2013年01月02日
臘梅の香に包まれて
*・明けましておめでとうございます・*
本年もよろしくお願い申し上げます。
湖南地方は穏やかな元旦を迎えました。
「そば打ちおじさん」が紹介された鞭崎八幡宮の門松が見たくなって、初詣に行きました。

・鞭崎八幡宮本殿・
本殿の前と表門、裏門にありました。下方の松には愛らしいまつぼっくりも。
去年から新年への、戸口みたい!
夏越しの祓の茅の輪くぐりのように邪を祓ってくれたかな。

・鞭崎八幡宮鳥居・
その後、近津尾神社へも梯子しました。
近津尾さんの門も鞭崎八幡宮と同じく、膳所城から移築された門です。

・近津尾神社参道・
帰宅して玄関を開けたら、臘梅のいい香!
まだ春遠い、痛いくらいの冷気の中に漂う甘い香。
臘梅の花に埋もれてしまいたいくらいです。
年末におうみんちで購入した切花が、一輪咲きました♪
今年こそ苗を見つけて、庭に植えたいな‥。

・ほころぶ臘梅(蝋梅)・
みなさん無病息災で、よき年としましょうね。

・幻住庵から望む・
本年もよろしくお願い申し上げます。
湖南地方は穏やかな元旦を迎えました。
「そば打ちおじさん」が紹介された鞭崎八幡宮の門松が見たくなって、初詣に行きました。
・鞭崎八幡宮本殿・
本殿の前と表門、裏門にありました。下方の松には愛らしいまつぼっくりも。
去年から新年への、戸口みたい!
夏越しの祓の茅の輪くぐりのように邪を祓ってくれたかな。
・鞭崎八幡宮鳥居・
その後、近津尾神社へも梯子しました。
近津尾さんの門も鞭崎八幡宮と同じく、膳所城から移築された門です。
・近津尾神社参道・
帰宅して玄関を開けたら、臘梅のいい香!
まだ春遠い、痛いくらいの冷気の中に漂う甘い香。
臘梅の花に埋もれてしまいたいくらいです。
年末におうみんちで購入した切花が、一輪咲きました♪
今年こそ苗を見つけて、庭に植えたいな‥。
・ほころぶ臘梅(蝋梅)・
みなさん無病息災で、よき年としましょうね。
・幻住庵から望む・
Posted by sho惑星 at 03:22│Comments(8)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。鞭崎神社に初詣で行かれたとの事、なかなか雰囲気が良い神社でしょう。昨年までは、鞭崎神社に主に神f頼みに行きましたが、今年から近くの「勝部神社」にしました。
「近津尾神社」の門も膳所城から移築されたのですか。知りませんでした。
「幻住庵」も、近くの方が委託されて管理しているようですね。なかなか良い所で、好きな場所の一つです。幻住庵からの写真は大きいサイズだと見栄えがするでしょうね。
蝋梅の花を楽しんでいるとの事、家の中なので咲いたのでしょうか?。屋外では3月頃ですか?
今年もよろしくお願いいたします。
「近津尾神社」の門も膳所城から移築されたのですか。知りませんでした。
「幻住庵」も、近くの方が委託されて管理しているようですね。なかなか良い所で、好きな場所の一つです。幻住庵からの写真は大きいサイズだと見栄えがするでしょうね。
蝋梅の花を楽しんでいるとの事、家の中なので咲いたのでしょうか?。屋外では3月頃ですか?
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by kobatoan at 2013年01月02日 11:40
明けまして
おめでとうございます
元旦は穏やかな朝陽を浴び、平安な年でありますようにと願いました。
元旦は近くの神社へ初詣
7日までに土山の田村神社と京都の平安神宮は日展の折に毎年同じ初詣コースなんです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
おめでとうございます
元旦は穏やかな朝陽を浴び、平安な年でありますようにと願いました。
元旦は近くの神社へ初詣
7日までに土山の田村神社と京都の平安神宮は日展の折に毎年同じ初詣コースなんです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
Posted by パル
at 2013年01月02日 12:24

