2014年09月13日
川原分教場 〜朝日新聞余話
溜め書きしていた余話ラスト‥やっと追いつきました、ふぅ〜
「川原分教場」余話
ずいぶん前に、永源寺方面へ出かけた帰り道で見かけ、目をつけていた建物でした。
スケッチしようとして、一度は強風で、一度は時間がなく、断念しています。
その時に、通りすがりの人から分教場やったと聞いていました。
今回、ちゃんと取材しようと、お寺や近所の方から聞き取りをすることに。
しかし、お二方とも分教場だったというのは人づてにしか聞いておられず、曖昧さが残ってしまいました。
そんな時、なんと救世主あらわる〜
夕方、分教場に通っていたという女性が絵を覗きに来られて、いろんなお話をしてくださったのです。
地元の人や経験者から聞く物語りは、とてもおもしろく、スケッチのたのしみのひとつです。
文では、語り口調もそのままに表現するよう、心がけています。
(日野町川原)
「川原分教場」余話
ずいぶん前に、永源寺方面へ出かけた帰り道で見かけ、目をつけていた建物でした。
スケッチしようとして、一度は強風で、一度は時間がなく、断念しています。
その時に、通りすがりの人から分教場やったと聞いていました。
今回、ちゃんと取材しようと、お寺や近所の方から聞き取りをすることに。
しかし、お二方とも分教場だったというのは人づてにしか聞いておられず、曖昧さが残ってしまいました。
そんな時、なんと救世主あらわる〜
夕方、分教場に通っていたという女性が絵を覗きに来られて、いろんなお話をしてくださったのです。
地元の人や経験者から聞く物語りは、とてもおもしろく、スケッチのたのしみのひとつです。
文では、語り口調もそのままに表現するよう、心がけています。
(日野町川原)
Posted by sho惑星 at 23:18│Comments(10)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
日野町の川原分教場といわれても全然わからず、地図をみてみたら」、日野ゴルフ場のちかくですね。道をまっすくいくと永源寺の甲津原にいくんですね。
山が迫ってくるとおもいます。田舎は人口が減っているんですね。
でも草津は増えるばっかり、南草津駅が滋賀県の乗降客で2番目みたいです。
山が迫ってくるとおもいます。田舎は人口が減っているんですね。
でも草津は増えるばっかり、南草津駅が滋賀県の乗降客で2番目みたいです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月14日 00:25

古い着物 帯に描いております
今月 25日~28日まで 八幡掘り・白雲館でします
着付けの先生が ボディ-5体に着つけてくれます。
今月 25日~28日まで 八幡掘り・白雲館でします
着付けの先生が ボディ-5体に着つけてくれます。
Posted by 酒人
at 2014年09月14日 01:01

to.そば打ちおじさん
日野も広くて、まちなかから山まで雰囲気ががらりと変わりますね。
いま近畿で草津は住みたいまち1位だそうです。
日野も広くて、まちなかから山まで雰囲気ががらりと変わりますね。
いま近畿で草津は住みたいまち1位だそうです。
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月16日 21:39
to.酒人さん
帯に描かれたらステキでしょうね。
かっこよく着こなせる麗人になるには、まだまだ修行が必要!?
がんばります(笑)
帯に描かれたらステキでしょうね。
かっこよく着こなせる麗人になるには、まだまだ修行が必要!?
がんばります(笑)
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月16日 21:44
子供のとき 日野で過ごしたので、なつかしい地名です。
あらためて、日野のまちは「箱庭」のように感じました。
また大人になって、家族で何度か訪れていますが、永源寺方面と近かったのは意外でした。新しく出来た道路のためでしょうか。
繁邸さんでの展示、たのしみにしています。
おつかれさまです。
あらためて、日野のまちは「箱庭」のように感じました。
また大人になって、家族で何度か訪れていますが、永源寺方面と近かったのは意外でした。新しく出来た道路のためでしょうか。
繁邸さんでの展示、たのしみにしています。
おつかれさまです。
Posted by 湖東のハンス at 2014年09月16日 22:13
to.ハンスさん
お疲れさまでした。
日野も好きな町です♪
いい風景がいっぱいあります。
いが餅も(笑)
繁邸は明日から。
有料なのをすっかり忘れていて、おあしを出していただいて見てもらうことに、いまさら焦っています。
1館のみの観覧料はないのでしょうか‥
お疲れさまでした。
日野も好きな町です♪
いい風景がいっぱいあります。
いが餅も(笑)
繁邸は明日から。
有料なのをすっかり忘れていて、おあしを出していただいて見てもらうことに、いまさら焦っています。
1館のみの観覧料はないのでしょうか‥
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月16日 22:34
分校でなくて分教場のタイトルが気になっていました。木造の学校なつかしいです。私も小学校は絵のような学校に通っていて、机も木製でした。
大津の日赤も木造だったような記憶があるのですが?。
正面玄関は西友側で、今の玄関口は木造の結核病棟がありました。入口玄関はなぜかすごく記憶に残っていて、病院内に入ると何とも言えない消毒の匂いがしていました。でも木造のぬくもりはあったような気が?。
今も懐かし木造の校舎が残っているんですね。
大津の日赤も木造だったような記憶があるのですが?。
正面玄関は西友側で、今の玄関口は木造の結核病棟がありました。入口玄関はなぜかすごく記憶に残っていて、病院内に入ると何とも言えない消毒の匂いがしていました。でも木造のぬくもりはあったような気が?。
今も懐かし木造の校舎が残っているんですね。
Posted by 吉祥
at 2014年09月17日 06:41

