatoanさん
心に響くものを共有、共感できるのは愉しいし、嬉しくなります。
kobatoanさん、いつもありがとうございます。
草笛‥その季節になると学校の帰り道、みんなとり憑かれたようにピーピー鳴らしてました。
スズメノテッポウはけっこう簡単ですが、カラスノエンドウ(シービーと呼んでた)は当たり外れがあり、きれいに音が出るのに当たると、帰宅してからも水に浸けて長持ちさせようとしてました(笑)
ここだけ?の話ですが、今でもスケッチの道すがら、人がいなければ鳴らすことがあります。
心に響くものを共有、共感できるのは愉しいし、嬉しくなります。
kobatoanさん、いつもありがとうございます。
草笛‥その季節になると学校の帰り道、みんなとり憑かれたようにピーピー鳴らしてました。
スズメノテッポウはけっこう簡単ですが、カラスノエンドウ(シービーと呼んでた)は当たり外れがあり、きれいに音が出るのに当たると、帰宅してからも水に浸けて長持ちさせようとしてました(笑)
ここだけ?の話ですが、今でもスケッチの道すがら、人がいなければ鳴らすことがあります。
Posted by by sho惑星 at 2013年03月30日 10:31
うちの田んぼの横にもたんぽぽいっぱいでています。
たんぽぽですが綺麗ですね。
小学校の生徒は今はたんぽぽ積まないんでしょうね。
たんぽぽですが綺麗ですね。
小学校の生徒は今はたんぽぽ積まないんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年03月31日 01:50

to そば打ちおじさん
たんぽぽ 見るとしあわせな気分になりますね♪
黄色い色が、またいいですね。
子どもたちは、いま草花で遊んでいるのかなー
知らなかったら、いろんな遊びができるのを教えてあげたいですね。
たんぽぽ 見るとしあわせな気分になりますね♪
黄色い色が、またいいですね。
子どもたちは、いま草花で遊んでいるのかなー
知らなかったら、いろんな遊びができるのを教えてあげたいですね。
Posted by by sho惑星 at 2013年03月31日 02:29
タンポポで草笛を鳴らすと言うのか、吹くのは私も知りませんでした。ムギでピーピーとやっていたのは記憶にありますが?。
でも音楽に疎くて、無器用なものですから私はできませんでした。
中には口に指つっこんで鳴らす名人の子供もいましたが、私はできませんでした。甲子園で沖縄の人が応援でよくやっているあれです。
そうそうカラスのエンドウでもやっていましたが、私には無理だと決め付けていました。
考えてみると男の遊びではなかったと思うのですが?。
でも音楽に疎くて、無器用なものですから私はできませんでした。
中には口に指つっこんで鳴らす名人の子供もいましたが、私はできませんでした。甲子園で沖縄の人が応援でよくやっているあれです。
そうそうカラスのエンドウでもやっていましたが、私には無理だと決め付けていました。
考えてみると男の遊びではなかったと思うのですが?。
Posted by 吉祥 at 2013年03月31日 06:54
to 吉祥さん
ムギは鳴らしたことがありません。ムギは難しそうですね。わたしも口笛はまったく音階が吹けません(笑)
わたしの学区では、男の子もカラスノエンドウをよく鳴らしていましたよ♪
なにが愉しかったのかなー でも、やっぱりいまでもカラスノエンドウの膨らんだサヤを見つけると、ついつい手がのびてしまいます(笑)
ムギは鳴らしたことがありません。ムギは難しそうですね。わたしも口笛はまったく音階が吹けません(笑)
わたしの学区では、男の子もカラスノエンドウをよく鳴らしていましたよ♪
なにが愉しかったのかなー でも、やっぱりいまでもカラスノエンドウの膨らんだサヤを見つけると、ついつい手がのびてしまいます(笑)
Posted by by sho惑星 at 2013年03月31日 13:23
生まれて始めて出会った花は「たんぽぽ」かもしれません。
手に取って自分のものにする事の出来る花は、「たんぽぽ」ですものね。
庭の一番奥の無花果の木の下に、春になると咲きました。
母と、一本、二本とつんで、小さな瓶に水を入れてテーブルの上に飾りました。
あっ。。そっかあ。。 思いのままに自分のものに出来るから、私は雑草が好きなのかもしれません。
おばあちゃんちに行って、田圃一面に咲いている レンゲ摘みをするのも好きだったなぁ。。 しろつめ草で首飾り作ったり、
つくし摘みも楽しかったなぁ。。
自然と戯れていた時代、楽しかったなぁ。。
カラスノエンドウは 何故か「しーびー」って言ってました。
手に取って自分のものにする事の出来る花は、「たんぽぽ」ですものね。
庭の一番奥の無花果の木の下に、春になると咲きました。
母と、一本、二本とつんで、小さな瓶に水を入れてテーブルの上に飾りました。
あっ。。そっかあ。。 思いのままに自分のものに出来るから、私は雑草が好きなのかもしれません。
おばあちゃんちに行って、田圃一面に咲いている レンゲ摘みをするのも好きだったなぁ。。 しろつめ草で首飾り作ったり、
つくし摘みも楽しかったなぁ。。
自然と戯れていた時代、楽しかったなぁ。。
カラスノエンドウは 何故か「しーびー」って言ってました。
Posted by yume at 2013年04月01日 18:02
to yumeさん
わたしもシービー て言ってましたよ。なんででしょうね?頭の中では CBって思ってました(笑)
シロツメグサの冠を上手に作るお友だちがいて、羨ましかったです。わたしは一連の首飾りしか作れなかったので(泣)
コメントを拝読して、機会があったら‥yumeさんに、わたしが以前書いた「思う壷」という話を読んでもらいたくなりました。
わたしも道端に咲く小さな小さな野花が大好き♪
最近、キツネノボタンを見かけないのですが、yumeさんは咲くところをご存知ですか。
わたしもシービー て言ってましたよ。なんででしょうね?頭の中では CBって思ってました(笑)
シロツメグサの冠を上手に作るお友だちがいて、羨ましかったです。わたしは一連の首飾りしか作れなかったので(泣)
コメントを拝読して、機会があったら‥yumeさんに、わたしが以前書いた「思う壷」という話を読んでもらいたくなりました。
わたしも道端に咲く小さな小さな野花が大好き♪
最近、キツネノボタンを見かけないのですが、yumeさんは咲くところをご存知ですか。
Posted by by sho惑星 at 2013年04月01日 23:46