2013年09月08日
「珠玉の大津絵」展覧会
☆企画展「珠玉の大津絵 町田市博×大津歴博コレクション」
(大津市歴史博物館・終了)

素朴な民画を鑑賞する「大津絵」の展覧会は過去にもありましたが、本展は大衆化する中で、どう大津絵が発展していったか、という見方からの展示でした。
廃れていった画題もあれば、「鬼の念仏」など、わたしたちの胸にチクッと刺さり、苦笑させられる‥ユーモラスで風刺の効いた画題は、古びることなく時代を越えて愛されてきたのがわかりました。
大津での展示は終了しましたが、コレクションを出品している町田市立博物館へ、2013年12月14日〜2014年2月11日に巡回します。
図録の代わりに配布された大津絵概説パンフレット「大津絵のイロハ」は、オールカラーで、とっても上等なパンフレットでした♪
(大津市歴史博物館・終了)
素朴な民画を鑑賞する「大津絵」の展覧会は過去にもありましたが、本展は大衆化する中で、どう大津絵が発展していったか、という見方からの展示でした。
廃れていった画題もあれば、「鬼の念仏」など、わたしたちの胸にチクッと刺さり、苦笑させられる‥ユーモラスで風刺の効いた画題は、古びることなく時代を越えて愛されてきたのがわかりました。
大津での展示は終了しましたが、コレクションを出品している町田市立博物館へ、2013年12月14日〜2014年2月11日に巡回します。
図録の代わりに配布された大津絵概説パンフレット「大津絵のイロハ」は、オールカラーで、とっても上等なパンフレットでした♪
Posted by sho惑星 at 17:30│Comments(2)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
こちらの展示会にも行きたかったのですが、逃してしまいました。
通っていた小学校区に大津絵をお描きになる人がおられお店もありますので、6年生の時には図工の時間に大津絵描きました。
私は 雷の鬼だったような気がします。
女の子は藤娘が断然多かったです。
今でも 授業で書いておられるようで、よくニュースになっています。
通っていた小学校区に大津絵をお描きになる人がおられお店もありますので、6年生の時には図工の時間に大津絵描きました。
私は 雷の鬼だったような気がします。
女の子は藤娘が断然多かったです。
今でも 授業で書いておられるようで、よくニュースになっています。
Posted by ゆめ
at 2013年09月09日 19:23

to ゆめさん
松山さんのお膝元ですものね。
やっぱりそういう地元を生かした授業があるんですね。
わたしの小学校は、芭蕉さんに因んで、俳句を詠みました。短冊に書いて‥
大津絵はまだ描いたことがないのですが、お手本見すぎると、のびのび描けなくなりそうですね。
松山さんのお膝元ですものね。
やっぱりそういう地元を生かした授業があるんですね。
わたしの小学校は、芭蕉さんに因んで、俳句を詠みました。短冊に書いて‥
大津絵はまだ描いたことがないのですが、お手本見すぎると、のびのび描けなくなりそうですね。
Posted by by sho惑星 at 2013年09月11日 07:35