2013年09月03日

季節のはざまで 〜鷹峯

夏と秋のはざまで‥

久しぶりに京都鷹峯(鷹峰)を散策しました。

季節のはざまで 〜鷹峯

・大宮交通公園の栗・


加茂川中学校から、大宮交通公園へ、まずは点在して遺る「御土居」を辿りました。
御土居(おどい)とは、外敵から防御するために豊臣秀吉によって造られた京都を囲む土塁のこと。御土居の内側を洛中、外側を洛外と呼んだといわれています。

そのまま、玄琢の住宅街を抜け、紅葉には早い常照寺を拝観。
季節のはざまで 〜鷹峯

・まだまだ蓮が・

お寺ゆかりの吉野太夫のお墓を参っているうち、やぶ蚊に刺されまくりました〜
季節のはざまで 〜鷹峯

・吉野門・


お昼は、光悦茶家で鷹峯名物の辛味大根のおろしそば。特製七味をかけて食べると、さらに旨くなります。

その後、尊敬している本阿弥光悦の光悦寺へ。
ゥン十年ぶりに光悦垣に再会♪
季節のはざまで 〜鷹峯

・光悦垣と萩・

鷹峰三山と清々しいお庭を堪能しました。
季節のはざまで 〜鷹峯

・光悦寺のデザイン・

それから源光庵を拝観。
紅葉の頃はテレビで放映されたりして有名ですが、関ヶ原の前哨戦で石田三成に攻められた鳥居元忠一党が自刃した伏見桃山城の廊下を移築した血天井でも有名です。
指の痕と足の痕がくっきり‥え〜っと、東山の養源院の方がもっといっぱい痕がついてなかったかな〜

我が家の居間の天井にも手形があります。大工さんの‥
血天井と聞けば、我が家の天井と一緒やーん、と思ってしまいます(汗)

北山杉を材に使った家屋や、風情ある醤油やさんなどを見ながら、鷹峯街道をぶらぶら。

御土居餅の看板につられて都本舗 光悦堂を覗いてみると、ショーケースの上に立ててあった写真に見馴れたお顔が‥

「あーっ!長谷川さーん!!」

毎日放送ちちんぷいぷいのとびだせ!えほんで訪ねられた時の長谷川義史さんの写真でした。
この鷹峯の回は見逃していますが、偶然の出逢いに嬉しくなりました♪

店頭の床几に腰かけ、買った御土居餅を食べて一服。
走り井餅を太らせて、その上にきなこをふったような。
御土居をかたどっているそう。
ほど好い甘さが、歩き疲れた身体に染み入り、ひと心地つけました。

それから、地元野菜の無人販売でお茄子を買ったり、地元のワンちゃんを愛でたり。

さらに御土居を訪ねて、平坦な洛中とは違う高低差のある京都の景色を新鮮に感じながら、北野天満宮に辿り着きました。

お正月や天神さんの日じゃない、広々した静かな境内を歩くのは初めてのような‥

もっといろんな小路に入り込みたかったけれど、京都は広い!小路が多すぎ〜!!
と、あちこちに心残りを落として、なかなか回収できないままです。

季節のはざまで 〜鷹峯

・歩いて歩いて・



同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
玄琢ですか、長らく行っていませんわ。仏教大学へいった時に少しあるいたかな。
市バスが一方通行してるところです。京都でのゆったり気分にいいですね。
また行ってみたいですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月04日 06:59
福山さん。こんばんわ。鷹峯ですかあ!!懐かしい土地の名前。久し振りに目にしました。実は、私は麓の紫野高校の卒業生なんです。鷹峯、玄琢、御土居、光悦寺・・。みんな知ってる地名と寺名。でも高校に通っている頃は、それらの歴史など全く無関心でした。鷹峯に然林坊(ねんりんぼう)と言う旅館があったでしょ。高校時代は旅館かどうかも知りませんでしたが、然林坊と言う音の響きは知っていました。何故かと言うと、紫野高校では体育の授業で鷹峯マラソンがあって、高校から鷹峯を経て、はるか?北の杉坂の郵便局で折り返して帰ってくるコースだったんです。そのとき、然林坊の角を右に曲がって杉坂に行く、と言うコース上の注意地点として、その然林坊を耳にしていたのです。私も最近、鷹峯を散策しました。鷹峯街道の坂道の途中で、国史跡の石柱と整備された御土居を見学して、その向かい側の御土居餅も食べましたよ。でもほんとに高校時代は何も知らずに過ごしてしまったんやなあっと。まあ後悔と言うより、その無関心さ自体が今では懐かしく感じられます。それに、福山さんのブログにあった加茂中も、私の出身校なんです。当時は小学区制で加茂中→紫高とコースが決まっていました。その加茂中のすぐ近くにも国史跡の御土居が残っているんですよね。当然のことながら、加茂中に通っていながら、それも記憶にありません。福山さんのブログがしばらく更新されなかったので心配していましたが、いきなり懐かしい中身のブログで嬉しかったです。今後も楽しみにしています。暑い夏もようやくおしまいですかね。身体に気を付けて頑張ってください。ではまた!
Posted by ひげさん at 2013年09月04日 19:40
to そば打ちおじさん

