2012年11月29日
彦根七曲がりアートイベント
彦根仏壇の職人のまち、として知られる七曲りでイベントが催されます。
『アーティサン(職人)の街・七曲りをアート散歩で楽しもう』
2012年12月1日(土)
10:00〜15:00
場所 七曲り街道一帯(最寄駅・近江鉄道彦根口)
そのイベントに参加させていただくことになりました。
福山聖子「風景画展」
会場・芹中会館
時間・10:00〜15:00
入場無料
彦根近郊の風景画を展示します。
また、滋賀県立大の学生さんたちによる古民家の見学会他。済福寺さんでの座禅体験や紙芝居や昔話などのおはなし会。
朝市や七曲りうどん(金箔入り)、東北復興支援ほたてあかりの販売、スタンプラリーなどなど。
自転車タクシーの無料巡回サービスも含めて、14ものプログラムが催されます。
城下町とはまた違った、彦根仏壇の職人が暮らす独特な魅力を放つまちなみ散策を兼ねて、是非お出かけ下さいませ。
『アーティサン(職人)の街・七曲りをアート散歩で楽しもう』
2012年12月1日(土)
10:00〜15:00
場所 七曲り街道一帯(最寄駅・近江鉄道彦根口)
そのイベントに参加させていただくことになりました。
福山聖子「風景画展」
会場・芹中会館
時間・10:00〜15:00
入場無料
彦根近郊の風景画を展示します。
また、滋賀県立大の学生さんたちによる古民家の見学会他。済福寺さんでの座禅体験や紙芝居や昔話などのおはなし会。
朝市や七曲りうどん(金箔入り)、東北復興支援ほたてあかりの販売、スタンプラリーなどなど。
自転車タクシーの無料巡回サービスも含めて、14ものプログラムが催されます。
城下町とはまた違った、彦根仏壇の職人が暮らす独特な魅力を放つまちなみ散策を兼ねて、是非お出かけ下さいませ。
2012年11月29日
ブログ事始メ
なぜだかここ数日間むくむくと思い立って、ブログを始めることにしました。
パソコン無し、スマフォ〜じゃなく携帯電話1台で、この高速通信の世界の末端に繋がってみるのも悪くないかも、と。
ひとつは、時折催す絵画展の案内ができる、という便宜性に、いまさら魅力を感じてしまったわけで。
絵画展ごとに一筆一筆案内状を差し上げていた頃の私をご存じの方からは、心ない手段に逃げてしまったと非難されるかもしれません。
なんでもかんでも「お問い合わせはホームページまで」と済ませてしまう時代に迎合できないと首を横に振っている私自身がインターネットに頼ってしまうとは‥。
陥落した(大袈裟な〜)わけじゃありません。ネットを駆使する人とも、しない人とも、やはり体温を感じる繋がりを一等大切にしたいと思っています。
ただ、『ニュース』を届けるのに、より速く広く発信できる手段として、滋賀咲くブログにも助けてもらうことにしてみました。『吉』と出ますように!
私の情報を求めてこのブログへ辿り着いて下さった方へ、いつも気にかけ応援励まし下さり、ありがとうございます。また、初めて訪ねて下さった方も、今後ともたのしくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
パソコン無し、スマフォ〜じゃなく携帯電話1台で、この高速通信の世界の末端に繋がってみるのも悪くないかも、と。
ひとつは、時折催す絵画展の案内ができる、という便宜性に、いまさら魅力を感じてしまったわけで。
絵画展ごとに一筆一筆案内状を差し上げていた頃の私をご存じの方からは、心ない手段に逃げてしまったと非難されるかもしれません。
なんでもかんでも「お問い合わせはホームページまで」と済ませてしまう時代に迎合できないと首を横に振っている私自身がインターネットに頼ってしまうとは‥。
陥落した(大袈裟な〜)わけじゃありません。ネットを駆使する人とも、しない人とも、やはり体温を感じる繋がりを一等大切にしたいと思っています。
ただ、『ニュース』を届けるのに、より速く広く発信できる手段として、滋賀咲くブログにも助けてもらうことにしてみました。『吉』と出ますように!
私の情報を求めてこのブログへ辿り着いて下さった方へ、いつも気にかけ応援励まし下さり、ありがとうございます。また、初めて訪ねて下さった方も、今後ともたのしくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。