2013年12月15日

ガチャコン〜懐かしの木造駅舎

近江鉄道の駅舎と沿線の絵画展も、会期が半分過ぎました。
ご来場いただき、ありがとうございます。
また、心あたたまるメッセージ等も寄せてくださり、とても励みになっています。

生まれて初めて近江鉄道に乗ったのは、中学生の時。
部活のフェンシング部の試合か合同練習(当時、県内の中学校にフェンシング部は3校だった)で、会場の五個荘中学校まで行くのに乗車しました。
硬券がステキだったので記念に切符を貰いました。
とんでもない遠いとこにやってきたなあ、という思いと、改札あたりの雰囲気をおぼろげに覚えているくらいですが‥

次に乗ったのは、十数年後、滋賀の風景を描くようになってからです。


木造の駅舎が好きなのは、幼い頃、おばあちゃんちへ行く時に利用していた、国鉄草津線、関西本線で見た駅舎の面影と重なるからかもしれません。
展示している「旧米原駅」の絵にも描いている背もたれの高い木のベンチは、乗り換え駅で電車を待っていた情景を想い出します。

おばあちゃんに逢える嬉しさや帰り道の淋しさ、旅のたのしさや疲れ、非日常のわくわくさや切なさが入り交じった懐かしいキモチに、胸がきゅっとなります。


近江鉄道の駅舎と沿線
−福山聖子作品展−
は、近江鉄道愛知川駅舎に併設されたギャラリー「るーぶる愛知川」にて開催中です。
2014年1月5日(日)まで。
年末年始の12月29日〜1月3日は休館。
時間は午前8時〜午後5時。最終日の1月5日は正午までとなっています(午後から作品撤収です)。
お問い合わせは、愛知川駅ギャラリー るーぶる愛知川 0749-42-8448まで。ガチャコン〜懐かしの木造駅舎

・クリスマス飾りに変えました・


また、愛荘町立愛知川びんてまりの館(愛知川図書館)では、12月22日まで(月火曜休)びんてまり展を開催しています。
ボトルシップならぬ、硝子瓶の中に美しい手鞠が収まっている不思議な愛知川の伝承工芸です。
お時間のある方は、ぜひ、びんてまり展にも足をお運びいただき、美しい手仕事にうっとりしてくださいね。
ガチャコン〜懐かしの木造駅舎

・びんてまりストラップ サンタさん柄(A.Oさんありがと〜♪)・





同じカテゴリー(絵画展のこと)の記事画像
福山マーケット展
福山マーケット
知られざる近江の風景展
わたしの幸せな結婚
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 2024
絵画展のお知らせ
同じカテゴリー(絵画展のこと)の記事
 福山マーケット展 (2024-10-16 16:23)
 福山マーケット (2024-10-07 17:59)
 知られざる近江の風景展 (2024-10-02 13:12)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 2024 (2024-09-20 22:57)
 絵画展のお知らせ (2024-07-27 22:37)


この記事へのコメント
今晩は。
木造の駅舎に校舎は私も大好きです。でも木造のこれらの建物が少なくなってきて淋しい想いをしています。木造の手原駅は回りが開発されてきたのに、ここだけは取り残されたようにポツンと建っていたのが印象的です。

国鉄時代の米原駅も想い出深いです。米原駅は国鉄時代は名古屋管内でしたから、駅の様子がなんとなく中部圏の顔をしていました。そう云えば長浜は金沢で、先ほどの手原駅は天王寺管内とかで滋賀県内はややこしい分布になっていたみたいです。

近江ガチャコ、今年水口に行ったおり貴生川まで初めて乗りました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年12月15日 19:23
to.吉祥さん

手原が天王寺! とは知りませんでした〜びっくり、おもしろい!

以前の米原駅は独特の雰囲気がありましたよね。 わたしたちは大阪方面へ遊びに出かけますが、彦根辺りはよく名古屋へ遊びに行くと聞いたことがあります。
電車や駅舎の話となると、旅に出かけたくなるなあ〜

木造校舎も、現役は少ないでしょうね。
現役じゃないけど、豊郷小学校が取り敢えず残って、ホントによかったです。
Posted by by.sho惑星 at 2013年12月16日 08:15
手原が天王寺ほんまに初めてですかー。
JRに移行するとき、新聞にも載っていたしびわ湖テレビだったと思いますが、県の偉いさんがこんな事云っていました。

今まで陳情のとき、4箇所行かんとだめだったがこれからは楽になりますと。

と云うのは、国鉄の時彦根までは大阪鉄道管理局で坂田から北は金沢管理局だったと思います。そして米原から名古屋方面は名古屋鉄道管理局で、手原から草津線は天王寺鉄道管理局だったはずです。
管理局と云うのはよく分からないのですが、一般の会社で言うたら支社みたいなもんでしょうかね。
全国でいくつあったのか知りませんが、門司鉄道管理局は野球が強かったので聞いたことあります。
ですから、なんかあったら知事さんは大阪、名古屋、金沢、天王寺と回らんとあかんかったみたい。

JRになって直ぐのとき米原に用事があって行きました。駅の雰囲気が京都や大阪駅となんとなく違いました。なんか滋賀県と思われんかった。手原駅もそうでしたわ。国鉄のときの長浜駅は知らないのですが、多分北陸の顔してたんと違いますか。そう思うと今は県内の駅何処もJR西日本なのでおんなじ顔してますわ。いや、米原から奥はJR東海で関西圏と違いますわ。
彦根の方は名古屋に行く話は聞きました。また実際その通りだそうですよ。

新聞も中日新聞で、野球は阪神タイガースじゃなくて中日ドラゴンズだとか。うどんはきしめんですかね。おえりゃ~せんのうとか云うはるんでしょうか。

明治の初めのころは福井県の嶺南地方は滋賀県だったらしいですが、滋賀県はなんやら複雑なとこですわ。
あまり記事とは関係ないコメントですみません。豊郷小よかったですね。豊郷の町歩き思っているのですが実現していません。いつの事になるやらです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年12月16日 15:35
to.吉祥さん

その頃、きっと自分のことで手一杯で、あまり関心がなかったから‥かと思います‥(汗)
ただ、切符の地模様が変わったとか、貨物のコンテナがまだ国鉄時代のやつやなあ〜(いまもあるかな?)とか、そんなことは思っていました〜(笑)

豊郷小学校は、図書館の面影がなくなったので、ちょっと残念‥
初めて「ウサギとカメ」のブロンズを見た時は、大感動でした♪
いまは自由に見学できますので、是非ウォーキングのご計画を練ってくださいね。
Posted by by.sho惑星 at 2013年12月16日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==