2014年02月28日
春のきざし 〜朝日新聞余話
どんなに雪が降ろうと、野の花はちゃんと暦を知っていて、咲くのですね。
それでも今時分の花は、地面にへばりついて、なるべく冷たい風が当たらないように首をすぼめて咲いています。
三寒四温‥だんだん温かい日が多くなってきたら、高校生の男の子みたいに一気に丈が伸びて、そこらじゅう緑が嵩ばり、
名実ともに“春やなあ〜”とつぶやく日がやってきます。
大好きな春がやってきます。
・ふきのとう・
Posted by sho惑星 at 09:04│Comments(4)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
近くに来ておられたんですね。
ご存知かと思うのですが、あそこには白鳳寺院であっただろうという花摘寺廃寺跡遺跡が集落全体に指定されています。
在所の中にある天満宮だったか、お宮さん近くの太子堂にはその花摘寺と思われる礎石がのこされています。
手水鉢は五重塔の心柱を支える礎石を加工したものであるとの伝承があるそうです。その手水鉢横には1m50センチ四方ぐらいで、厚みが30センチ位で真ん中に穴があいている巨石があります。何でも塔の相輪を貫通する露盤であると聞いたことがあります。
部分的に遺跡の調査が行われたようで、平瓦に軒丸の本瓦が出土されたようです。
天平の甍とか白鳳の甍とか聞くと、ロマンが感じられて好きです。
フキノトウですが我が家のフキノトウも、写真のように蕾が出てきました。春近しですね。
ご存知かと思うのですが、あそこには白鳳寺院であっただろうという花摘寺廃寺跡遺跡が集落全体に指定されています。
在所の中にある天満宮だったか、お宮さん近くの太子堂にはその花摘寺と思われる礎石がのこされています。
手水鉢は五重塔の心柱を支える礎石を加工したものであるとの伝承があるそうです。その手水鉢横には1m50センチ四方ぐらいで、厚みが30センチ位で真ん中に穴があいている巨石があります。何でも塔の相輪を貫通する露盤であると聞いたことがあります。
部分的に遺跡の調査が行われたようで、平瓦に軒丸の本瓦が出土されたようです。
天平の甍とか白鳳の甍とか聞くと、ロマンが感じられて好きです。
フキノトウですが我が家のフキノトウも、写真のように蕾が出てきました。春近しですね。
Posted by 吉祥
at 2014年03月01日 09:43

エンドウ豆の苗が大きくなってきました。チューリップの青い目もでてきました、春のきざしです。
下物のまだ古い家がのこっているのですね。たぶんすんでないとおもいますわ。烏丸半島の下物ですよね。
下物のまだ古い家がのこっているのですね。たぶんすんでないとおもいますわ。烏丸半島の下物ですよね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年03月01日 15:55

to.吉祥さん
花摘寺、一度行きましたが、今回はそれを横目にスケッチしました。
詳しくお教えくださって、ありがとうございます。
ホントに天平や白鳳とか、文化的にどんな暮らしをしてはったのか想像するとわくわくしますね♪
また折りに触れ、いろいろ教えてくださいね、たのしみです。
花摘寺、一度行きましたが、今回はそれを横目にスケッチしました。
詳しくお教えくださって、ありがとうございます。
ホントに天平や白鳳とか、文化的にどんな暮らしをしてはったのか想像するとわくわくしますね♪
また折りに触れ、いろいろ教えてくださいね、たのしみです。
Posted by by.sho惑星 at 2014年03月02日 09:18
to.そば打ちおじさん
畑を見ると、もうエンドウの竿に藁が結んであって、それを見るとうれしくなります。
植物が芽吹いて育ってゆく姿はいいですね。
そば打ちおじさんが毎春たいせつされているチューリップも芽吹いてきましたか。
春はたのしみがいっぱいですね♪
畑を見ると、もうエンドウの竿に藁が結んであって、それを見るとうれしくなります。
植物が芽吹いて育ってゆく姿はいいですね。
そば打ちおじさんが毎春たいせつされているチューリップも芽吹いてきましたか。
春はたのしみがいっぱいですね♪
Posted by by.sho惑星 at 2014年03月02日 09:27