2017年03月31日
ルッコラ中毒
この頃お気に入りの野菜といえば、
ルッコラ~
草津の生パスタ屋さんで出てきたサラダの葉っぱがあまりに美味しかったので、シェフに尋ねてみると、奥さまが自家菜園でつくっているルッコラとのこと。
ふむふむ、これがルッコラか~
多分、洋食屋さんのおしゃれなサラダとかで食べてるはずやけど、意識したことあらへんかった...
新鮮なルッコラがいっぱいのサラダやったので、味に気づいたみたい。
バジルも大好きやけど、このルッコラのなんとも不思議な胡麻風味はたまらなく旨い!
それ以来、野菜販売所等でルッコラを見つけたら即購入~
自分でも栽培しようとホームセンターで種を探すも見つからず。
なんで無いのか、野菜種も扱っている花屋さんで尋ねてみたら、「ロケット」という名で売ってました。
斯くしていまや、ルッコラ~中毒!

ルッコラ~
草津の生パスタ屋さんで出てきたサラダの葉っぱがあまりに美味しかったので、シェフに尋ねてみると、奥さまが自家菜園でつくっているルッコラとのこと。
ふむふむ、これがルッコラか~
多分、洋食屋さんのおしゃれなサラダとかで食べてるはずやけど、意識したことあらへんかった...
新鮮なルッコラがいっぱいのサラダやったので、味に気づいたみたい。
バジルも大好きやけど、このルッコラのなんとも不思議な胡麻風味はたまらなく旨い!
それ以来、野菜販売所等でルッコラを見つけたら即購入~
自分でも栽培しようとホームセンターで種を探すも見つからず。
なんで無いのか、野菜種も扱っている花屋さんで尋ねてみたら、「ロケット」という名で売ってました。
斯くしていまや、ルッコラ~中毒!

Posted by sho惑星 at 06:15│Comments(5)
この記事へのコメント
ルッコラが登場しましたか。
春蒔きに秋蒔きもできるとかで昨年両方やってみました。秋に蒔いたのは今月の中ごろに全部引き抜いて処分しました。
ゴマの香りがするとかで初めて作ったのですが、吾輩にはちよっと合わんかったです。でも家内はバリバリ食べていました。
料理の付き合わせでちよこっと食べたら美味しいでしょうが、畑でできてるからと云うてボールに一杯取ってきて皿に盛りつけたら喰う気起こりませんわ。
栽培は超簡単です。種が小さく発芽率がよいので沢山種を蒔かない方がいいと思います。いっぱい生えて間引きに手間がかかります。
春蒔きに秋蒔きもできるとかで昨年両方やってみました。秋に蒔いたのは今月の中ごろに全部引き抜いて処分しました。
ゴマの香りがするとかで初めて作ったのですが、吾輩にはちよっと合わんかったです。でも家内はバリバリ食べていました。
料理の付き合わせでちよこっと食べたら美味しいでしょうが、畑でできてるからと云うてボールに一杯取ってきて皿に盛りつけたら喰う気起こりませんわ。
栽培は超簡単です。種が小さく発芽率がよいので沢山種を蒔かない方がいいと思います。いっぱい生えて間引きに手間がかかります。
Posted by 吉祥 at 2017年03月31日 16:31
ルッコラですか、私は作ったことないです。NHKの藤田先生の本で、1ッ月でできると書いています。ではロケット買って植えよう。
Posted by そば打ちおじさん
at 2017年03月31日 20:27

to.吉祥さん
そんなに簡単なら、わが家でも栽培できそうですね~
長けてしまうと堅くてだめですが、サラダにしたらいくらでも食べられます♪
間引き菜も食べよう!(笑)
アスパラ菜はご存知でしたか?
そんなに簡単なら、わが家でも栽培できそうですね~
長けてしまうと堅くてだめですが、サラダにしたらいくらでも食べられます♪
間引き菜も食べよう!(笑)
アスパラ菜はご存知でしたか?
Posted by sho惑星
at 2017年04月02日 09:06

to.そば打ちおじさん
ロケットなんて名前やと、あまり食べる気がおこりませんね~ ルッコラの方が美味しそう。
Eテレの趣味の園芸、たま~に見ます。
そば打ちおじさんも一緒にルッコラ作りましょう。
ロケットなんて名前やと、あまり食べる気がおこりませんね~ ルッコラの方が美味しそう。
Eテレの趣味の園芸、たま~に見ます。
そば打ちおじさんも一緒にルッコラ作りましょう。
Posted by sho惑星
at 2017年04月02日 09:12

アスパラは知ってるけどアスパラ菜は知らんかった。
で、ちよっとどんなんか気になるのでネットで調べたら、見たことあるようなないような???要するに紅菜苔と同じく菜の花らしいですね。
もうちよっと詳しく見ると、中国野菜のサイシンと例の紅菜苔との交配でできた野菜なんだそうです。種は見たことなかったので、県内で最も有名な近江八幡十王町にある、大田のタネ屋さんのホームページ見たらありました。だけどアスパラ菜としてではなく、オータムポエムとして種は売られているようです。
オータムポエムって直訳したら秋の詩ですわね。秋の詩ってどっかで聞いた名前やなぁ~と思ったら、思い出したました。近江米のブランド名ですわ。ちよっと高いけどうまいらしいですよ。
暖かくなってきて連日畑仕事です。野菜については自給自足なもんですからがんばらなくちゃ。埋文は4月の中ごろまでありませんので休業中です。
で、ちよっとどんなんか気になるのでネットで調べたら、見たことあるようなないような???要するに紅菜苔と同じく菜の花らしいですね。
もうちよっと詳しく見ると、中国野菜のサイシンと例の紅菜苔との交配でできた野菜なんだそうです。種は見たことなかったので、県内で最も有名な近江八幡十王町にある、大田のタネ屋さんのホームページ見たらありました。だけどアスパラ菜としてではなく、オータムポエムとして種は売られているようです。
オータムポエムって直訳したら秋の詩ですわね。秋の詩ってどっかで聞いた名前やなぁ~と思ったら、思い出したました。近江米のブランド名ですわ。ちよっと高いけどうまいらしいですよ。
暖かくなってきて連日畑仕事です。野菜については自給自足なもんですからがんばらなくちゃ。埋文は4月の中ごろまでありませんので休業中です。
Posted by 吉祥
at 2017年04月03日 07:52
