2014年10月25日
余呉まるごと里山 芸術村
見てみたかった旧余呉小学校の内部。
余呉まるごと里山 芸術村2014 のアートイベントの会場になっているのを知って、いそいそと出かけました。
合併廃校した余呉小学校の講堂は「湖国と文化」と朝日新聞に絵を載せています。
画文集「夕げの匂い オレンジ色の空」には、朝日に掲載した講堂の絵が入っています。
昭和2年に建てられたという講堂はモダン!
斜めの格天井もステキやけれど、正面舞台の上部にステンドグラスが。

・ステンドグラス・
スタッフの方にお聞きすると、建設当初からのものだそうで、なんと奉安殿(奉安所・奉安庫)やったとのこと。
そういや下に扉がついています。
大津市立上田上(かみたなかみ)小学校に残っていた奉安殿(現在、滋賀県平和祈念館が保管)とも、愛知川郡役所の奉安殿とも違う。
さまざまなデザインがあったことにびっくり。
すっかり存在を忘れていた壁ぎわの肋木も懐かしい‥

・講堂入口・
一部校舎も展示会場になっていて、教室から廊下から、これまた涙が出るほど魅力的♪
教室隅の斜めにつくられた掃除道具入れもステキ!
廊下にあった湾曲した黒板は何に使われてたんやろう。
余呉小学校を見ていると上田上小学校の旧校舎を思い出し、建て替わってしもたのが返す返すも惜しい〜
喫茶コーナーで、余呉産栗のおいしいシフォンケーキで、しばしブレイクタイム。
その後、べんがら座ギャラリーへ。前はよく通るけれど、中に入るのは初めて。
ギャラリーの方に、池原の会場、全長寺さんを勧められて時間ぎりぎり滑り込み〜
帰り際に庫裡の囲炉裏端で、奥さんお手製の甘酒をご馳走になりました。
江戸時代?に建てられた庫裡は茅葺きに覆い屋根で、おくどさんにおおきなお釜が3つ列び、なんとも趣があります。
祀られている韋駄天さんについて質問すると、永平寺の大庫院典座さんが、東近江市(八日市)妙応寺のご住職だとか。
道元さん、精進料理の意味などなど、まだまだ知らないことだらけ。
ちなみに、全長寺さんは、賤ヶ岳の戦いで奮戦した柴田勝家の家臣、毛受(めんじゅ)兄弟の供養寺です。
時間がなくてすべての会場を巡れなかったけれど‥
春の茶わん祭以来の余呉。
いいひとときが過ごせて、満足〜♪
余呉まるごと里山 芸術村2014 は26日まで。
余呉まるごと里山 芸術村2014 のアートイベントの会場になっているのを知って、いそいそと出かけました。
合併廃校した余呉小学校の講堂は「湖国と文化」と朝日新聞に絵を載せています。
画文集「夕げの匂い オレンジ色の空」には、朝日に掲載した講堂の絵が入っています。
昭和2年に建てられたという講堂はモダン!
斜めの格天井もステキやけれど、正面舞台の上部にステンドグラスが。

・ステンドグラス・
スタッフの方にお聞きすると、建設当初からのものだそうで、なんと奉安殿(奉安所・奉安庫)やったとのこと。
そういや下に扉がついています。
大津市立上田上(かみたなかみ)小学校に残っていた奉安殿(現在、滋賀県平和祈念館が保管)とも、愛知川郡役所の奉安殿とも違う。
さまざまなデザインがあったことにびっくり。
すっかり存在を忘れていた壁ぎわの肋木も懐かしい‥
・講堂入口・
一部校舎も展示会場になっていて、教室から廊下から、これまた涙が出るほど魅力的♪
教室隅の斜めにつくられた掃除道具入れもステキ!
廊下にあった湾曲した黒板は何に使われてたんやろう。
余呉小学校を見ていると上田上小学校の旧校舎を思い出し、建て替わってしもたのが返す返すも惜しい〜
喫茶コーナーで、余呉産栗のおいしいシフォンケーキで、しばしブレイクタイム。
その後、べんがら座ギャラリーへ。前はよく通るけれど、中に入るのは初めて。
ギャラリーの方に、池原の会場、全長寺さんを勧められて時間ぎりぎり滑り込み〜
帰り際に庫裡の囲炉裏端で、奥さんお手製の甘酒をご馳走になりました。
江戸時代?に建てられた庫裡は茅葺きに覆い屋根で、おくどさんにおおきなお釜が3つ列び、なんとも趣があります。
祀られている韋駄天さんについて質問すると、永平寺の大庫院典座さんが、東近江市(八日市)妙応寺のご住職だとか。
道元さん、精進料理の意味などなど、まだまだ知らないことだらけ。
ちなみに、全長寺さんは、賤ヶ岳の戦いで奮戦した柴田勝家の家臣、毛受(めんじゅ)兄弟の供養寺です。
時間がなくてすべての会場を巡れなかったけれど‥
春の茶わん祭以来の余呉。
いいひとときが過ごせて、満足〜♪
余呉まるごと里山 芸術村2014 は26日まで。
Posted by sho惑星 at 07:49│Comments(2)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
こんにちは
余呉は好きなところで時々行きます。
旧余呉小学校はいつも素通りでしたが、中はモダンなんですね。
今年は管山時へ行ってみたいのですが、歩くのが嫌いな人が多くて、行けるかどうか心配です。
余呉は好きなところで時々行きます。
旧余呉小学校はいつも素通りでしたが、中はモダンなんですね。
今年は管山時へ行ってみたいのですが、歩くのが嫌いな人が多くて、行けるかどうか心配です。
Posted by 爺爺の手習い
at 2014年10月27日 15:18

to.爺爺さん
行き先はいつも爺爺さんが決めていらっしゃるんですか。
余呉、広いですね。
初めて全長寺さんへ伺ったのですが、とても立派なお寺でした。
カメムシがいっぱいいたので、今冬の余呉は雪が多いのかな‥
行き先はいつも爺爺さんが決めていらっしゃるんですか。
余呉、広いですね。
初めて全長寺さんへ伺ったのですが、とても立派なお寺でした。
カメムシがいっぱいいたので、今冬の余呉は雪が多いのかな‥
Posted by by.sho惑星 at 2014年10月29日 00:30