2015年12月19日

勧請縄~

先月、登った三雲城跡。
滋賀県の史跡に指定されましたね。
石垣も残ってるし、もっと早く指定されててもよかったのにね~

と、さらに、嬉しい指定が...

〈近江の勧請吊り習俗〉が無形民俗文化財に!

お気に入りの勧請縄~♪
スケッチで各地を歩いていると、これがけっこうあるある。
いろいろ形も違っていて、見かけると、わくわくします。

もともと、民俗好き~♪ 遠野物語好き~♪

勧請吊りとの出合いは中学校の通学路...
カワトとの出合いは小学校の通学路...

...と、いま生業としている絵や文のモチーフとして心惹かれるものの源になるなんて...
当時は思いもしなくて~

勧請縄~




同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事画像
彗星を観る
わたしの幸せな結婚
光る君へ その弐
光る君へ
透明犬のちむ
光源氏はたれ?
同じカテゴリー(かかる日のこと)の記事
 彗星を観る (2024-10-18 19:37)
 わたしの幸せな結婚 (2024-09-28 23:14)
 光る君へ その弐 (2024-09-26 09:52)
 光る君へ (2024-09-11 12:03)
 透明犬のちむ (2024-03-22 20:01)
 光源氏はたれ? (2024-03-16 11:34)


この記事へのコメント
載っていましたね。
三雲城に勧請縄、それと写真付きで下戸山の五百井神社の神像が載っていました。五百井神社、いおのいと読むそうですが2年前の台風18号で本殿が倒壊してしまい、倒壊した本殿の中から探しだされたらしい。

この時の台風、sho惑星さんもブログで心配しておられたのを覚えています。安養寺山が崩れてこの神社も壊れてしまい、それに女の人が亡くなられました。近くを通るといまだに工事をやっているようです。

勧請縄ですが県内に100以上あるらしいですが、関心が薄いのか見たことありません。多分どこかで見ているんでしょうが?。
Posted by 吉祥吉祥 at 2015年12月20日 08:53
勧請縄湖東地域でも見かけますね。
他府県では、滋賀県内ほど神社の数もなくそれにまつわる民俗的行事も限られているように感じます。
近江で当たり前に見ている風景や行事が実は珍しかったんやと再認識したのは、他府県のことを知り、見方を変えてみるようになってからです。
ほんま、減ってはきてますね。
Posted by 湖東のハンス at 2015年12月20日 18:29
to.吉祥さん

「夕げの匂い オレンジ色の空」に載せている、野洲の冨波乙の勧請縄は、車道を挟んで両側にあって車からも見えますよ。

そうそう、八屋戸にもありました。
まだあるかな?
Posted by sho惑星sho惑星 at 2015年12月21日 06:54
to.ハンスさん

民俗、習俗はおもしろいですね~
興味が尽きません。

スケッチの道中で、山の神? とおぼしきものが祀ってあったりするのを見かけると、わくわくしますね♪
Posted by sho惑星sho惑星 at 2015年12月21日 07:02
勧請縄 始めて知りました。
滋賀に知らない風景がたくさんあるなぁと。。 sho惑星さんの絵を拝見して思います。
長等神社の銅蛇まつりですら最近知った次第ですもの。
三井寺駅近くで、毎年見かける 注連縄のようなもの来年元旦にも見る事できるかなぁ。。 あれも勧請縄に似たものだなぁと思います。


さてさて、今年ももう残りわずか。
今年はsho惑星さんの絵画展にあまり足を運べず残念でした。。
来年は、またsho惑星さんとお話できる機会があれがいいなぁと思っています。

よいお年をお迎えくださいませ。
Posted by yume at 2015年12月27日 15:08
to.yumeさん

まち歩きをしていると、いろんな発見があって愉しいですね♪

また、そういうお話をいっぱいしたいです。
三井寺界隈のことも教えてくださいね。

来年もよろしくお願いいたします。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2015年12月31日 08:07
滋賀県の勧請縄が無形民俗文化財に指定されたのでしょうか?
大変嬉しい事ですが、どなたかご存じの方、詳しく教えて下さい。
Posted by yassan at 2016年01月05日 23:49
野洲市冨波の勧請縄は、車道の北側の物は冨波甲が吊る物で、南側が冨波南です。冨波南にはもう1本、車道から見える勧請縄をくぐって集落の中へ入ると、寺院の裏の道をまたいで吊っていますよ。
Posted by yassan at 2016年01月05日 23:58
to.yassan さん

コメントちょうだいし、ありがとうございます。

先月の新聞に、勧請吊りの習俗が滋賀県の無形民俗文化財に指定された記事が掲載されました。

わたしは研究者ではないので学術的なことは知りませんが、近江の各地を歩いていると勧請縄に出くわすことがあり、興味を持って眺めています。
日本中にあるものと思っていたら、滋賀が特に多いようで...(飛び出し坊やみたい~)

冨波乙の勧請縄、いいですよね♪ スケッチもしました~
また、オススメのものがありましたら、お教えくださいね。
よろしくお願いいたします。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2016年01月07日 00:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==