2017年09月23日
伊吹山のふもとにて
酷暑の日々から野分のあとまで、約ひと月の間の絵画展が終了しました。
伊吹山文化資料館まで足をお運びくださり、ありがとうございました。

伊吹山文化資料館は廃校になった伊吹町立春照小学校春照分校をリニューアルしたものです。
1993年(平成5年)に廃校になるまで、子らと一緒に二宮尊徳(二宮金次郎)さんも学んでました。
金次郎の歩き読書が歩きスマホを助長する、といって撤去したり、座らせたりするのは、なんだかな~

伊吹山山頂にあった日本武尊像の土台~
割れたので新しく造り直し、大正時代の土台は資料館へ。
非常に重くて2階の展示室まで運べなかったそう。
で、資料館の入口正面に鎮座しています。

24日は、毎年恒例のぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘です。
さあ、今日は搬入設営だーーー‼
伊吹山文化資料館まで足をお運びくださり、ありがとうございました。

伊吹山文化資料館は廃校になった伊吹町立春照小学校春照分校をリニューアルしたものです。
1993年(平成5年)に廃校になるまで、子らと一緒に二宮尊徳(二宮金次郎)さんも学んでました。
金次郎の歩き読書が歩きスマホを助長する、といって撤去したり、座らせたりするのは、なんだかな~

伊吹山山頂にあった日本武尊像の土台~
割れたので新しく造り直し、大正時代の土台は資料館へ。
非常に重くて2階の展示室まで運べなかったそう。
で、資料館の入口正面に鎮座しています。

24日は、毎年恒例のぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘です。
さあ、今日は搬入設営だーーー‼
Posted by sho惑星 at 01:33│Comments(4)
│絵画展のこと
この記事へのコメント
二宮金次郎さんありましたね。私らの時の小学校はまだ木造で二十四の瞳に出てくる学校でした。校舎の玄関前に盛り土がしてあって、松の木が植わっていて根元の所に金次郎さん像がありました。当時はどこの小学校もよく似た構図だったと思います。
先日例の絵葉書を見せてもらいました。7、8年前のまちかどのイベントのパンフレットにも採用されたようでそのパンフレットも見せてもらいました。
石がポーンポーンと描いていてと聞いていたので、庭石かなぁ~と想像していたのですが飛び石やったんですね。それと表門のことは聞いていなかったので魅力的に映りました。
なんでも築200年だそうでそりゃ趣があるのも理解できます。やっぱしあの絵ほしいらしいです。でも所蔵先知っておられたようです。もう1枚描いてもらえんやろうかと云うので、そらあかんやろう、いちげんさんは無理やと思うでと云っておきました。
先日例の絵葉書を見せてもらいました。7、8年前のまちかどのイベントのパンフレットにも採用されたようでそのパンフレットも見せてもらいました。
石がポーンポーンと描いていてと聞いていたので、庭石かなぁ~と想像していたのですが飛び石やったんですね。それと表門のことは聞いていなかったので魅力的に映りました。
なんでも築200年だそうでそりゃ趣があるのも理解できます。やっぱしあの絵ほしいらしいです。でも所蔵先知っておられたようです。もう1枚描いてもらえんやろうかと云うので、そらあかんやろう、いちげんさんは無理やと思うでと云っておきました。
Posted by 吉祥 at 2017年09月23日 07:37
こんにちは。
はじめまして。
尊徳さんの像から
歩きスマホに繋がる考え方に
不思議な?謎?を感じます。
(書いてくださっていたので
初めて知りました…)
言っている人達は
時代背景が違うのに気づかない?
説明しない?
なんだかなあ〜の時代です。
蛍の光・仰げば尊しも
忘れられる時代になるはずです。
(いまは教育者も様々ですが…)
新しいことも大事ですが
その前には築きあげてくれた方々がいるのを
忘れてはならないとも思うのです。
と、友達に言えば
そんなことを言っていると
子どもに疎んじられるでぇ〜と
笑われるわたしです…。
はじめまして。
尊徳さんの像から
歩きスマホに繋がる考え方に
不思議な?謎?を感じます。
(書いてくださっていたので
初めて知りました…)
言っている人達は
時代背景が違うのに気づかない?
説明しない?
なんだかなあ〜の時代です。
蛍の光・仰げば尊しも
忘れられる時代になるはずです。
(いまは教育者も様々ですが…)
新しいことも大事ですが
その前には築きあげてくれた方々がいるのを
忘れてはならないとも思うのです。
と、友達に言えば
そんなことを言っていると
子どもに疎んじられるでぇ〜と
笑われるわたしです…。
Posted by ぷーちゃん*
at 2017年09月23日 10:49

to.吉祥さん
二十四の瞳...みたいにステキな先生がいらっしゃいましたか~
五個荘、その方のお宅へ遊びに行かれたら、どんなおうちだったかお聞かせくださいね。
豆光さんの別邸もステキなお屋敷です♪
二十四の瞳...みたいにステキな先生がいらっしゃいましたか~
五個荘、その方のお宅へ遊びに行かれたら、どんなおうちだったかお聞かせくださいね。
豆光さんの別邸もステキなお屋敷です♪
Posted by sho惑星
at 2017年09月24日 08:05

to.ぷーちゃん*さん
コメントくださってありがとうございます。
ホントにおっしゃる通り、同感です。まずは時代背景を教えないと~
どうも肝心なものは見ないようにして、表面的な解決をしようとする風潮になってしまったようで...
それを、そういう時代やからとさらりと受けとめてしまわず、疑問を持つのは大切なことやと思うのです。
ぷーちゃん*さん、流されずにいきましょう!
これからもよろしくお願いいたします♪
コメントくださってありがとうございます。
ホントにおっしゃる通り、同感です。まずは時代背景を教えないと~
どうも肝心なものは見ないようにして、表面的な解決をしようとする風潮になってしまったようで...
それを、そういう時代やからとさらりと受けとめてしまわず、疑問を持つのは大切なことやと思うのです。
ぷーちゃん*さん、流されずにいきましょう!
これからもよろしくお願いいたします♪
Posted by sho惑星
at 2017年09月24日 08:22
