2013年04月03日
桜と祭 〜天孫神社
卯月の空 雨が強くても〜
桜の花 雨に散らないで〜

・2009年4月7日の桜・
新聞社へ原稿を渡しに、毎週必ず一度は天孫神社の脇を通ります。
毎春、小さい境内に沸き立つように咲き誇る桜を見ると、心も足も引き寄せられます。

天孫神社は、大津祭だけじゃなく、日吉大社の山王祭にも関わった神事が行われるのです。
大津三大祭のうち、二つも神事を執り行うなんて‥こぢんまりとした境内からはちょっと想像がつかないくらい。
(大津三大祭のあとのひとつは建部大社の船幸祭)

4月3日夜。
日吉大社へ赴いて日吉の大榊を持ち帰り、拝殿に祀ります(しんの御榊)。
そして、
山王本祭の4月14日に、その大榊を引いて再び日吉大社に返します。
大榊が帰ると、山王七基の神輿が唐崎に神幸します。

・拝殿と大榊・
その間、天孫神社の拝殿に置かれた大榊が見られます。
ちょうど、
拝殿は満開の桜に包まれている頃‥

・2013年4月1日ライトアップの明かりが消えたあとの桜・
桜の花 雨に散らないで〜
・2009年4月7日の桜・
新聞社へ原稿を渡しに、毎週必ず一度は天孫神社の脇を通ります。
毎春、小さい境内に沸き立つように咲き誇る桜を見ると、心も足も引き寄せられます。
天孫神社は、大津祭だけじゃなく、日吉大社の山王祭にも関わった神事が行われるのです。
大津三大祭のうち、二つも神事を執り行うなんて‥こぢんまりとした境内からはちょっと想像がつかないくらい。
(大津三大祭のあとのひとつは建部大社の船幸祭)
4月3日夜。
日吉大社へ赴いて日吉の大榊を持ち帰り、拝殿に祀ります(しんの御榊)。
そして、
山王本祭の4月14日に、その大榊を引いて再び日吉大社に返します。
大榊が帰ると、山王七基の神輿が唐崎に神幸します。
・拝殿と大榊・
その間、天孫神社の拝殿に置かれた大榊が見られます。
ちょうど、
拝殿は満開の桜に包まれている頃‥
・2013年4月1日ライトアップの明かりが消えたあとの桜・
Posted by sho惑星 at 10:05│Comments(8)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
今晩は。
山王祭がやってきましたね!!。県内には数多くの祭りがあって、私はそのうちの極々一部しか知りません。でもそれでも近江の祭りはこの山王祭が一番だと信じております。
何でといわれると?。
ふる郷がギャラリー橅のあるとこで、ここの祭りが日吉の祭りを模したものと言われているからです。
あの祭りは、東と西の本宮の祭りが一つになって、そして神と神の結婚式があって出産もあり、最終日には唐崎沖で三輪から勧請した神に膳所の五社から御供を供えます。天台さんとも絡みあってなんとも複雑な祭りなんですね。
この祭りか終われば、湖西は春爛漫となります。
山王祭がやってきましたね!!。県内には数多くの祭りがあって、私はそのうちの極々一部しか知りません。でもそれでも近江の祭りはこの山王祭が一番だと信じております。
何でといわれると?。
ふる郷がギャラリー橅のあるとこで、ここの祭りが日吉の祭りを模したものと言われているからです。
あの祭りは、東と西の本宮の祭りが一つになって、そして神と神の結婚式があって出産もあり、最終日には唐崎沖で三輪から勧請した神に膳所の五社から御供を供えます。天台さんとも絡みあってなんとも複雑な祭りなんですね。
この祭りか終われば、湖西は春爛漫となります。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 18:15

