2013年06月06日

愛知川 街道イラストマップ配布中

まだ桜も咲かない弥生の頃のお話でしたが、手がけていた中山道愛知川宿のイラストマップの現物を、やっと入手してきました。

待てど暮らせど手元に届かないし、どんな仕上がりになったのか不安だったので、スケッチの途中に近江鉄道愛知川駅の構内にある観光案内所に立ち寄ってみました。
愛知川 街道イラストマップ配布中

観光チラシなどのラックに、ありました〜よかった!

愛知川宿ぶらり information
中山道筋の歴史案内

中折りになった表側は史跡などの写真とその説明文。
愛知川 街道イラストマップ配布中

内側に、福山作のデフォルメしたイラストマップの街道絵地図と、歴史コラム(執筆は愛荘町)が載っています。
愛知川 街道イラストマップ配布中

歴史コラムにはあまり知られていない話題も。
児童文芸雑誌の『赤い鳥』と愛知川小学校との関わりは、地元の方には是非とも知っていただきたいお話です。
イラストマップにも、『鳥い赤』を手にする少女の姿が‥
北原白秋や三木露風‥いいなあ。ああ琴線に触れる‥

イラストマップの出来云々は置いといて‥

ギャラリー「るーぶる愛知川」もある、駅の施設では、愛知川の物産も販売されています。
そう、前前から欲しかったものも、ついでに入手しました。

ミニびん細工手まりのストラップ♪
愛知川 街道イラストマップ配布中

数年前、愛知川図書館・びんてまりの館のOさんが胸ポケットに提げておられるのを見て、いいなーわたしもほしいなーと言うと、試作品なので売ってないとのこと。もし生産販売されるようなことがあったら、買おう!と心に決めていました。

もちろん、ひとつひとつ手づくりなので、手鞠の柄や大きさも違います。
小さなものを愛でるのが好きなので、わたしはストラップ(実際はびんではなくプラスチックの丸いケースに入っている)を購入しましたが、ほんものの大きなびん細工手まりも売っています。そちらはだいぶん値がはりますが立派です。

愛知川へお出かけの際には、愛知川駅コミュニティハウスをのぞいてみて下さいね。
街道筋にある御幸餅のお餅も美味しくて好きです♪




同じカテゴリー(絵と文のこと〜もろもろ)の記事画像
NSP アルバムCDジャケ絵
StardusTimes 〜めぐり逢い 時々 すべてを越えて
大津事件展 余話
BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう
珈琲物語 2020 夏
愛知川ふれあい本陣
同じカテゴリー(絵と文のこと〜もろもろ)の記事
 NSP アルバムCDジャケ絵 (2022-01-31 00:10)
 StardusTimes 〜めぐり逢い 時々 すべてを越えて (2022-01-12 07:43)
 大津事件展 余話 (2021-05-16 18:20)
 BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう (2020-11-26 15:42)
 珈琲物語 2020 夏 (2020-07-10 16:09)
 愛知川ふれあい本陣 (2019-12-19 15:52)


この記事へのコメント
福山さん、おはようございます。愛知川街道イラストマップ、良く出来ていますね。以前、近く発行されると福山さんのブログに書いてありましたので、入手したいと思っていましたが、忙しくしているうちに今日まで来てしまいました。近く、観光協会に聞いてみるか、直接行くかですね。
愛知川駅、懐かしいですね。江州音頭発祥の地でもあり、駅舎に説明もありました。
ミニびん細工手まりのストラップ、福山さんにお似合いで、可愛らしいですね。
Posted by kobatoan at 2013年06月06日 07:41
うわぁ~ また近江鉄道に乗って愛知川駅に行こうかなぁ。
暫らく乗ってないし 福山さんのイラストマップも手に入れられるなんて最高ですもの。
早く行かないと無くなってしまうかなぁ?

「びんてまり」は小さい頃から不思議でした。
どうやって入れるんだろう?って 思っていたのですが、びんの中で、仕上げていくんですよね。 福山さんの絵を見に「びんてまりの館」に行った時に、その製法を知りました。
ストラップだとさらに小さいから、作業も大変でしょうね。。
Posted by yume at 2013年06月06日 15:27
福山さん、今晩は。前のコメントで愛知川駅に「江州音頭」の発祥地と書きましたが、勘違いで「豊郷駅コミュニティハウス」に「江州音頭」発祥の説明書きがあったと思います。江州音頭の発祥地は「千樹寺」でしたね。
今日、愛知川観光協会に電話し、是非もう一度行きたいのでと説明しましたら、イラストマップ送って下さることになりました。今からだと、秋が良いかとも思いますが、入手した時点で、行く時期を検討します。
Posted by kobatoan at 2013年06月06日 18:54
愛知川は街道でちゃんとしていますね。もう4年前ですが、滋賀県立大学の同級生が中山道のことに関係していて、新婚旅行を東京から京都までずっとあるいたんです。新郎の家は信州でしたから少しやすんで、また京都まであるきました。
そのイベントは愛知川の観光案内所の応援でしたんです。その時に愛知川にいきました。すると、信州からご夫婦がこられてました。
物も売っているんですね。いい駅ですね。
こんな駅は京阪でもつくったらいいのにね。

私はまだ中山道は信州だけ行けてないんです。

そうそう昨日の朝日新聞の穴村港いったはずですが、記憶がないんです。
また自転車で行ってきますわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年06月06日 23:37
to kobatoanさん

蒸し暑くなってきたので(今夏はまた渇水が心配‥)街道歩きは秋のほうがよさそうですね。
お忙しくされてるなか、いつも気にかけくださって、ありがとうございます。
街道筋にあった古い郵便局舎はなくなってしまいましたが、びんてまりの館(愛知川図書館)からさほど離れてないところに立派な郡役所の建物も残っています。
豊郷の街道筋も、いろんな史跡があって(豊郷小学校も!)ぶらぶら歩くとおもしろいものを発見しますね。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月07日 18:07
to yumeさん

ちょっとblogもおやすみしてました。

ガチャコンの旅、わたしは土日のフリー切符愛用者です(笑)
でも硬券も好きなので、硬券で乗った時は改札を出る時にお願いして貰っちゃいます♪
びん細工てまり、作り方を教えてもらうまでホントに不思議でした。

ところで、今年の蛍はどうですか。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月07日 18:21
to そば打ちおじさん

新婚旅行のそのお話、新聞記事かなにかに載っていませんでしたか?なんか見たような気がします。
穴村港は吉祥さんがblogに載せておられます。
釣りをしに来る人が多いそうです。

こう雨が降らないと田畑が心配ですね。
スケッチするには雨が続くと困りますが、このままだと夏の渇水が心配です。
電力不足、水不足‥いまから対策を練っておかないと。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月07日 18:33
昨日、蛍 数匹見かけましたよ。

雨上がりの日の 20時過ぎが一番 多いようです。

またお知らせしますね。
Posted by yume at 2013年06月07日 22:57
to yumeさん

ありがとうございます!
うちの近くは数匹です。
隔年で多い年と少ない年が交互なのですが、最近は少ないです。
もう少し、むっとした日でないとだめですね。
Posted by by sho惑星 at 2013年06月07日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==