2013年10月17日

十三夜の過ごしかた

十三夜の過ごしかた

・栗名月なので・

今宵は、後の月「十三夜」。
先月の中秋の名月「十五夜」をところによっては「芋名月」と呼ぶのに対し、「十三夜」は「栗名月」「豆名月」と呼ぶそう。
旧暦9月13日が、栗や豆の収穫時期なので、それを名月にお供えします。

十三夜の過ごしかた

・反射式天体望遠鏡で観る名月・


よく、十五夜の名月を見て、十三夜の名月を見ないのは「片見月(かたみづき)」といって縁起が悪い、と聞きますが、これは江戸吉原で、十五夜に訪れた客を十三夜にも来させるためにつくられた噺だとか。

また、十五夜を見た同じ処で十三夜を見ないとあかん、とかとか。
噂の出所や理由は些細なことだったのかもしれませんが、廃れずに綿々と語り継がれて、いまに至っているのはおもしろいです。
これは“あかん”と謂われると、気になって人の脳裏に刻まれてしまうからかもしれません。


十三夜の過ごしかた


庭の秋明菊が、ひと月遅れで満開に。



同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
びっくりしましたわ、栗、イガつきではないですか。けど可愛いですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年10月18日 15:10
to.そば打ちおじさん

かわいいでしょー(笑)
拾ってきた毬栗を見てたら、栗の先が毛みたいやったので、顔にしよう!と思い立ちました。
名付けて“栗ん坊”♪
2.5cmくらいの、しば栗です。
Posted by by.sho惑星 at 2013年10月18日 20:23
十五夜は知っていましたが十三夜のことは知らなかったです。ただほんのチョットだけ知っていることがあって。昔の演歌に「月の法善寺横丁」というのがありました。
藤島桓夫という歌手が歌っていたのですが、歌詞の最後に「月も未練な十三夜」と出てきてふと思いだしてしまいました。

台詞があって「それからこいさんが好きになりました」なんて、ようわからんS30年代の歌ですわ。
こなこと書くと、歳が丸出しでやめとこうと思ったんやけどまぁーええか。
Posted by 吉祥 at 2013年10月18日 22:09
to.吉祥さん

「月の法善寺横丁」タイトルは知ってますよ。
歌もその挿入台詞も、懐かしのメロディみたいな番組で聞いています。
むかしの歌は、多くの人が口ずさめるものが多いですね。
幼い頃は、ちあきなおみさんの「喝采」とか、いしだあゆみさんの「ブルーライトヨコハマ」とか‥歌詞の意味もわからず、学校の帰り道で歌いながら帰ってました(笑)
Posted by by.sho惑星 at 2013年10月19日 10:16
「十三夜」と聞けば、井上陽水の「神無月のかこまれて」のメロディが浮かんできます。

私、ちよっと天邪鬼なところがあって、全盛期、ピーク よりも、ちよっと控えめな時期が好きだったり、「祭りのあと」的な寂しさが好きだったりするので「十三夜」が好きです。

それと、お芋より栗が好きってのもあります(笑)
栗のちよっと固めな食感が好きです。
Posted by yume at 2013年10月21日 11:00
to.ゆめさん

栗入り‥
とか書いてあると、みーんな美味しそーに思えて、この季節、秋限定 栗の〜と表示されたお菓子に、つい手がのびてしまいます(笑)

栗はかたちも愛らしいし、美味しいし 栗LOVE ですね♪
Posted by by.sho惑星 at 2013年10月23日 15:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==