2013年10月12日
今宵は宵宮
いよいよ、大津祭の宵宮です。
先日夜、朝日の原稿を持っていった時に、天孫神社は既に閉門していましたが、舞台は明かりで彩られていました。
菱屋町にも、こんな明かりが。
平面じゃなく、半立体のミニ“ねぶた”みたいで魅力があります。


今宵、大津百町の町家は提灯の灯とともに、宵闇の路地に浮かび上がります。
先日夜、朝日の原稿を持っていった時に、天孫神社は既に閉門していましたが、舞台は明かりで彩られていました。
菱屋町にも、こんな明かりが。
平面じゃなく、半立体のミニ“ねぶた”みたいで魅力があります。


今宵、大津百町の町家は提灯の灯とともに、宵闇の路地に浮かび上がります。
Posted by sho惑星 at 01:57│Comments(4)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
福山さん、おはようございます。そうですね!宵宮ですね!!福山さんは見物に繰り出されるんですか?僕も時間が遅くなっても、なんとか見に行きたいですね。いまちょっと急ぎの仕事を頼まれていて、今日は市立図書館が午後7時まで開いてると思うので、閉館まで粘ってから町にぶらっと繰り出そうかなあと思案中です。大津市立図書館は皆さんとても親切なので、調べ物も捗ります。郷土の本も充実してますしね。では今日も一日頑張ります!
Posted by ひげさん at 2013年10月12日 06:24
私も午後から用事があり、4時位に終わるので、ちらっと宵宮を見にいこうと思っています。
そっかぁ。。日が落ちるまで市立図書館にいるという方法もありましたね。
私も最近市立図書館をたびたび利用しています。
二階で滋賀県・大津市の事をいろいろ調べているとわくわくしてきます。
そっかぁ。。日が落ちるまで市立図書館にいるという方法もありましたね。
私も最近市立図書館をたびたび利用しています。
二階で滋賀県・大津市の事をいろいろ調べているとわくわくしてきます。
Posted by yume at 2013年10月12日 09:11
大津祭りは 子供たちが小学生の頃、みんなで観に行きました。商店街もよかったです。
大津図書館も懐かしいです。大学生の頃、開設準備室にバイト君に行っていて大津に住みたかったことを思い出しています。その後、大津図書館を支えていたTさんに良く教えを請いにいってました。(ただ、Tさんは北分館を建設中逝ってしまわれましたが)
僕の育った「日野祭り」の宵宮を思い出し、同時に懐かしい人を想い出しもしました。
「大津祭り」の宵宮は、まだ見たことはないですが。港町でもある大津の街に良く映えることでしょうね。
追伸: 画「伊庭内湖」UPしました。
大津図書館も懐かしいです。大学生の頃、開設準備室にバイト君に行っていて大津に住みたかったことを思い出しています。その後、大津図書館を支えていたTさんに良く教えを請いにいってました。(ただ、Tさんは北分館を建設中逝ってしまわれましたが)
僕の育った「日野祭り」の宵宮を思い出し、同時に懐かしい人を想い出しもしました。
「大津祭り」の宵宮は、まだ見たことはないですが。港町でもある大津の街に良く映えることでしょうね。
追伸: 画「伊庭内湖」UPしました。
Posted by 湖東のハンス at 2013年10月12日 21:45
to ‥
県内いろんな図書館で、かなりお世話になっていますが、親切な司書、職員の方が対応してくださると、その館が好きになりますね。
やはり滋賀の市町の図書館は進歩的で素晴らしいです。
県内いろんな図書館で、かなりお世話になっていますが、親切な司書、職員の方が対応してくださると、その館が好きになりますね。
やはり滋賀の市町の図書館は進歩的で素晴らしいです。
Posted by by sho惑星 at 2013年10月13日 10:51