2013年06月16日
蛍と北斗七星
雨の翌日‥
近くの小川へふらりと出かけると、蛍が舞っておりました。
蛍はよく舞う時間があるそうです。
我がやの在所では放流しているなんて聞かないので、たぶん‥天然ほたる。
乱舞するほどではありませんが、竹やぶから川原の茂み、川原の茂みから天へと舞う光の点滅と点滅が交差し、また離れ、なんとも夢うつつな心地にさせてくれます。
空を見上げると、北斗七星の傾いだ大きな杓から、星がこぼれおちておりました。
近くの小川へふらりと出かけると、蛍が舞っておりました。
蛍はよく舞う時間があるそうです。
我がやの在所では放流しているなんて聞かないので、たぶん‥天然ほたる。
乱舞するほどではありませんが、竹やぶから川原の茂み、川原の茂みから天へと舞う光の点滅と点滅が交差し、また離れ、なんとも夢うつつな心地にさせてくれます。
空を見上げると、北斗七星の傾いだ大きな杓から、星がこぼれおちておりました。
Posted by sho惑星 at 22:03│Comments(6)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
sho惑星さんらしい、かわいい感性ですね。。
お風呂上りに毎日、ふらっと家の前の川に蛍を見に行きますが、日によって蛍の数が違います。
そう。。今回の雨が降る前の日あたりが多かったかなぁ。。
8時半位が多いでしょうか。
みなさん 遠くから車で見にきておられるので、情報発信でもしてさしあげるといいのかと。。 ま。。名所でもないですけど。。。
お風呂上りに毎日、ふらっと家の前の川に蛍を見に行きますが、日によって蛍の数が違います。
そう。。今回の雨が降る前の日あたりが多かったかなぁ。。
8時半位が多いでしょうか。
みなさん 遠くから車で見にきておられるので、情報発信でもしてさしあげるといいのかと。。 ま。。名所でもないですけど。。。
Posted by yume at 2013年06月17日 12:44
to yumeさん
yumeさんのところのS川もむかし見に行ったことがあります。隔年で多かったり少なかったりしませんか。
一時、業者が捕獲しにくるとかいって、蛍の情報を流さないようにしていましたが、いまはどうなんでしょうか。
先日、ひょんなことで上田上の観察会に飛び入り参加したのですが、養殖をされている先生の説明によると、一匹が成虫するのにかなりの数のカワニナの捕食が必要だそうです。 小学校の下校中、溝にいるカワニナを捕って遊んでましたが、カワニナの運命を思うとちょっと切ないですね。
8時半から9時頃、11時頃、明け方の3回、よく舞うと聞きました。
yumeさんのところのS川もむかし見に行ったことがあります。隔年で多かったり少なかったりしませんか。
一時、業者が捕獲しにくるとかいって、蛍の情報を流さないようにしていましたが、いまはどうなんでしょうか。
先日、ひょんなことで上田上の観察会に飛び入り参加したのですが、養殖をされている先生の説明によると、一匹が成虫するのにかなりの数のカワニナの捕食が必要だそうです。 小学校の下校中、溝にいるカワニナを捕って遊んでましたが、カワニナの運命を思うとちょっと切ないですね。
8時半から9時頃、11時頃、明け方の3回、よく舞うと聞きました。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月17日 15:40
20年位前でしょうか、S川は本当にたくさんの蛍が飛んでいました。
家の中まで入って来ていましたし、川沿に行けば簡単に手でつかまえることができました。
人も多かったですよ~~ 大津市のバスが来ていた事もありました。
その少し後、川の護岸工事をされたんです、それからですね ぐっと減ったのは。。 そしてまたここ数年増えてきたかなぁってところです。
蛍の命も短いのに、業者の方は捕まえてどうされるのでしょうね?
生まれたところで飛んでこそ、綺麗なのに。。。
11時ごろ、明け方に舞うと言うのは知りませんでした。
家の中まで入って来ていましたし、川沿に行けば簡単に手でつかまえることができました。
人も多かったですよ~~ 大津市のバスが来ていた事もありました。
その少し後、川の護岸工事をされたんです、それからですね ぐっと減ったのは。。 そしてまたここ数年増えてきたかなぁってところです。
蛍の命も短いのに、業者の方は捕まえてどうされるのでしょうね?
