2014年01月18日
今年も伊勢大神楽
待ちに待った伊勢大神楽が、近江に戻ってきました♪
わが町で獅子舞といえばお正月のイメージですが、大阪や岡山ではお盆や秋に廻られるので、地域によって伊勢大神楽のイメージも随分違うんやろうな、と思います。
2013年に見た山本勘太夫組の総舞のおさらい。

・集落のおたのしみ・

・雨の中でも・

・うわ〜高い・

・艶やか・

・道化がいてこそ・
山本源太夫組も見学。

・熟練・
そして2014年、半年ぶりに再会した山本勘太夫組。
それぞれが新しい技を披露してくれて、拍手喝采!
日々、技を研いてこられた様子が目に浮かぶよう。

・このポーズを狙って・
わが町を回檀される山本勘太夫組の、心技体の向上を、今年もわくわく見守っていこうと思います♪

・いよ〜っ!・
わが町で獅子舞といえばお正月のイメージですが、大阪や岡山ではお盆や秋に廻られるので、地域によって伊勢大神楽のイメージも随分違うんやろうな、と思います。
2013年に見た山本勘太夫組の総舞のおさらい。
・集落のおたのしみ・
・雨の中でも・
・うわ〜高い・
・艶やか・
・道化がいてこそ・
山本源太夫組も見学。
・熟練・
そして2014年、半年ぶりに再会した山本勘太夫組。
それぞれが新しい技を披露してくれて、拍手喝采!
日々、技を研いてこられた様子が目に浮かぶよう。
・このポーズを狙って・
わが町を回檀される山本勘太夫組の、心技体の向上を、今年もわくわく見守っていこうと思います♪
・いよ〜っ!・
Posted by sho惑星 at 07:21│Comments(4)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
福山さん、今日は。昨年は、「伊勢大神楽」を紹介して頂きありがとうございました。その後、建部大社など3か所で見学しました。その様子は、思い出のため、ホームページにも載せておきました。
芸を磨きながらの巡業も大変でしょうね。近くにお見えになったら、見学に行こうと思っています。
幼稚園児や小学生の明るい声が芸人さんにも励みになるでしょうね。
芸を磨きながらの巡業も大変でしょうね。近くにお見えになったら、見学に行こうと思っています。
幼稚園児や小学生の明るい声が芸人さんにも励みになるでしょうね。
Posted by kobatoan at 2014年01月18日 15:06
to.kobatoanさん
kobatoanさんの解説はとても詳しくて勉強になっています。
勘太夫組はまた新たな若手が入られて、エネルギッシュです。
ますます進化されていく姿を拝見するのが愉しくて愉しくて。
一緒に応援していきましょう。
kobatoanさんの解説はとても詳しくて勉強になっています。
勘太夫組はまた新たな若手が入られて、エネルギッシュです。
ますます進化されていく姿を拝見するのが愉しくて愉しくて。
一緒に応援していきましょう。
Posted by by.sho惑星 at 2014年01月19日 00:41
獅子舞ですが懐かしいですね。小学生の頃はあとについて廻っていました。今の住まいのところでも一応廻ってるらしいですが、我が家は集落から少し離れていて民家もあまりないので廻ってきません。
最初の写真ですがムシロを敷いておられるのですか。
なんか半世紀前の写真みたいです。
最初の写真ですがムシロを敷いておられるのですか。
なんか半世紀前の写真みたいです。
Posted by 吉祥
at 2014年01月19日 09:05

to.吉祥さん
わたしのところも旧集落は廻られるのですが、我が家のところまでは来られません。
一日で廻られる戸数に限界があり、離れたところまで来てもらうのは大変です‥
総舞をされる時は、いまもムシロを敷かれています。ムシロだと厚みもあるし、滑らないのでしょうか。
毎年、伊勢大神楽を愉しみにされている集落がいくつもあり、応援されている方もたくさんいらっしゃいます。
わたしのところも旧集落は廻られるのですが、我が家のところまでは来られません。
一日で廻られる戸数に限界があり、離れたところまで来てもらうのは大変です‥
総舞をされる時は、いまもムシロを敷かれています。ムシロだと厚みもあるし、滑らないのでしょうか。
毎年、伊勢大神楽を愉しみにされている集落がいくつもあり、応援されている方もたくさんいらっしゃいます。
Posted by by.sho惑星 at 2014年01月21日 17:23