福山さん、今日は。天孫神社は「大津祭」の時に、境内に行きました。こじんまりしていますが由緒ある神社なんですね。境内に桜の木もありましたが、10月ですから、サクラの時期まで想像する余裕はありませんでした。
このブログの写真を見ると、素晴らしい光景ですね。
このブログの写真を見ると、素晴らしい光景ですね。
Posted by kobatoan at 2013年04月03日 18:41
境内一杯に咲き誇る満開の桜の花は、あふれんばかりですよね。
春休み、娘達に映画や劇を見せてあげるために滋賀会館へ行ったら いつも立ち寄っていました。
でも 日吉大社の山王祭に関わっているとは知りませんでした。。
春休み、娘達に映画や劇を見せてあげるために滋賀会館へ行ったら いつも立ち寄っていました。
でも 日吉大社の山王祭に関わっているとは知りませんでした。。
Posted by yume at 2013年04月04日 20:40
to 吉祥さん
山王祭‥全部の神事を見るには、日取りも重なってたりで、10年かかかるらしい、と聞いたことがあります。
わたしは「午の神事」「宵宮おとし」「花渡り」を見ました。
「午の神事」「宵宮おとし」ではなにも知らず前のほうで見てて、大変な目に合いました〜山王祭‥血湧き肉躍る男の祭!遠巻きに見るのが安全です(笑)
吉祥さんのふるさとのお祭ってW祭ですか?
まだ見てないので、一度見てみたいです♪
山王祭‥全部の神事を見るには、日取りも重なってたりで、10年かかかるらしい、と聞いたことがあります。
わたしは「午の神事」「宵宮おとし」「花渡り」を見ました。
「午の神事」「宵宮おとし」ではなにも知らず前のほうで見てて、大変な目に合いました〜山王祭‥血湧き肉躍る男の祭!遠巻きに見るのが安全です(笑)
吉祥さんのふるさとのお祭ってW祭ですか?
まだ見てないので、一度見てみたいです♪
Posted by by sho惑星 at 2013年04月04日 21:00
to kobatoanさん
昔に撮った写真が携帯のメモリーカードに入っていて、それを使いました。
普段はデジカメばかり。携帯カメラは機能があまりなく、思うように撮れません‥
そう言いつつ、デジカメで上手く撮れるか?というと、そういうわけでもないのですが(笑)
たゞ、フィルムの時代に比べると、安易に撮りすぎて、プリントする時に悩んでしまいます。
昔に撮った写真が携帯のメモリーカードに入っていて、それを使いました。
普段はデジカメばかり。携帯カメラは機能があまりなく、思うように撮れません‥
そう言いつつ、デジカメで上手く撮れるか?というと、そういうわけでもないのですが(笑)
たゞ、フィルムの時代に比べると、安易に撮りすぎて、プリントする時に悩んでしまいます。
Posted by by sho惑星 at 2013年04月04日 21:12
to yumeさん
わたしが初めて映画を見たのは滋賀会館。母と姉と三人で。
ヘレンケラーの奇跡の人 とスヌーピーのアニメーション2本だてでした。
奇跡の人は吹き替えやったのかな?
でも、スヌーピーが字幕だったのははっきり覚えています。
読めない漢字があって、勝手に自分でストーリーをつくって見てたけど、とても残念な気がしました。
子ども向けなのに、どうしてやったのかなあ、と振り返るといまも不思議です(笑)
わたしが初めて映画を見たのは滋賀会館。母と姉と三人で。
ヘレンケラーの奇跡の人 とスヌーピーのアニメーション2本だてでした。
奇跡の人は吹き替えやったのかな?
でも、スヌーピーが字幕だったのははっきり覚えています。
読めない漢字があって、勝手に自分でストーリーをつくって見てたけど、とても残念な気がしました。
子ども向けなのに、どうしてやったのかなあ、と振り返るといまも不思議です(笑)
Posted by by sho惑星 at 2013年04月04日 21:25
10年ですか?。うろうろおばさんもその様なこと言っていました。
私は山上げと牛神事と渡御で宵宮落しは見ていません。一度はと思っているのですがもう無理かも知れません。夜なので出かけにくいですからね。
牛神事と宵宮落しを前で見ていたとのことですが、サイコーじゃないですか。ベストポジションは人が多くてなかなか前に行けないものです。しかし宵宮落しは前は恐いかも知れませんね。
出産が終わったら、鼠の社でしたか、僅か50mほどのところを競争するのでしょう。うかうかしていたら神輿の下敷きになりそうです。
里の祭りはその通りです。
でも、昔と違ってすっかり廃れてしまって何の魅力もありません。なんでここまで淋しくなったのですかね。山王祭も七本柳で神輿をトラックで運んでいる人とお喋りする機会があり、色々教えてもらいましたが一時は廃れていたがまた復活してきたとか言っていました。
里の祭りも往年の活気を取り戻してほしいものです。
カテゴリーの祭りでこの祭りのことは載せています。
元成安造形大の木村先生が、祭りは神輿を担ぐ人ばかりでも駄目であって、見る人もいないと祭りにならないと言っておられましたがその通りだと思います。
ある時は華麗に、ある時は勇壮に行われる山王祭。湖国一の祭りだと思っています。
私は山上げと牛神事と渡御で宵宮落しは見ていません。一度はと思っているのですがもう無理かも知れません。夜なので出かけにくいですからね。
牛神事と宵宮落しを前で見ていたとのことですが、サイコーじゃないですか。ベストポジションは人が多くてなかなか前に行けないものです。しかし宵宮落しは前は恐いかも知れませんね。
出産が終わったら、鼠の社でしたか、僅か50mほどのところを競争するのでしょう。うかうかしていたら神輿の下敷きになりそうです。
里の祭りはその通りです。
でも、昔と違ってすっかり廃れてしまって何の魅力もありません。なんでここまで淋しくなったのですかね。山王祭も七本柳で神輿をトラックで運んでいる人とお喋りする機会があり、色々教えてもらいましたが一時は廃れていたがまた復活してきたとか言っていました。
里の祭りも往年の活気を取り戻してほしいものです。
カテゴリーの祭りでこの祭りのことは載せています。
元成安造形大の木村先生が、祭りは神輿を担ぐ人ばかりでも駄目であって、見る人もいないと祭りにならないと言っておられましたがその通りだと思います。
ある時は華麗に、ある時は勇壮に行われる山王祭。湖国一の祭りだと思っています。
Posted by 吉祥
at 2013年04月05日 07:23

