2014年05月08日

滋賀会館 〜朝日新聞余話

朝日の紙面掲載が2週とんでいますが、深い事情があるわけではありません。
連休により、たまたま水曜日の記事組みが無かったためです。

blogの余話コーナーも、絵画展やら連休やら、あっちこっち出歩き、ほったらかしになっていました。

滋賀会館 〜朝日新聞余話

映画やコンサート、各種催しもののホールとして大津市民に親しまれてきた滋賀会館は、2014年度中に取り壊され、新たにNHK大津放送局が移転してきます。
NHKとしては、「今夜は生でさだまさし」を恒例の地方局舎ではなくビアンカ(ミシガン?)から放送したように、狭いし老朽しているので、局舎の建て替えは長年の懸案やったと思います。


ヘレン・ケラー「奇跡の人」と「スヌーピー」のアニメーション2本立ての映画を(たぶん)生まれて初めて見たのが滋賀会館でした。
子ども向けの映画なのになぜか字幕で、小学低学年のわたしにはまだ読めない漢字があり「読めへん、わからへん」と、隣に坐る母にぐずった記憶があります。
姉と母が見入る中、独りチャーリー・ブラウンやルーシーが喋る英語を好き勝手に翻訳して、最後まで寝ずに見ました。
そう、そう、スヌーピーは犬語やったな〜

その後、スヌーピーが大好きになって、ピーナッツブックスを集めました。
シュルッツ氏のウイットに富んだ哲学的なストーリーは、子ども時分にはなかなか難解でしたが、影響を受けました。
特にライナスがお気に入り♪


‥滋賀会館の想い出‥
やっぱり、どうして子ども向けの映画が字幕やったのかが、いまも謎やわ〜

滋賀会館 〜朝日新聞余話

・滋賀会館 消防隊用給水口・





同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事画像
古新聞紙との付き合いかた
掲載日の変更
滋賀県外の方にも朗報
お知らせ
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
これからのお知らせ
同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事
 古新聞紙との付き合いかた (2024-03-18 17:44)
 掲載日の変更 (2022-04-07 01:07)
 滋賀県外の方にも朗報 (2021-12-15 00:53)
 お知らせ (2021-02-23 21:05)
 近江商人屋敷 藤井彦四郎邸 (2020-09-26 06:13)
 これからのお知らせ (2020-08-16 17:59)


この記事へのコメント
滋賀会館なつかしいですね。
私も長等小のときにいたんですね。サウンドオブミュジックと、踊りあかそうが記憶にあります。
おおむかし、労音のコンサートもありました。

NHKになったら大きいビルになるのでしょうね、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年05月08日 21:48
 滋賀会館といえば私には県立図書館が思い出されます。
図書館司書を目指した場所であり、今の県立図書館と比べられませんが。街中にあり、ある意味今の場所より暮らしの中に近い存在だったんじゃないかとおもいます。夏の雨上がりの図書館前の風景が昨日のようによみがえります。
 雑事に追われ、展示会を見逃したのが残念です。次こそは。それから、久しぶりにブログに風景画をUPしました。
Posted by 湖東のハンス at 2014年05月08日 22:19
昭和45年に 南郷洗堰の近くの施設に就職しました。
独身寮は 瀬田川に面した唐橋から3分の近くでした。
何かがあれば 滋賀会館でした。
あれから 45年ほどすぎました。
なつかしいですね  しがかいかん ・・・・・・
Posted by 酒人酒人 at 2014年05月09日 02:54
ホールと言えば「滋賀会館」しかなかった時代。
長等学区に住む私にとっては、身近な場所で、思い出いっぱいです。
はじめて訪れたのは恐らく4歳5歳の頃だったか 「100匹わんちゃん大行進」を見に父に連れてってもらいました。まだストーリーはわかりませんでしたが、たくさんのわんちゃんが逃げているような印象が残っています。
その後 小学校入学前に 入学お祝のイベントのようなものがあったでしょうか。
学校からぎりぎり徒歩範囲だったので、全校生徒が歩いて色々なものを見に行きました。 シロホン(木琴)のコンサートには感動したし、影絵のようなものもあったかな?
滋賀会館までの道はそれぞれのクラスが適当に右折れ左折れ、碁盤の目になっているあのあたりだからでこその楽しみ。あっちのクラス こっちのクラスに出会ったり。
全国学校音楽コンクールの時はステージにも立ちました。

