2014年02月23日

八幡温泉 〜朝日新聞余話

現当主のお祖父さんが銭湯を営まれてから75年と10ヶ月。
昭和40年代に浴場や脱衣所を改装、平成9年にも全面改装されていますが、木製の下駄箱や貴重品入れ、体重計は昔のままでした。
八幡温泉 〜朝日新聞余話

・番台風景・


蒸気機関車の釜みたいな火室に家屋などの廃材をくべて、お湯を沸かしています。
廃材の釘でけがしないよう注意が必要。燃え残った金属などの掻き出し作業もあります。
八幡温泉 〜朝日新聞余話

・ボイラー・

11時頃から焚き始め、17時から22時までの営業中、お客さんが入浴すると温度が下がるので、温度計を見ながら15分から20分おきくらいに薪をくべるそう。
なんせ忙しい!
夫婦ふたりで薪くべと番台を交代。
なので紙面にも書いたように、定休日以外は一緒に晩ご飯を食べたことがないとのこと。
ドラマ「時間ですよ」みたいに、番台にあがってくれるおばあちゃんやミヨちゃんがいてくれたらね‥


スケッチを終えてから、お風呂に入りました。

脱衣所の木製の貴重品入れの鍵の差し込み金具にオシドリの刻印マークがあり、子どもの頃から金具系金属類が大好き♪なので着替える前に写真を撮ったり、じっくり眺めていました。
すると、どうやら初めてで困っているように見えたのか、年配の常連さんが鍵の掛けかたを教えてくれました。

知ってるけれど、ふんふんと頷いて‥
こういうふれあいが銭湯の醍醐味なんやわ〜

入浴中も、その女性からジェット風呂のスイッチなどを教えてもらい、湯ぶねに浸かってしばしの語らいをたのしみました。

薪で焚いたたっぷりの熱いお湯に、身も心もぽかぽか〜
いいお湯でした♪ありがとうございました。
銭湯って、やっぱりいいな〜


八幡温泉(近江八幡市鍛治屋町)は2014年1月31日をもって廃業されました。
近江八幡に4軒あった昔ながらの銭湯は、これですべて姿を消した(ご主人談)とのことです。

八幡温泉 〜朝日新聞余話

・建物には戦前からの煉瓦壁が残っていた・





同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事画像
古新聞紙との付き合いかた
掲載日の変更
滋賀県外の方にも朗報
お知らせ
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
これからのお知らせ
同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事
 古新聞紙との付き合いかた (2024-03-18 17:44)
 掲載日の変更 (2022-04-07 01:07)
 滋賀県外の方にも朗報 (2021-12-15 00:53)
 お知らせ (2021-02-23 21:05)
 近江商人屋敷 藤井彦四郎邸 (2020-09-26 06:13)
 これからのお知らせ (2020-08-16 17:59)


この記事へのコメント
今晩は。
もう何十年と町の銭湯には浴していませんが、先日の八幡の絵と文懐かしく拝見しました。
昔は何処の町でも見かけることが出来た銭湯、時代の移り変わりと云えばそれまでですが、昭和が消えていくいくみたいで淋しいですね。

堅田、大津と銭湯をモチーフにした絵が結構あるようですが、何かこだわりのようなものでもあるのですかね。脱衣所の木製のロッカーに番号が書いている扉はレトロです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年02月23日 19:36
to.吉祥さん

大人になるまで銭湯へ行ったことがなかったので馴れていなくて、お風呂やさんではいつももたもたしてて挙動不審(笑)

銭湯や小さな商店など、昭和の空気感を感じるものが好きで‥
スケッチをするようになってからも、いくつもの銭湯が廃業され、描かずじまいになったものもたくさんあります。
Posted by by.sho惑星 at 2014年02月24日 23:53
鍛冶屋町ってどこかしらべました。ウオーリーズさんの家の近くですね。近江兄弟の学校からもちかいですね。
でも銭湯がなくなたら、たいへんですよね、みんなどうしているのかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月01日 17:12
to.そば打ちおじさん

営業を終えられてから、すぐに建て替えられるとお聞きしました。

内風呂はあるけれど、たのしみで通っている、という常連さんもいらっしゃいました。
たっぷりのお湯に浸かるのは、ホントにいいキモチです。
Posted by by.sho惑星 at 2014年03月02日 09:02
はじめまして。

私、現在は群馬県在住ですが生まれは安土で近江兄弟社に通ってた時期もありました。
毎年墓参の折りに八幡湯を利用させてもらってました。今年も浴するべく行ったら見慣れた場所が更地に!
「えっ? どうしたの?」と思い検索をかけたらこのブログにヒットしました。
近年は郊外にスーパー銭湯や大手の入浴・レジャー施設がオープンし、一般の銭湯は肩身の狭い思いをしておられます。八幡湯さんだけでなく廃業されるところも次々と…。残念ではありますが、これも時代の趨勢ってやつでしょうか。
このブログも何かの縁かもしれません。頻繁とは言えませんが、また見に来させて頂きます。
では、また。
Posted by 赤城おろし at 2014年08月16日 12:00
to.赤城おろしさん

コメント頂戴し、ありがとうございます。

今年は心残りの帰省となられてしまったようで‥
八幡温泉さん、残念です‥

絵のモチーフとしても、昔ながらの銭湯は魅力的で描いていますが、そのうちのいくつかは廃業されてしまいました。
まちの銭湯はどこでも、なかなか大変や、というお話を聞きます。

安土や八幡はもちろん、滋賀各地のスケッチと文を朝日新聞滋賀版に連載しています。
よくご存じの懐かしい風景もあると思います。
デジタル版だと、各地方版も閲覧できるそうですので、ご興味をお持ちでしたらご覧になってくださいね。

このblogにも、近江ならではのことを書いていますので、ふるさとの匂いが恋しいな、と思われた時には、ぜひ覗いてください。


天候不順が続いていますが、お元気で!
Posted by by.sho惑星 at 2014年08月19日 14:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==