to 吉祥さん
宵宮おとし‥まさしくお神輿に巻き込まれそうになりました。
下がって避けようにも後ろの黒山の人だかりで下がりきれず、咄嗟の判断で前へ逃げ、間一髪回り込む神輿を避けました。神輿が去ったあと、靴の脱げた若い女性がしゃがみ込んでいたのを目撃(こけはったようですが、大きなケガはなかったみたい)‥ 他にもなにかあったのか救急車のサイレンまで聞こえました(焦)
2回めの時は、人だかりのさらに後ろから、ゆっくり全体を眺め、スケッチしました。
山王祭のような祭は、あらかた事の次第を把握しておかないと、笑い事で済まないことになりそうです。
W祭はW川にお神輿が入ると聞きました。
吉祥さんが子どもの頃は、賑やかだったのですか。
お祭りのblog閲覧しました。
わたしは老杉のサンヤレ大好きで、何回も見に行ってます。
老杉の踊りは、動きに手抜きがないことと、唄がのどかな春の陽気にぴったりで気に入っています。
また春祭の季節がやってきました!
桜の次は、春祭!大好きなお祭りが目白押しでうきうきです♪
宵宮おとし‥まさしくお神輿に巻き込まれそうになりました。
下がって避けようにも後ろの黒山の人だかりで下がりきれず、咄嗟の判断で前へ逃げ、間一髪回り込む神輿を避けました。神輿が去ったあと、靴の脱げた若い女性がしゃがみ込んでいたのを目撃(こけはったようですが、大きなケガはなかったみたい)‥ 他にもなにかあったのか救急車のサイレンまで聞こえました(焦)
2回めの時は、人だかりのさらに後ろから、ゆっくり全体を眺め、スケッチしました。
山王祭のような祭は、あらかた事の次第を把握しておかないと、笑い事で済まないことになりそうです。
W祭はW川にお神輿が入ると聞きました。
吉祥さんが子どもの頃は、賑やかだったのですか。
お祭りのblog閲覧しました。
わたしは老杉のサンヤレ大好きで、何回も見に行ってます。
老杉の踊りは、動きに手抜きがないことと、唄がのどかな春の陽気にぴったりで気に入っています。
また春祭の季節がやってきました!
桜の次は、春祭!大好きなお祭りが目白押しでうきうきです♪
Posted by by sho惑星 at 2013年04月06日 11:40