生まれたところで飛んでこそ、綺麗なのに。。。
11時ごろ、明け方に舞うと言うのは知りませんでした。
Posted by yume at 2013年06月17日 22:25
to yumeさん
我が家からつっかけ履いて蛍が見られるなんて、ホントに幸せだと思います。
各地で保護されて蛍の数も増えてきたようですが、共に増えてほしいのが水田の水生昆虫です。
子どもの頃、飽かず眺めてた田んぼのいきものをまた見たくて堪りません。
我が家からつっかけ履いて蛍が見られるなんて、ホントに幸せだと思います。
各地で保護されて蛍の数も増えてきたようですが、共に増えてほしいのが水田の水生昆虫です。
子どもの頃、飽かず眺めてた田んぼのいきものをまた見たくて堪りません。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月18日 16:46
福山さん、今晩は。幻想的に感じられる蛍の季節になりましたね。守山市はホタルの町です。湧き水などで、水路が綺麗な上に、エサのカワニラもいるようでホタルの生息地として、市全体で宣伝しています。6月1日~12日までホタル祭りをしました。ホタル資料館の近くは、ホタルが飛び交う幻想的な所で、私も好きな所です。
所で、16日に愛知川宿に行ってきました。当初は秋に行くつもりでしたが、愛知川観光協会「るーぶる愛知川」から届いた資料が沢山あり(福山さんの資料も含め)、これだけ親切にされると、奮い立たずにいられず、暑い中2.5万歩ほど歩いてきました。五個荘駅で下り、近江商人邸を見学後、御幸橋から豊満神社~歌詰橋~藤居本家などで、福山さんの案内図のほとんどは見てきました。近江上布伝統産業会館で麻布を購入し、びんてまりの館でびんてまりの製法に納得、しろ平老舗で和菓子を、藤居本家で日本酒を購入してきました。近江鉄道の待ち時間に「るーぶる愛知川」の方と話をしていましたが、福山さんの本「夕げの匂い、オレンジ色の空」の本もおいてありました。福山さんの話もして来ました。内緒。観光協会の方が、親切なのでまた出かけたいと思っています。
所で、16日に愛知川宿に行ってきました。当初は秋に行くつもりでしたが、愛知川観光協会「るーぶる愛知川」から届いた資料が沢山あり(福山さんの資料も含め)、これだけ親切にされると、奮い立たずにいられず、暑い中2.5万歩ほど歩いてきました。五個荘駅で下り、近江商人邸を見学後、御幸橋から豊満神社~歌詰橋~藤居本家などで、福山さんの案内図のほとんどは見てきました。近江上布伝統産業会館で麻布を購入し、びんてまりの館でびんてまりの製法に納得、しろ平老舗で和菓子を、藤居本家で日本酒を購入してきました。近江鉄道の待ち時間に「るーぶる愛知川」の方と話をしていましたが、福山さんの本「夕げの匂い、オレンジ色の空」の本もおいてありました。福山さんの話もして来ました。内緒。観光協会の方が、親切なのでまた出かけたいと思っています。
Posted by kobatoan at 2013年06月18日 18:44
to kobatoanさん
守山は蛍のまち!ホーリーくんもいますね。
外灯を布で覆われたりして、観察しやすくして下さっていて感謝です。
守山の蛍の風景‥拙いスケッチをしています。
ところで、なんと広範囲に歩いてこられたことでしょう!!びっくりです。
五個荘はわたしの第二のふるさと、愛知川は後にも先にもないわたしの大展覧会を企画してくださった土地です。
近江上布、高価なのでハンカチだけ持っています(笑)
藤居本家さんまで足を延ばされたのですね。
スケッチしていたら、ちょうど団体さんが来られて一緒に酒蔵見学ツアーに呼んでもらいました。試飲させてもらって、いい心地でスケッチの続きをする、という裏話があります(笑)
重たい酒瓶を携えて帰路につかれたのですね。お疲れさまでした!
とても充実した内容の濃い探訪、日記を愉しみにしています。
守山は蛍のまち!ホーリーくんもいますね。
外灯を布で覆われたりして、観察しやすくして下さっていて感謝です。
守山の蛍の風景‥拙いスケッチをしています。
ところで、なんと広範囲に歩いてこられたことでしょう!!びっくりです。
五個荘はわたしの第二のふるさと、愛知川は後にも先にもないわたしの大展覧会を企画してくださった土地です。
近江上布、高価なのでハンカチだけ持っています(笑)
藤居本家さんまで足を延ばされたのですね。
スケッチしていたら、ちょうど団体さんが来られて一緒に酒蔵見学ツアーに呼んでもらいました。試飲させてもらって、いい心地でスケッチの続きをする、という裏話があります(笑)
重たい酒瓶を携えて帰路につかれたのですね。お疲れさまでした!
とても充実した内容の濃い探訪、日記を愉しみにしています。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月18日 19:31