2013年04月21日
お地蔵さん比べ 〜大津市杉浦町の巻
5月に膳所で催す絵画展の構想を思案しつつ、膳所学区界隈を歩いていました。
杉浦町の路地の一角にある小さな祠の前を通り過ぎようとした時、ふと呼び止められたような気がして、祠の中を覗いてみました。
格子の隙間から見えたのは、なんとも愛らしいお顔のお地蔵さん!

近所の子どもらが地蔵盆の前に、あれやこれやと言い合いながら筆をとり、一生懸命お化粧をしてあげた様子が目に浮かびます。
再び歩き出すと、また小さな祠が‥
今度はどんなお地蔵さんやろう?
覗いてみました。

あっさりと漫画風!?
またまた歩き出すと、今度は道を挟んだほぼ両側に祠が。
ここにきて、この小さな町内の地蔵密度の高さに気づきました〜

もみあげ〜?
いえいえ、耳です(笑)
こうなると、道々小さな祠を見かけるたびに、いちいち覗かないと気が済まない‥

濃メーク!シミもアバタもしっかりカバー♪
まだ他にもあるかも知れませんが、取りあえず7つの祠のお地蔵さんと対面しました。

なかよし地蔵さん その1

なかよし地蔵さん その2
その中で、栄えある第1回地蔵コンテストのグランプリは〜

伏し目がちな、物思う表情に、やられてしまいました〜
杉浦町の路地の一角にある小さな祠の前を通り過ぎようとした時、ふと呼び止められたような気がして、祠の中を覗いてみました。
格子の隙間から見えたのは、なんとも愛らしいお顔のお地蔵さん!
近所の子どもらが地蔵盆の前に、あれやこれやと言い合いながら筆をとり、一生懸命お化粧をしてあげた様子が目に浮かびます。
再び歩き出すと、また小さな祠が‥
今度はどんなお地蔵さんやろう?
覗いてみました。
あっさりと漫画風!?
またまた歩き出すと、今度は道を挟んだほぼ両側に祠が。
ここにきて、この小さな町内の地蔵密度の高さに気づきました〜
もみあげ〜?
いえいえ、耳です(笑)
こうなると、道々小さな祠を見かけるたびに、いちいち覗かないと気が済まない‥
濃メーク!シミもアバタもしっかりカバー♪
まだ他にもあるかも知れませんが、取りあえず7つの祠のお地蔵さんと対面しました。
なかよし地蔵さん その1
なかよし地蔵さん その2
その中で、栄えある第1回地蔵コンテストのグランプリは〜
伏し目がちな、物思う表情に、やられてしまいました〜
Posted by sho惑星 at 06:18│Comments(8)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
福山さん、おはようございます。昨日は水口曳山祭に一日取材に行ってきました。水口神社の例大祭ですが、多くの方が祭りを楽しんでいました。
このブログで拝見するお地蔵さん、初めてこのような可愛らしいお地蔵さんを見ました。この地域は、お地蔵さんのコンテストでもしているのですか。微笑ましい情景ですね。この地域は、特に子供を大切にしている地域なのでしょうね。
このブログで拝見するお地蔵さん、初めてこのような可愛らしいお地蔵さんを見ました。この地域は、お地蔵さんのコンテストでもしているのですか。微笑ましい情景ですね。この地域は、特に子供を大切にしている地域なのでしょうね。
Posted by kobatoan at 2013年04月21日 08:45
京都の友達が「化粧地蔵」を研究していて、「どこかにあったら教えて」と言われたのですが、滋賀では殆ど見かけた事なく、石山の平和堂の裏近くの駄菓子屋さん兼煙草屋さん(ここももうやっておられないですよね?)の所で、綺麗な化粧地蔵を見つけ喜んだものですが、杉浦町にはこんなにたくさんあるんですね。
地蔵盆はさぞ、賑わうんでしょうね。
夏休みの終わりの地蔵盆は、夏休み最大の楽しみでした。
地蔵盆はさぞ、賑わうんでしょうね。
夏休みの終わりの地蔵盆は、夏休み最大の楽しみでした。
Posted by yume at 2013年04月21日 09:34
杉浦町というのは杉浦重剛さんの家があったところですね。
そこにお地蔵さんがあるんですか、私2年前にいたときはぜんぜんわかりませんでした。
きれいにお化粧していますね。草津の旧街道のあたりでも、きれいなおじそうさんあるんです。
そこにお地蔵さんがあるんですか、私2年前にいたときはぜんぜんわかりませんでした。
きれいにお化粧していますね。草津の旧街道のあたりでも、きれいなおじそうさんあるんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年04月21日 21:45

