2018年04月11日
やすらい、花よ〜♪
京都今宮神社のやすらい祭の唄は
ヨーホイ ヨーホイ □?〜 や〜すら〜い はなよ〜
(草津のサンヤレ踊りの唄も好きやけど♪)
伊勢大神楽の回壇のように、やすらい祭も氏子の家の「御神酒」の札が貼ってある一軒一軒の門口で、厄払いの踊りをしていきます。

路面の “れ” は、踊れの “れ” !?
お昼から夕方まで、鬼たちも、囃し方も、ほぼ休むことなく町内くまなく練り歩き、たいへん!

京風、火の用心

途中、牛若丸の産湯井(生誕地)の碑を発見!

草鞋がだいじ
少し歩いては次の氏子の家の前で跳び踊る鬼役のお兄ちゃん(中学生?高校生?)らは、いくつも草鞋を履き替え、その運動量のすごさ!
彼らはぜったいサッカー部やわ〜と、一緒について歩くOさんに同意を求めるわたし...

花が散る頃に疫病が流行る...
やすらい祭は花鎮めの祭
やすらい祭が晴れると、今年の京都の祭礼行事が晴れるらしいので、今年の祇園祭は晴れ、の筈!?
ほんのちょびっと、時雨ましたけど...

紫野高校のしだれ桜
やっぱり、やっぱり、今宮神社といえば〜
あぶり餅♪
お祭りの最中は長蛇の客の列でびっくり!
普段は、まるで東海道五十三次の御油宿の留め女状態なのに〜 笑
祭礼も終わってひと息ついた、かざりやさんへ。
二人で三皿注文(一人一皿では足らしまへ〜ん)♪

おまけの2本が嬉しい♪
さてさて、巡行する花傘のなかに入って厄も払ってもらいました〜

花傘と比叡山(東に見える比叡山!)
と、年明けから、やれ初詣、やれ伊勢大神楽、やれ節分会、と...
いったいどんだけ厄払いすれば気がすむやら〜(笑)

一行は最後に光念寺さんでご祈祷、神仏習合や〜
お囃子には女の子もいて、これまた良し♪
ヨーホイ ヨーホイ □?〜 や〜すら〜い はなよ〜
(草津のサンヤレ踊りの唄も好きやけど♪)
伊勢大神楽の回壇のように、やすらい祭も氏子の家の「御神酒」の札が貼ってある一軒一軒の門口で、厄払いの踊りをしていきます。

路面の “れ” は、踊れの “れ” !?
お昼から夕方まで、鬼たちも、囃し方も、ほぼ休むことなく町内くまなく練り歩き、たいへん!

京風、火の用心

途中、牛若丸の産湯井(生誕地)の碑を発見!

草鞋がだいじ
少し歩いては次の氏子の家の前で跳び踊る鬼役のお兄ちゃん(中学生?高校生?)らは、いくつも草鞋を履き替え、その運動量のすごさ!
彼らはぜったいサッカー部やわ〜と、一緒について歩くOさんに同意を求めるわたし...

花が散る頃に疫病が流行る...
やすらい祭は花鎮めの祭
やすらい祭が晴れると、今年の京都の祭礼行事が晴れるらしいので、今年の祇園祭は晴れ、の筈!?
ほんのちょびっと、時雨ましたけど...

紫野高校のしだれ桜
やっぱり、やっぱり、今宮神社といえば〜
あぶり餅♪
お祭りの最中は長蛇の客の列でびっくり!
普段は、まるで東海道五十三次の御油宿の留め女状態なのに〜 笑
祭礼も終わってひと息ついた、かざりやさんへ。
二人で三皿注文(一人一皿では足らしまへ〜ん)♪

おまけの2本が嬉しい♪
さてさて、巡行する花傘のなかに入って厄も払ってもらいました〜

花傘と比叡山(東に見える比叡山!)
と、年明けから、やれ初詣、やれ伊勢大神楽、やれ節分会、と...
いったいどんだけ厄払いすれば気がすむやら〜(笑)