市バスで玄琢行きをよく見ますが、住宅街を歩いたのは初めてでした。
そば打ちおじさんは、ホントにいろんな所をよくご存知ですね。

3寺院とも二度めの訪問でしたが、かれこれ10代の頃で、光悦寺も、あんなにたくさん庵があったかなあーと、いい加減な記憶です(冷汗)
たまには、観光気分で再度京都のお寺巡りをするのもいいなあ、と‥
小旅行した気分にもなりますし(笑)
Posted by by sho惑星 at 2013年09月04日 20:25
to ひげさん

懐かしい想い出話、ひげさんの学生時代‥ジャージ姿!?を思い描き、なんだかたのしくなりました(笑)
杉坂なんてー!!すご〜く遠いじゃないですか!
以前、小川珈琲の取材で北山杉の生産地へ行きましたが、その途中、山の中ですよね。
また、たのしい想い出話聞かせて下さいませ。

夏休み‥というわけじゃなかったのですが、しばらくblogから離れていて、ご心配をおかけしました。ごめんなさい。
またぼちぼちやっていきます。長崎の続きもほったらかしですし‥

これからもよろしくお願い申し上げます♪
Posted by by sho惑星 at 2013年09月04日 20:43
「御土居」 好きです。
大宮交通公園、北野天満宮をそのために歩いた事があります。

京都に恋していた時期がありました。
鷹峰、源光庵、光悦寺も懐かしいです。
紅葉の時期をはずすとまた落ち着いた風景に浸れていいでしょうね。


sho惑星さんのお姿が見えなくて心配していました。
お元気でなにより。。
良かった良かった。。
またよろしくお願いします。
Posted by ゆめゆめ at 2013年09月08日 21:50
福山さん。鷹峯のコメントに返信していただきありがとうございました。杉坂の郵便局までは、つづら折れの坂道が続いていて、かなりしんどかったのを覚えています。何度か練習で走ったときは片道でダウンしてました。本番でもやはり完走は無理でしたが、折り返してかなり紫高(むらこう)の近くまで走れたことも覚えています。こう書いてからよくよく考えてみると、体育の授業というより、年に一度のマラソン大会で、それに練習と本番があったのでした。紫高は今から思えばかなりハードな教育方針だったようです。ただ日頃の学校生活はかなり自由で、当時大学は紛争が続いていたので、先生とも真剣に政治向きの議論をしていました。全てが遠い昔の懐かしい記憶です。ちなみに高校時代の私は当時流行りのヒッピースタイルで髪の毛も肩近くまで伸ばしていました(笑)。
Posted by ひげさん at 2013年09月09日 19:38
to ゆめさん

紅葉シーズンはすごい人出でしょうね。
最近の京都は、桜や祇園祭や紅葉の時期だけやなく、そのはざまにもどんどんイベントをいれてきましたね。
なので年がら年中、人でいっぱい!
Posted by by sho惑星 at 2013年09月11日 07:13
to ひげさん

完走できひん校内マラソン大会って‥すごいスパルタですね(笑)
確かに遠すぎます。
お話を聞いて、また杉坂から北山へ行きたくなりました。バスで行くと小旅行した気分に浸れます♪

ヒッピーのイメージというと、つい「あっと驚く タメゴロー」が‥
ごめんなさい、もっとハンサムですよね(笑)

“自由”の長髪‥
憧れの時代です
Posted by by sho惑星 at 2013年09月11日 07:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==