2013年11月05日

上田上学区の文化祭

上田上学区の文化祭

・懐かしい洋燈ランプ・

大津市立上田上小学校(かみたなかみ)の懐かしい写真パネルや鬼瓦、教科書や作文などなど‥が上田上学区の文化祭で列びました。

いろんな世代の卒業生が顔を近づけて、見入っておられました。

上田上学区の文化祭


上田上学区の文化祭

・大津市上田上市民センターにて・

旧校舎の解体前にスケッチさせてもらった音楽室の絵も、一緒に並べてもらいました。
想い出を手繰り寄せる、一助になっていたら‥嬉しいです。

上田上学区の文化祭

・「上田上小学校」朝日新聞に掲載した原画・

当日は、地域の方のクラブ活動の力作や、大津市立上田上幼稚園で、上田上幼稚園、上田上小学校、田上中学校の児童生徒さんたちのほほえましい図画工作もたのしませてもらいました♪



同じカテゴリー(絵画展のこと)の記事画像
福山マーケット展
福山マーケット
知られざる近江の風景展
わたしの幸せな結婚
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 2024
絵画展のお知らせ
同じカテゴリー(絵画展のこと)の記事
 福山マーケット展 (2024-10-16 16:23)
 福山マーケット (2024-10-07 17:59)
 知られざる近江の風景展 (2024-10-02 13:12)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 2024 (2024-09-20 22:57)
 絵画展のお知らせ (2024-07-27 22:37)


この記事へのコメント
今晩は。
上田上小は平野ですよね。平野には姉が嫁いでいて、度々行くのですが小学校は???。上田上にはスケッチによく行かれるのですか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年11月05日 19:46
懐かしい写真がでてくると、ほんとうにうれしくなりますね。
こられた方は懐かしく思ったでしょうね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月05日 22:17
to.吉祥さん

今夏、戦前に建った小学校の校舎が耐震化のために取り壊されました。
そこで旧校舎や昔の講堂などを振り返る展示を市民センターで催されることに。絵を出してほしいと依頼され、上田上での展示となりました。

上田上も、まだまだ描けていない、いい風景がありますね。
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月05日 22:21
to.そば打ちおじさん

ホントに、そうですね。

また、知らない土地でも、自分が何歳の時の風景は、こんなんやったんか‥とか思えるのも愉しいですね。
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月05日 22:26
ご存知かも知れないのですが、昔、瀬田から瀬田丘陵を経て芝原、中野経由で信楽に通じる古道がありました。今も源内峠として残っています。
龍谷大学の入口の近くなのですが、近代美術館の所からいけます。古代の製鉄所跡の遺跡があって、そこから山中を歩くと30分もすれば芝原に出てしまいます。2年前にその峠を歩いたのですが、瀬田から上田上までがこんなに近くだとは思いませんでした。

芝原の隣町は代官所があった中野ですが、中野には行かなくて医大の方に出ました。上田上はのどかで良い所ですね。
源内峠は2011年の11月21日、22日、27日と3回に分けて記事にしました。
Posted by 吉祥 at 2013年11月06日 01:25
to.吉祥さん

源内峠、おもしろそうですね〜(平賀源内かと思った〜)でも、一人で行くにはちょっと勇気がいりそうですね‥

その古道の下りたところの芝原で以前、菜の花畑のスケッチしてます。

今回の文化祭で展示してあった台風被害の写真パネルを見たのですが、大戸川沿いは凄まじい光景でした。
いまも川の土手は泥で汚れていますね。
お姉さまも、怖い思いをなさったことと思います。
Posted by by.sho惑星 at 2013年11月08日 10:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==