2014年12月24日

信楽高原鐵道に乗って

信楽高原鐵道に乗って

車内はクリスマス飾りに包まれて‥
でも、気になるのは車窓から眺める風景。


信楽高原鐵道に乗って

貴生川駅でJRからの乗り継ぎ証明書が必要なことを知らなかった〜

信楽駅の改札で、貴生川駅からの運賃を払おうとしたら、レシートのようなものを見せられ、
「これを持ってないか」と聞かれたので、
「持ってない」と応えると、
駅員は、これがないとだめです、の一点張り‥
そのレシートのような紙がいったい何なのか、どこで手に入れるものかわからず、ちんぷんかんぷん‥
困り果てて、
「ICOCAで来たのでわかりません‥」
というと、
「ICOCAで来たならICOCAで来たと言ってください!」
「‥‥」
怒られてしまった〜
ICOCAだったら、その紙がなくてもよかったみたい‥

せめて「どうやって来られましたか」と最初に聞いてくれてたら、「ICOCAで貴生川から乗り換えました」と応えられたのに‥くすん

遠来の観光客でもなく、中途半端に馴染みの土地やったのが禍して、なにも考えずにJRから高原鐵道に乗り換えてしまいました〜

信楽高原鐵道の貴生川駅は、JR貴生川駅を下車したホームと一体で、改札口はなく、ICOCAをタッチする改札機があるだけ‥

う〜ん、やっぱりわかりにくい‥


信楽高原鐵道に乗って

・信楽高原鐵道の車庫・





同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
よくわからないのですが、その乗継証明証と云うのがなかっても貴生川が始発ですからよいのではと思うのですが、、、、ね。
私も現役の頃使っていたイコカ定期券をそのまま今も使っています。切符を買わなくても乗れるので重宝していますが、時代の波に取り残されてしまって右往左往しています。自動券売機で切符の買い方がしまいにはわからんようになってしまうのではと思っています。
イコカ持っているので多分同じ失敗すると思います。信楽高原鉄道ですが再開したばかりで、お客さんを大事にせんとあかんのにね。
Posted by 吉祥 at 2014年12月25日 00:09
まあ不親切な係員ですね。やっと再開したのに。
私も貴生川で乗ったけどやり方がわかりませんね。
貴生川に係員置いたらいいのにね。

京阪の石坂線昔は横柄だったけど、今は親切に対応してくれてますよ。
赤字なのにね。
信楽鉄道も赤字なんだから、もっとしっかりしてくださいね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年12月25日 02:07
私も 再開の電車に乗りに行こうと思っております。

20代の独身時代に 信楽の勅使駅から石山駅まで
通勤しました。
職場は 南郷洗い堰の近くにありました。
焼き物を習おうと 居を信楽にしました。

篠原駅も工事が進行中です。
絵に描かれた高架もなくなり 仮設でホ-ムを渡っています。

よいお年を ・・・・・・・・
Posted by 酒人酒人 at 2014年12月28日 02:32
to.吉祥さん

ICOCA‥最近いろんなお店の支払いにも使えますね。
コンビニで使ったら、一円単位の残高が‥
ICOCAはあまり使わないので、ちょっと後悔してます‥
Posted by by.sho惑星 at 2015年01月06日 17:12
to.そば打ちおじさん

滋賀銀行の駐車場も機械精算になってるのを知らずに、駐車券を取らずに右往左往することになりました〜
人が機械に代わって、余計手間取るなんて、ちっとも効率よくなってないですね。
時代に乗り遅れないように、がんばってるつもりですが‥
Posted by by.sho惑星 at 2015年01月06日 17:22
to.酒人さん

昨年、篠原駅を違うアングルでも描きたい、と思って行ったら、すでにバリケードがはられ、思う場所から描けなくなっていました‥残念
いつ頃、完成するんでしょうか。
バリアフリーは必要ですが、跨線橋が姿を消していくのは淋しいです。
Posted by by.sho惑星 at 2015年01月06日 17:29
駅を描いていて、ふと、橋上駅が当たり前のように思っていました。
それが、この何年か利用する機会のある山陽本線のとある駅は、安土や篠原駅ほどの駅なんですが、駅員さんも数人、緑の窓口もアリ。駅舎や跨線橋はそのままにエレベーターのみ新設。
 一方、普段利用する能登川駅は、橋上駅なのに駅員は繁忙時間帯のみでその他の時間はシャッター閉じてる。バリアフリーって、駅員さんが何かあったらすぐサポートできる体制があってのバリアフリーでしょう。倒れた人が出ても「自己責任」というのでしょうか。
 ほんま、考えててしまいます。
見慣れている事が、意外に当たり前でないような気がする昨今です。

  
Posted by 湖東のハンス at 2015年01月06日 22:02
to.ハンスさん

ほんまですね‥
エレベーターが故障しないとも限らないし‥
遠方の駅では、駅員さんがおられないとすごく心細くなります。
北小松駅で、風で不通になった時はすごく不安になりました〜
Posted by by.sho惑星 at 2015年01月06日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==