2021年09月09日
京阪電車 80形 車両
むかし京阪電気鉄道の京津線で走っていた車両「80形」。
今年の春、高島市内に置かれているのを、スケッチの途中で偶然見かけました。
その車両のことが、9月8日付けの朝日新聞滋賀版に大きく取り上げられているではありませんか。
囲いの中にひっそりと隠れながら佇む車両を見つけた時、なんでこんな所に? と驚きましたが、記事を読んでその経緯がわかりました。

2021年3月撮影
学生の頃、岡崎の美術館へ行くのに、京津線の蹴上駅をよく利用していました。
車が行き交う国道1号の路上にある、幅の狭い電停で電車が来るのを待っていたのを思い出しました。
蹴上駅は普通電車しか停まらなかったので、三条方面からやってくる急行や準急の車体が見えると、待ちくたびれてがっかりしたものです。
ちなみに、記憶は定かではありませんが、京都市美術館や国立近代美術館へ行くなら東山三条のほうが近いのに、わざわざ蹴上で乗り降りしていたのは、少しでも運賃を浮かせたいからだった、ような。
時に、東山三条駅で時刻表を見て、ずいぶん待ち時間があると蹴上駅まで歩いて行く、ということをした記憶もあります。
月日が経つにつれ、それらの記憶は心の奥のほうへ仕舞いこまれて、取り出すこともなくなっていました。
80形の車両を見たとたん、真っ暗な記憶の棚を照らしたように、すっかり忘れていたあれこれが思い出されたのです。
今年の春、高島市内に置かれているのを、スケッチの途中で偶然見かけました。
その車両のことが、9月8日付けの朝日新聞滋賀版に大きく取り上げられているではありませんか。
囲いの中にひっそりと隠れながら佇む車両を見つけた時、なんでこんな所に? と驚きましたが、記事を読んでその経緯がわかりました。

2021年3月撮影
学生の頃、岡崎の美術館へ行くのに、京津線の蹴上駅をよく利用していました。
車が行き交う国道1号の路上にある、幅の狭い電停で電車が来るのを待っていたのを思い出しました。
蹴上駅は普通電車しか停まらなかったので、三条方面からやってくる急行や準急の車体が見えると、待ちくたびれてがっかりしたものです。
ちなみに、記憶は定かではありませんが、京都市美術館や国立近代美術館へ行くなら東山三条のほうが近いのに、わざわざ蹴上で乗り降りしていたのは、少しでも運賃を浮かせたいからだった、ような。
時に、東山三条駅で時刻表を見て、ずいぶん待ち時間があると蹴上駅まで歩いて行く、ということをした記憶もあります。
月日が経つにつれ、それらの記憶は心の奥のほうへ仕舞いこまれて、取り出すこともなくなっていました。
80形の車両を見たとたん、真っ暗な記憶の棚を照らしたように、すっかり忘れていたあれこれが思い出されたのです。
Posted by sho惑星 at 07:01│Comments(4)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
早くに80型しっておられたんですね。でも高島に82型形があったんですね。輸送賃が高くついたのに、本当になくなられたんですね。
80型は古い電車からいい電車に変りあのときはびっくりしました。馬力のあって、回生制動でブレーキも効きました。普通電車だったのすが、大昔は浜大津まできてました、そのあとは四宮から三条まででした。江若鉄道があったときは、三条から、浜大津まで停車なしの特急が走ってましたわ。
80型は古い電車からいい電車に変りあのときはびっくりしました。馬力のあって、回生制動でブレーキも効きました。普通電車だったのすが、大昔は浜大津まできてました、そのあとは四宮から三条まででした。江若鉄道があったときは、三条から、浜大津まで停車なしの特急が走ってましたわ。
Posted by そば打ちおじさん at 2021年09月15日 00:01
to.そば打ちおじさん
さすが そば打ちおじさん 詳しくていらっしゃいます。
乗り鉄さんほど熱心ではありませんが、電車に揺られるのは好きです♪
いまは京都へはJRが主になりましたが、子どもの頃は浜大津駅でホームを移動して、京津線で(三条で乗り換え)四条まで行くのが定番でした。
当時は車両も空いていて、靴を脱いで後ろ向きに座って、車窓の風景を眺めるのが大好きでした♪
さすが そば打ちおじさん 詳しくていらっしゃいます。
乗り鉄さんほど熱心ではありませんが、電車に揺られるのは好きです♪
いまは京都へはJRが主になりましたが、子どもの頃は浜大津駅でホームを移動して、京津線で(三条で乗り換え)四条まで行くのが定番でした。
当時は車両も空いていて、靴を脱いで後ろ向きに座って、車窓の風景を眺めるのが大好きでした♪
Posted by sho惑星
at 2021年09月19日 01:52

昔は三条も四条も同じ電車チンでした。三条に着いたら、カラーテレビの所にのって、特急電車で行くのが楽しみでした。二番ホームでしたね、帰りは四番ホームにつくと京津線がとうくて。
Posted by そば打ちおじさん at 2021年09月21日 00:40
to.そば打ちおじさん
うちは三条駅で四条方面へ乗り換える時 ホームに停車中の車両を通り抜けて その向こう側に停まっている先発の電車に乗りました〜
幼い頃は 親の後を着いていくだけで 発車時刻とかわからないし 通り抜ける時に その電車の扉が閉まったらどうしよう!!と めちゃくちゃ怖かったのが いまでもトラウマになっています〜 笑
うちは三条駅で四条方面へ乗り換える時 ホームに停車中の車両を通り抜けて その向こう側に停まっている先発の電車に乗りました〜
幼い頃は 親の後を着いていくだけで 発車時刻とかわからないし 通り抜ける時に その電車の扉が閉まったらどうしよう!!と めちゃくちゃ怖かったのが いまでもトラウマになっています〜 笑
Posted by sho惑星
at 2021年09月21日 12:24