to kobatoanさん
臘梅はJAで売っていた時はまんまるい蕾でしたが、家の中なのでほころんできました。
勝部神社は火祭りを見に行ったことがあります。勇壮なお祭りですね。また見に行きたくなりました。
子どもの頃、夏休みといえば近津尾さんに蝉やアリジゴクなどの虫捕りに行っておりました。
先づ頼む 椎の木もあり 夏木立 は好きな句です。
臘梅はJAで売っていた時はまんまるい蕾でしたが、家の中なのでほころんできました。
勝部神社は火祭りを見に行ったことがあります。勇壮なお祭りですね。また見に行きたくなりました。
子どもの頃、夏休みといえば近津尾さんに蝉やアリジゴクなどの虫捕りに行っておりました。
先づ頼む 椎の木もあり 夏木立 は好きな句です。
Posted by by sho惑星 at 2013年01月02日 13:45
to パルさん
私も庭に来る小鳥たちを見ているのが大好きです。カーテンに隠れて息をつめて見ていますが、パルさんとこみたいに寄ってきてくれたら大感激♪
我が家にもちょっとだけムラサキシキブがあるのですが、食べるんですね。どんな味がするんでしょう!
田村神社はケンケト祭でしか行ったことがありません。初詣も賑わうのでしょうね。
平和な年を祈念しましょう。
私も庭に来る小鳥たちを見ているのが大好きです。カーテンに隠れて息をつめて見ていますが、パルさんとこみたいに寄ってきてくれたら大感激♪
我が家にもちょっとだけムラサキシキブがあるのですが、食べるんですね。どんな味がするんでしょう!
田村神社はケンケト祭でしか行ったことがありません。初詣も賑わうのでしょうね。
平和な年を祈念しましょう。
Posted by by sho惑星 at 2013年01月02日 13:58
おめでとうございます。
近津尾神社が何処にあるのか知らなくて調べたら、国分の幻住庵の近くなんだそうですね。そこに膳所城から移設したと言う、表門があるとのことで一度出かけてみたくなりました。
幻住庵は学生の時に体育の授業で、あそこまで何度かランニングをやらされました。もう半世紀も前のことですから完全に消え伏せています。
いつもながら文章が綺麗なので、こちらまで蝋梅の香り届きそうです。蝋梅の蝋はローソクの蝋だと思っていましたが、sho惑星は月へんを使っておれます。気になるので調べてみると蝋梅とも臘梅とも書くそうですね。パソコンで臘の字を探すのに苦労しました。
パソコンではくずれてしまってよく分かりませんが、拡大してみると滅茶苦茶ややこしい。こんな字書けと言われても書けないでしょうね。正月から新しい知識一つゲットしました。
近津尾神社が何処にあるのか知らなくて調べたら、国分の幻住庵の近くなんだそうですね。そこに膳所城から移設したと言う、表門があるとのことで一度出かけてみたくなりました。
幻住庵は学生の時に体育の授業で、あそこまで何度かランニングをやらされました。もう半世紀も前のことですから完全に消え伏せています。
いつもながら文章が綺麗なので、こちらまで蝋梅の香り届きそうです。蝋梅の蝋はローソクの蝋だと思っていましたが、sho惑星は月へんを使っておれます。気になるので調べてみると蝋梅とも臘梅とも書くそうですね。パソコンで臘の字を探すのに苦労しました。
パソコンではくずれてしまってよく分かりませんが、拡大してみると滅茶苦茶ややこしい。こんな字書けと言われても書けないでしょうね。正月から新しい知識一つゲットしました。
Posted by 吉祥
at 2013年01月02日 15:27

to 吉祥さん
‥私も「蝋梅」の字でよく見るなあ、と思いつつ、なぜかしら携帯がそう勝手に変換したので‥。普段はごくごく平易な漢字が変換できずに、違う言葉から一文字ずつ入力しないといけないのに(笑)プログラムをつくった人の好みなんでしょうか。携帯、パソコン等の悪しき弊害で、漢字をどんどん忘れてしまいます。
吉祥さんの調査で、私もひとつ勉強になりました。
近津尾神社は幻住庵の下にあります‥というか、近津尾さんのさらに階段を上ったところに幻住庵があります。小さなお宮さんなので、ランニングの時意識されなかったのかもしれません。
下の道から参道を登っていくと、芭蕉さんの『幻住庵記』と同じ三曲の階段になっています。子どもの頃は木の根が自然の階段のようになっていたりしましたが、いまはセメントで固めてしまい随分風情が失われてしまいました。吉祥さんが知っておられるのは、山道然とした情景の時ですね。
記憶を辿りに、ぜひ、お越しくださいませ。
‥私も「蝋梅」の字でよく見るなあ、と思いつつ、なぜかしら携帯がそう勝手に変換したので‥。普段はごくごく平易な漢字が変換できずに、違う言葉から一文字ずつ入力しないといけないのに(笑)プログラムをつくった人の好みなんでしょうか。携帯、パソコン等の悪しき弊害で、漢字をどんどん忘れてしまいます。
吉祥さんの調査で、私もひとつ勉強になりました。
近津尾神社は幻住庵の下にあります‥というか、近津尾さんのさらに階段を上ったところに幻住庵があります。小さなお宮さんなので、ランニングの時意識されなかったのかもしれません。
下の道から参道を登っていくと、芭蕉さんの『幻住庵記』と同じ三曲の階段になっています。子どもの頃は木の根が自然の階段のようになっていたりしましたが、いまはセメントで固めてしまい随分風情が失われてしまいました。吉祥さんが知っておられるのは、山道然とした情景の時ですね。
記憶を辿りに、ぜひ、お越しくださいませ。
Posted by by sho惑星 at 2013年01月02日 18:57
私のブログを見ていただいてありがとうございます。
いつもと違うのは。今年は境内をきれいにしょうとの総代の言葉で綺麗にいました。朝から参道も掃除したんですよ。草津の森に登録されたからでしょうね。
門松つくりは大変でしたが、ほんとわざわざ見に来ていただくとはホントうれしいです。
焚き火があったでしょう31日に火をつけるときはなかなかつきませんでした。大昔からずっとやっています。炊く木は中の古い木でやっています。
左義長もあそこで行うんです。
1日目は昼で帰ってしまたんです。
いつもと違うのは。今年は境内をきれいにしょうとの総代の言葉で綺麗にいました。朝から参道も掃除したんですよ。草津の森に登録されたからでしょうね。
門松つくりは大変でしたが、ほんとわざわざ見に来ていただくとはホントうれしいです。
焚き火があったでしょう31日に火をつけるときはなかなかつきませんでした。大昔からずっとやっています。炊く木は中の古い木でやっています。
左義長もあそこで行うんです。
1日目は昼で帰ってしまたんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月03日 00:27

宮守り、お疲れさまです。
そば打ちおじさん方々が、新年をお迎えする準備をなさって下さったおかげで、清々しい初詣となりました。
ホントに初めて拝見する門松でした。お参りしてよかったです♪
ありがとうございました。
そば打ちおじさん方々が、新年をお迎えする準備をなさって下さったおかげで、清々しい初詣となりました。
ホントに初めて拝見する門松でした。お参りしてよかったです♪
ありがとうございました。
Posted by sho惑星 at 2013年01月03日 06:25