to kobatoanさん
お地蔵さんのグランプリはわたしが勝手に判定したことで‥紛らわしくてごめんなさい(汗)ちょっと遊んでみました。
水口祭におでかけされてたんですね。
わたしは宵宮しか知らないのですが、本祭はいかがでしたか。
水口囃子いいですよね。
水口宿は昔、徹底的に歩いて取材したことがあり、親しく懐かしいまちです。
お地蔵さんのグランプリはわたしが勝手に判定したことで‥紛らわしくてごめんなさい(汗)ちょっと遊んでみました。
水口祭におでかけされてたんですね。
わたしは宵宮しか知らないのですが、本祭はいかがでしたか。
水口囃子いいですよね。
水口宿は昔、徹底的に歩いて取材したことがあり、親しく懐かしいまちです。
Posted by by sho惑星 at 2013年04月21日 23:00
to yumeさん
いつもさほど気にかけてませんので、化粧地蔵さんと、普通の石のままのお地蔵さんが、どの地区にどちらが多いか、あらためて尋ねられると把握できてないです。
水の中にあるお地蔵さんは常々気にかけているのですが。
うちの町は化粧地蔵さんです。
最近の地蔵盆は少子化で、子どもより世話役の大人のほうが多かった、なんて冗談めいた話も聞きます。
地蔵盆、いい行事ですよね。ずーっと残したい行事です。
でも地蔵盆がやって来ると夏休みも間もなく終わり‥ たのしさと切なさと焦りが入り交じった複雑なキモチが、大人になった今も蘇ってきます(笑)
いつもさほど気にかけてませんので、化粧地蔵さんと、普通の石のままのお地蔵さんが、どの地区にどちらが多いか、あらためて尋ねられると把握できてないです。
水の中にあるお地蔵さんは常々気にかけているのですが。
うちの町は化粧地蔵さんです。
最近の地蔵盆は少子化で、子どもより世話役の大人のほうが多かった、なんて冗談めいた話も聞きます。
地蔵盆、いい行事ですよね。ずーっと残したい行事です。
でも地蔵盆がやって来ると夏休みも間もなく終わり‥ たのしさと切なさと焦りが入り交じった複雑なキモチが、大人になった今も蘇ってきます(笑)
Posted by by sho惑星 at 2013年04月21日 23:23
to そば打ちおじさん
杉浦重剛の出身地です。
お地蔵さんの祠が道を挟んで向かい合わせにあるのは多いなあ、と思うのですが、どうでしょう?
地蔵盆の時はどうされてるんでしょうね。ひとつずつお祀りされてるのか、どこかに集めてお祀りされるのか‥
草津も地蔵盆は盛んですか。
杉浦重剛の出身地です。
お地蔵さんの祠が道を挟んで向かい合わせにあるのは多いなあ、と思うのですが、どうでしょう?
地蔵盆の時はどうされてるんでしょうね。ひとつずつお祀りされてるのか、どこかに集めてお祀りされるのか‥
草津も地蔵盆は盛んですか。
Posted by by sho惑星 at 2013年04月21日 23:35
先月から街道歩きをやっていて、大津~膳所まで地蔵堂が多々あるのを知りました。歩き仲間も気がついたようで、お堂の中をのぞきこんでいました。
お地蔵さんと言うと子供の守り神と思ってしまうのですが、街道沿いの地蔵堂は旅の安全を願って江戸時代に建てられたものだと聞いたことがあります。確かに石灰で化粧したものと、そうでないものとがありました。
私の里ではお地蔵さんには石灰は塗りませんでした。こちらに来てから知って驚きました。ですから素地のほうが見よいです。
お地蔵さんと言うと子供の守り神と思ってしまうのですが、街道沿いの地蔵堂は旅の安全を願って江戸時代に建てられたものだと聞いたことがあります。確かに石灰で化粧したものと、そうでないものとがありました。
私の里ではお地蔵さんには石灰は塗りませんでした。こちらに来てから知って驚きました。ですから素地のほうが見よいです。
Posted by 吉祥
at 2013年04月22日 06:51

to 吉祥さん
化粧地蔵さん、見馴れてないと、あれ〜っと思われてびっくりされるかたもいらっしゃるかもしれませんね。
わたしの町では、地蔵盆の時に子どもらがお化粧をしています。
京都や滋賀は地蔵盆が盛んだと聞きます。お地蔵さんの祠も見馴れた普通の風景で、普段はあまり気にかけません。
地蔵盆に子どもらが数珠ぐりをして、たのしく遊んだりするので、お地蔵さんというと、子どもを護る‥イメージが強くなったのかもしれませんね。
前掛けも子どもの安全成長を願って、奉納しますものね。
化粧地蔵さん、見馴れてないと、あれ〜っと思われてびっくりされるかたもいらっしゃるかもしれませんね。
わたしの町では、地蔵盆の時に子どもらがお化粧をしています。
京都や滋賀は地蔵盆が盛んだと聞きます。お地蔵さんの祠も見馴れた普通の風景で、普段はあまり気にかけません。
地蔵盆に子どもらが数珠ぐりをして、たのしく遊んだりするので、お地蔵さんというと、子どもを護る‥イメージが強くなったのかもしれませんね。
前掛けも子どもの安全成長を願って、奉納しますものね。
Posted by by sho惑星 at 2013年04月22日 09:12