2015年11月27日

湖北は時雨て、空には

北陸線...
木之本までは晴れ
余呉にさしかかると、空模様が怪しくなってきた

トンネルを抜けると...雨

今日は雨、晴れ、を繰り返し、
山の稜線ぎりぎりに、虹の帽子

湖北は時雨て、空には


タグ :長浜市塩津

同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
トンネルを抜けるとそこは雪国であった、じゃなかったようですね。

いつも車で移動されるようなので、今回も道路のトンネルかと早合点してしまいました。道路のトンネルと云うと木之本だったら、一方通行のレンガ造りの国鉄柳ケ瀬線トンネルを思い浮かべました。

来週用のスケッチ旅行ですか。いつもながらフットワークの軽さに感心しています。
Posted by 吉祥 at 2015年11月28日 07:36
さすがに雪はまだまだでした~
柳ケ瀬トンネル!いいですね。何年か前に写真を撮りました。
杉野のトンネルはもっと怖いですよ~
Posted by sho惑星sho惑星 at 2015年11月28日 21:28
写真ですか、スケッチじゃないんですか。

昔、昔その昔ですね、何年前やろうか。
福井のほうにソースカツ丼とかがあって、すっごくおいしいと仲間か誰かに聞いて食べたくなりました。福井が本店らしいのですが、敦賀にも支店があるとかでそちらの方に家内とドライブを兼ねて行きました。カツ丼のほうの感想はもう忘れちゃいました。

帰りにこれも誰からか聞いた例のトンネルを通ってみたくなってそちらの方から帰りました。と言うのはこの国鉄柳ケ瀬線ですが、私が小学5年生か6年生の頃に廃線となりました。当時は家のテレビは白黒だったのですが、ニュースでサヨナラ柳ケ瀬線とやっていたのを覚えています。すごい記憶でしょう。とまあーそんなことでぜひとも通ってみたかったのですが、知り合いだったかが云うにはあのトンネルで蒸気機関車の時代に列車がトンネル内でエンストしてしまって、乗務員か乗客だったかが酸欠でななくなったらしいです。そしてその亡霊が出てくるとかで夏に通るとなんとも涼しい所なんだと。

そのことを車で運転中、トンネルの入り口付近で家内に話かけると気味が悪いしやめとこうと云いだしました。だけどここを通らんと木之本の方に行けないし、無理やりトンネルに入ったのですが、私自身がトンネル中ほどでなんか気持ち悪うなってきて、出口の明りが見えた時はホンマほっとしました。

杉野トンネルはもっと怖いですよとのことですが、杉野トンネルは何処にあるのか知らないのですが、その杉野トンネルも幽霊かなんかが出てくるのですか。だけどあえて亡霊に会いに行こうとは思いませんわ。
Posted by 吉祥 at 2015年11月29日 20:38
to.吉祥さん

杉野やなくて杉本隧道でした~
余呉から木之本に抜ける284号にあります。
昔、たまたまそこを通り抜けようと行ったら、入るのを躊躇するようなトンネルでした。
地震かなにかあったら...と、
同乗していた友と、ぎゃーぎゃー悲鳴をあげながら通過しました~

柳ケ瀬トンネル...そんな事故もあったんですね。
今度行ったら、手を合わせることにします。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2015年11月30日 23:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==