to.吉祥さん
川原分教場は1年から4年生までで、5年生からは本校へ通われたそうです。
古い木造の学校はどんどん消えていってますが、新たに木材を活かした校舎も建ったりしていますね。
木はあたたかみがあるので、好きです。
吉祥さんの学舎はW小学校ですか。
川原分教場は1年から4年生までで、5年生からは本校へ通われたそうです。
古い木造の学校はどんどん消えていってますが、新たに木材を活かした校舎も建ったりしていますね。
木はあたたかみがあるので、好きです。
吉祥さんの学舎はW小学校ですか。
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月17日 21:45
私も川原分教場に通っていた一人です。私が通っていたのは昭和30年~31年度で私の時は1年生2年生がいました。杉、杣、川原、原の4ケ村で私の同級生は24名あの小さな分教場に50人ほどが学んでいました。3年4年はスクールバスで本校へ、5年6年は徒歩通学でした。
先生はいつも自転車で日野の町から通っておられ、通えない先生はそばにある教員住宅に住まわれていました。こづかいさんもそばに住んでおられ、授業の合図は鐘を鳴らしてくださいました。水がカナケであまりきれいでなかったので、そばに浄化槽があり、休み時間にはみんなでかわるがわる手押しポンプで水をくみ上げました。またこづかい室には、このあたりで唯一電話がひかれていました。前の運動場では、夏の夜、映画会も開かれたりしました。本当に懐かしい想い出です。
私たちが本校にいった後しばらくして児童数が減り、再び1,2年の複式授業になった時期もありましたが、間もなく廃校になりました。その後本校も建ち替わり、母校の姿はすっかり消えてしまいましたが、この分教場だけは50年以上たった今も残されており、私の心の故郷です。
懐かしい記事を見て、ついつい書き連ねてしまいました。
先生はいつも自転車で日野の町から通っておられ、通えない先生はそばにある教員住宅に住まわれていました。こづかいさんもそばに住んでおられ、授業の合図は鐘を鳴らしてくださいました。水がカナケであまりきれいでなかったので、そばに浄化槽があり、休み時間にはみんなでかわるがわる手押しポンプで水をくみ上げました。またこづかい室には、このあたりで唯一電話がひかれていました。前の運動場では、夏の夜、映画会も開かれたりしました。本当に懐かしい想い出です。
私たちが本校にいった後しばらくして児童数が減り、再び1,2年の複式授業になった時期もありましたが、間もなく廃校になりました。その後本校も建ち替わり、母校の姿はすっかり消えてしまいましたが、この分教場だけは50年以上たった今も残されており、私の心の故郷です。
懐かしい記事を見て、ついつい書き連ねてしまいました。
Posted by 案山子 at 2014年11月23日 01:23
to.案山子さん
いいお話をお聞かせくださり、ありがとうございます。
分校の建物を思いながら拝読していると、当時の様子が目に浮かぶようで、児童らの声まで聞こえてくるような気がしました。
こちらまで懐かしさに胸が、きゅっとなりました。
目に留めてくださって、ステキな想い出をお話くださって、とても嬉しいです。
絵を描いてよかった、心の励みになりました。
またぜひ、想い出をお聞かせくださいませ。
いいお話をお聞かせくださり、ありがとうございます。
分校の建物を思いながら拝読していると、当時の様子が目に浮かぶようで、児童らの声まで聞こえてくるような気がしました。
こちらまで懐かしさに胸が、きゅっとなりました。
目に留めてくださって、ステキな想い出をお話くださって、とても嬉しいです。
絵を描いてよかった、心の励みになりました。
またぜひ、想い出をお聞かせくださいませ。
Posted by by.sho惑星 at 2014年11月23日 12:52