一行は最後に光念寺さんでご祈祷、神仏習合や〜
お囃子には女の子もいて、これまた良し♪
Posted by sho惑星 at 23:58│Comments(4)
│かかる日のこと
この記事へのコメント
sho惑星さん こんにちは〜
京都の私の実家はこの今宮さんの氏子になり小さい頃は神輿が
家の前の通りを歩きました。育った私より詳しい情報さすが、
良くご存知で感心しました。神楽踊りは見てませんが当時は
獅子舞が元気に通りを練り歩いてました。一年一回お旅所の旅行で、琵琶湖は萩野浜、宝塚も連れてもらいました。
一番感心したのは「あぶりもち二人で三皿」一皿では足りまへんクスクスですね(笑)ウソ。懐かしい今宮さんの記事ありがとう〜♪
京都の私の実家はこの今宮さんの氏子になり小さい頃は神輿が
家の前の通りを歩きました。育った私より詳しい情報さすが、
良くご存知で感心しました。神楽踊りは見てませんが当時は
獅子舞が元気に通りを練り歩いてました。一年一回お旅所の旅行で、琵琶湖は萩野浜、宝塚も連れてもらいました。
一番感心したのは「あぶりもち二人で三皿」一皿では足りまへんクスクスですね(笑)ウソ。懐かしい今宮さんの記事ありがとう〜♪
Posted by 風
at 2018年04月12日 17:46

こんばんは。
今宮神社やすらい祭からが
春の祭りの始まりでしょうか。
牛若丸の産湯の井戸はこちらですか。
弁慶は紀伊田辺ですね。
弁慶の釜という最中が大好きです。
名前だけ知っているあぶり餅も
美味しそうです。
わたしならば五人前くらいは
欲しいと思います。
書はしていません。
昔々に芳名録にせめて自分の名前を
きちんと書けたらいいな…と思って
習い始めたのですが
硬筆終了後は先生から太筆を言われて
二年ほどやりましたが続かずでした。
そういえば道具類は戸袋に入れたままです。
もう処分しても良い年数が経ちました。
今宮神社やすらい祭からが
春の祭りの始まりでしょうか。
牛若丸の産湯の井戸はこちらですか。
弁慶は紀伊田辺ですね。
弁慶の釜という最中が大好きです。
名前だけ知っているあぶり餅も
美味しそうです。
わたしならば五人前くらいは
欲しいと思います。
書はしていません。
昔々に芳名録にせめて自分の名前を
きちんと書けたらいいな…と思って
習い始めたのですが
硬筆終了後は先生から太筆を言われて
二年ほどやりましたが続かずでした。
そういえば道具類は戸袋に入れたままです。
もう処分しても良い年数が経ちました。
Posted by ぷーちゃん*
at 2018年04月12日 21:57

to.風さん
コメント頂戴したまま返信なしでごめんなさい。
今宮さんのお近くにいらっしゃったんですね。いいところですね〜今度訪ねたら、風さんの見てこられた風景なんや〜と想います。
京都でも獅子舞が見られたんですか。それは地元のお神楽なのかなあ?
たまにあの界隈を訪ねると、あぶり餅を食べてしまいます(笑)
一皿ではどうしても満足できな〜い!!
コメント頂戴したまま返信なしでごめんなさい。
今宮さんのお近くにいらっしゃったんですね。いいところですね〜今度訪ねたら、風さんの見てこられた風景なんや〜と想います。
京都でも獅子舞が見られたんですか。それは地元のお神楽なのかなあ?
たまにあの界隈を訪ねると、あぶり餅を食べてしまいます(笑)
一皿ではどうしても満足できな〜い!!
Posted by sho惑星
at 2018年05月12日 23:46

to.ぷ〜ちゃん*さん
永らく返信なしで失礼をお許しください。
弁慶の釜という最中があるんですね。たぶんご存知かと思うのですが、こちらの三井寺には「弁慶の引き摺り鐘」というお菓子がありますね。レンジでチンして食べたらおいしいです。
あぶり餅、五皿〜!
わたしもぺろりといけると思います(笑)
お店で一皿半食べて、自宅用に二人前買って帰ることもありますよ。
二人で三皿頼むと、おまけをつけてくれはります♪
ぷ〜ちゃん*さんも近くへお出かけされた時はぜひ!
永らく返信なしで失礼をお許しください。
弁慶の釜という最中があるんですね。たぶんご存知かと思うのですが、こちらの三井寺には「弁慶の引き摺り鐘」というお菓子がありますね。レンジでチンして食べたらおいしいです。
あぶり餅、五皿〜!
わたしもぺろりといけると思います(笑)
お店で一皿半食べて、自宅用に二人前買って帰ることもありますよ。
二人で三皿頼むと、おまけをつけてくれはります♪
ぷ〜ちゃん*さんも近くへお出かけされた時はぜひ!
Posted by sho惑星
at 2018年05月13日 00:02
