2013年11月09日

街あかりが 草津の宵に揺れて‥

草津 街あかりは‥
なにかを照らし輝かせる灯ではなく、
宵を招き、闇に触れる、灯なんだと思う‥

草津宿本陣の座敷の隅に宿る陰に、武士のたたずまいを感じた‥
街あかりが 草津の宵に揺れて‥

・行灯に浮かぶ草津宿本陣の間・


灯に導かれた常善寺参道をゆくと、本堂の開かれた扉から、鎌倉時代の須弥壇の上に金色に輝く阿弥陀三尊像が‥
それは、まるで黄泉からのぞく極楽浄土のよう‥

街あかりが 草津の宵に揺れて‥

・あかりアート・


そして、廃川になった草津川‥
街の灯さえ映さなくなった漆黒の川面に、今宵は天の川が煌めく‥

街あかりが 草津の宵に揺れて‥

・旧草津川あかり銀河・


空を見上げると、傾いだオリオンが‥

いよいよ、冬の到来。





同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
今晩は。
現役のころ、仕事帰りに灯りを観にぶらっと寄り道をしていました。この街あかりが行われる頃は毎年夜は冷え込みますが、今年はまだ寒さを感じなかったのではないでしょうか。

常善寺の重文の阿弥陀三尊。
家康も泊まったという名刹らしいですが、阿弥陀さんがコンクリートの収蔵庫に納められて気の毒です。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年11月09日 19:18
福山さんこんばんわ。僕も草津の街灯り見に行きました。草津川の銀河は何回見ても感動しますね。それに、たくさんの人出でしたね。本陣を久しぶりに拝見したあと、常善寺の阿弥陀三尊も拝んできました。光背の背後に描かれた二十五菩薩や須弥壇の細部の造形が素晴らしかったですね。夜に訪れると、灯りのついた堂内の阿弥陀様が浮かび上がって、僕もある程度の年令になったせいか、浄土から迎えに来られるお姿を思い浮かべ、思わず手を合わせてお祈りをしました。地元の方も熱心に説明されてましたが、その話の中で、お堂の外の松樹に関ヶ原合戦で敗れた石田三成が繋がれたと聞いてびっくり。膳所の和田神社にも大きな銀杏の木があって、それにも石田三成が繋がれたという言い伝えがあります。三成も京都に連れて行かれるまでに大変な目に合わはったんやなあと気の毒になりました。
Posted by ひげさん at 2013年11月09日 20:37
to.吉祥さん

昨日は、南草津からぶらぶら歩いてスケッチして、その後、街あかりをたのしみました。
たしかに夕べはあまり寒くなかったです。

阿弥陀さんは年に2回しか公開されてないんですね。昨年も拝観しましたが、仏さまを夜に拝見するというのもいいですね。

明日、大荒れそうで‥ちょっと悩んでしまいます‥
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月09日 21:41
to.ひげさん

いつも見ている商店街とはちがって、歩行者天国だし、いい催しですね。
夜の本陣、よかったでしょう。わたしもわくわくしました。

常善寺の須弥壇、細部まで見られましたか、まちの宝ですね。
解説して下さった方から、石田三成の話も聞きました。
草津でも膳所でも晒されたなんて!可哀相‥
わたしの三成像は「黄金の日日」の近藤正臣さんです〜
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月09日 21:51
 何故か市町村単位でやっておられるイベントは情報が入りにくいですね。
草津でも「街あかり」をされている事、今年始めて知りました。
大津とは違って、仏教に通じる灯りなんですね。
日本らしくっていいですね。。
Posted by yume at 2013年11月09日 23:06
to.yumeさん

今年で10回目とのことです。
何度か見に行っているのですが、ライヴコンサートなんかもあり、昨年なんかは、路上ダンスパフォーマンスがあって、巻き込まれ踊らされてしまいました〜酔った勢いで‥(笑)

宵闇の商店街をそぞろ歩く、夜市的な感じが好きで、つい出かけたくなります。
草津本陣界隈は、すっかり地元のような感覚です♪
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月10日 15:48
ことしはすこし忙しくって旅にでていました。町あかり2年みたんですが、写真がうまく取れなかったですわ。

常善寺の解説は草津の観光ボランテイアさんがやっておられています。
上手にしゃべるんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月10日 21:28
to.そば打ちおじさん

夜景の写真を撮るのはなかなか難しいですね。
草津川の銀河は、目で見たほうがきれいです。

ボランティアガイドさんの解説は、とても詳しくて、しばらく待った甲斐がありました。
おもてなしの心に、感謝です。
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月16日 06:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==