2021年09月09日

京阪電車 80形 車両

むかし京阪電気鉄道の京津線で走っていた車両「80形」。
今年の春、高島市内に置かれているのを、スケッチの途中で偶然見かけました。
その車両のことが、9月8日付けの朝日新聞滋賀版に大きく取り上げられているではありませんか。

囲いの中にひっそりと隠れながら佇む車両を見つけた時、なんでこんな所に? と驚きましたが、記事を読んでその経緯がわかりました。

京阪電車 80形 車両
2021年3月撮影

学生の頃、岡崎の美術館へ行くのに、京津線の蹴上駅をよく利用していました。
車が行き交う国道1号の路上にある、幅の狭い電停で電車が来るのを待っていたのを思い出しました。
蹴上駅は普通電車しか停まらなかったので、三条方面からやってくる急行や準急の車体が見えると、待ちくたびれてがっかりしたものです。

ちなみに、記憶は定かではありませんが、京都市美術館や国立近代美術館へ行くなら東山三条のほうが近いのに、わざわざ蹴上で乗り降りしていたのは、少しでも運賃を浮かせたいからだった、ような。
時に、東山三条駅で時刻表を見て、ずいぶん待ち時間があると蹴上駅まで歩いて行く、ということをした記憶もあります。

月日が経つにつれ、それらの記憶は心の奥のほうへ仕舞いこまれて、取り出すこともなくなっていました。
80形の車両を見たとたん、真っ暗な記憶の棚を照らしたように、すっかり忘れていたあれこれが思い出されたのです。









同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
早くに80型しっておられたんですね。でも高島に82型形があったんですね。輸送賃が高くついたのに、本当になくなられたんですね。 
80型は古い電車からいい電車に変りあのときはびっくりしました。馬力のあって、回生制動でブレーキも効きました。普通電車だったのすが、大昔は浜大津まできてました、そのあとは四宮から三条まででした。江若鉄道があったときは、三条から、浜大津まで停車なしの特急が走ってましたわ。
Posted by そば打ちおじさん at 2021年09月15日 00:01
to.そば打ちおじさん

さすが そば打ちおじさん 詳しくていらっしゃいます。
乗り鉄さんほど熱心ではありませんが、電車に揺られるのは好きです♪
いまは京都へはJRが主になりましたが、子どもの頃は浜大津駅でホームを移動して、京津線で(三条で乗り換え)四条まで行くのが定番でした。
当時は車両も空いていて、靴を脱いで後ろ向きに座って、車窓の風景を眺めるのが大好きでした♪
Posted by sho惑星sho惑星 at 2021年09月19日 01:52
昔は三条も四条も同じ電車チンでした。三条に着いたら、カラーテレビの所にのって、特急電車で行くのが楽しみでした。二番ホームでしたね、帰りは四番ホームにつくと京津線がとうくて。
Posted by そば打ちおじさん at 2021年09月21日 00:40
to.そば打ちおじさん

うちは三条駅で四条方面へ乗り換える時 ホームに停車中の車両を通り抜けて その向こう側に停まっている先発の電車に乗りました〜
幼い頃は 親の後を着いていくだけで 発車時刻とかわからないし 通り抜ける時に その電車の扉が閉まったらどうしよう!!と めちゃくちゃ怖かったのが いまでもトラウマになっています〜 笑
Posted by sho惑星sho惑星 at 2021年09月21日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==