夏休み春休み前には学校から映画の割引券を貰うので、友達同士でいつも行っていました。

たまに二階席へ行くと、そこには置物があったり変わったスペースがあったりで発見だったり。

映画の間のソフトクリーム、ポップコーン。

不思議な空間 地下街。

思い出いっぱいつまってます。
もうすぐ、あの大きな建物が消えるのかと思うと寂しいです。
大津の町がどんどん変わります。。
Posted by yume at 2014年05月10日 11:11
to.そば打ちおじさん

滋賀会館、たくさんの人々の想い出がつまっていますね。
いまはもう中に入れなくなっていました。

サウンドオブミュージック♪
大きなホールで見る映画が懐かしいです。
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月11日 00:43
to.ハンスさん

永らく更新されてなかったので心配していました。
年度始めなのでお忙しいのかとも。
お元気そうでなによりです。

夏の図書館‥響きだけでステキな光景が想われます♪
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月11日 00:49
to.酒人さん

独身の頃は大津にいらっしゃったんですね。
瀬田川の見えるところにお住まいだったとは‥どこかですれ違ったりしていたかもしれません。

滋賀会館が消えても、たくさんの想い出は人の心に残ってゆくんでしょうね。
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月11日 00:58
to.yumeさん

学校から行く鑑賞会は大津市民会館が主だったかと‥

小学生の頃はボーッと生きてたので、マキノスキー場も醒井養鱒場も県外やと思い込んでいたくらい。滋賀会館も何時、何をしに、どのくらい行ったのか、覚えてなくて‥

サロンで絵画展を催したことや、湖国と文化の原稿を出しに行ってた頃のこと、故中井編集長のことなどが想い出され、ちょっと切なくなります。

ところで、101匹わんちゃんは絵本を持っていましたが、毛皮商の女が死ぬほど怖かったです‥(笑)
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月11日 01:23
滋賀会館はそれほど思い出はないのですが、ただ一点だけ「東京オリンピック」がすごく印象に残っています。当時家のテレビはまだ白黒だったので、カラーで感動しました。入場行進の日本の上着の赤が印象的でした。
今でも入場行進曲は口ずさむことができますよ。

そう、それと「嵐ヶ丘」の映画も見た記憶があります。映画は関心が薄かったのですが、友達に誘われて行ったのでしょうかね。ストーリは全く覚えていないのですが、市内の他の高校生も制服姿で来ていて某高校の女子生徒を横目でちらちらと見ていました(笑)。もう一回あのころの初々しさが戻らんやろうか。
Posted by 吉祥 at 2014年05月11日 10:17
to.吉祥さん

東京オリンピックの中継があったんですか。それとも市川昆監督の映画でしょうか。
歌‥あったんですね〜

嵐が丘を見に行かれたのはGFと?と思って読み進んでいったら、違ったんですね(笑)

消去しましたけど、「シューン」のくだりは可愛いらしくて(人生の先輩に対して失礼お許しを)残しておきたかったな〜
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月11日 10:37
すみませんでした。
一番ええとこをミスってしまい、しかも誤解招くような誤字であせりました。
そんなもん残していらんわ。

オリンピックは映画です。そう市川昆監督の代表作となった作品です。最初のコメント入れた時、自分も市川昆監督のと書きかけたのですが長文になりそうなのでやめました。
あの映画は最初の試写会の段階ですごく不評だったみたいで、後海外で絶賛された記憶があります。夢中になってみていました。

嵐が丘を見に行ったのは同級生の野郎ばっかしですわ。
なぜあの映画だけ見に行ったのか不明なのですが、県教育委員会推薦の映画だったのではないでしょうか。

歌はですね三波春夫の東京五輪音頭が流行ったんですが、入場行進曲のほうが好きです。
Posted by 吉祥 at 2014年05月11日 11:37
to.吉祥さん

東京オリンピック‥この目で見てないので、時折放送される聖火の点火シーンくらいしか知らなくて‥
行進曲があったんですね。
いずれまた、懐かしの映像で見られるかな。聞き逃さないようにします。
Posted by by.sho惑星 at 2014年05月12日 09:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==