2015年10月18日
ベトナムから草津まで
今週の、長谷川義史さんの とびだせ!えほん (毎日放送ちちんぷいぷい) は、ベトナム絵本旅。
ベトナムは商店街も路地も農村も、絵になりますな~
長谷川さんと同意見! 路地風景、描きたくなった~♪
子どもらも、元気いっぱいで~
農村風景を描きながら、ベトナム戦争に想いを馳せた長谷川さん...
先日届いた、日本野鳥の会発行の Torino(トリーノ・2015秋号) の記事「戦争は最大の自然破壊 」に、ベトナム戦争の枯葉剤が森林を破壊したことなどが書いてあって...
この歌をこれからも歌える国でありますように
とメッセージを伝えるのは、二郎さんが歌うカタログハウスの通販生活のCM
「戦争を知らない子供たちさ~」
たまにご用で出かける草津市役所への道中にある真教寺。
金属供出された梵鐘の代わりに、コンクリートでできた梵鐘がつられている。

一億火の玉 戦い争いから70年、
音の響かないまま...
ベトナムは商店街も路地も農村も、絵になりますな~
長谷川さんと同意見! 路地風景、描きたくなった~♪
子どもらも、元気いっぱいで~
農村風景を描きながら、ベトナム戦争に想いを馳せた長谷川さん...
先日届いた、日本野鳥の会発行の Torino(トリーノ・2015秋号) の記事「戦争は最大の自然破壊 」に、ベトナム戦争の枯葉剤が森林を破壊したことなどが書いてあって...
この歌をこれからも歌える国でありますように
とメッセージを伝えるのは、二郎さんが歌うカタログハウスの通販生活のCM
「戦争を知らない子供たちさ~」
たまにご用で出かける草津市役所への道中にある真教寺。
金属供出された梵鐘の代わりに、コンクリートでできた梵鐘がつられている。

一億火の玉 戦い争いから70年、
音の響かないまま...
Posted by sho惑星 at 08:16│Comments(2)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
何年か前に草津の町歩きイベントでこのお寺の釣鐘を知りました。台風が来たとき、鐘楼が風で飛ばされないように重石替わりに作られたと聞きましたが、、、。
Posted by 吉祥
at 2015年10月18日 21:17

to.吉祥さん
重い梵鐘をつりさげるので、鐘楼のバランスもあるんでしょうね。
金属供出で、何でもかんでも陶製でつくったり...
陶製のアイロンとかもあって、びっくりぽんです。
重い梵鐘をつりさげるので、鐘楼のバランスもあるんでしょうね。
金属供出で、何でもかんでも陶製でつくったり...
陶製のアイロンとかもあって、びっくりぽんです。
Posted by sho惑星
at 2015年10月18日 22:06
