2014年09月24日
今週の福山コーナーは
紙面の都合でお休みです。
たのしみにしてくださっていた方、ごめんなさい(いつも水曜朝刊をお店まで出向いて購入してくださってる方、本日は掲載なしでごめんなさい)。
そのかわりといってはなんですが、朝日新聞余話をひとつ。
22日(月)午後8時〜NHKで放映された、鶴瓶の家族に乾杯「佐藤健 滋賀県大津市」篇。
鶴瓶さんが、「ええ雰囲気のとこや〜」と下見板張りの建物の路地へ入っていかれましたが、そこをスケッチした絵を2005年8月17日付け福山コーナーで掲載しています。
(森野すだれ店さんもスケッチしています)。

こんな文を添えていました。
「路地はさらにかぎ手に曲がって、美しい町家が数軒並んでいた。そこもまた、昭和色。」
その町家には、最近京都から移り住まわれた若い家族が。
町家に住みたくて探していたけれど、京都では想う家が見つからず、ここを見つけたんだそう。
大津のまちの魅力が、若い人の感性にも響いているのが、とっても嬉しい♪
佐藤健さんは映画「るろうに剣心」のロケをした日吉大社から、坂本ケーブルで比叡山延暦寺へ。
来週の後編は、佐藤健さんが阿闍梨さんにインタビュー!?
鶴瓶さんが大津祭に関わる家族と出逢われるようです。
たのしみにしてくださっていた方、ごめんなさい(いつも水曜朝刊をお店まで出向いて購入してくださってる方、本日は掲載なしでごめんなさい)。
そのかわりといってはなんですが、朝日新聞余話をひとつ。
22日(月)午後8時〜NHKで放映された、鶴瓶の家族に乾杯「佐藤健 滋賀県大津市」篇。
鶴瓶さんが、「ええ雰囲気のとこや〜」と下見板張りの建物の路地へ入っていかれましたが、そこをスケッチした絵を2005年8月17日付け福山コーナーで掲載しています。
(森野すだれ店さんもスケッチしています)。
こんな文を添えていました。
「路地はさらにかぎ手に曲がって、美しい町家が数軒並んでいた。そこもまた、昭和色。」
その町家には、最近京都から移り住まわれた若い家族が。
町家に住みたくて探していたけれど、京都では想う家が見つからず、ここを見つけたんだそう。
大津のまちの魅力が、若い人の感性にも響いているのが、とっても嬉しい♪
佐藤健さんは映画「るろうに剣心」のロケをした日吉大社から、坂本ケーブルで比叡山延暦寺へ。
来週の後編は、佐藤健さんが阿闍梨さんにインタビュー!?
鶴瓶さんが大津祭に関わる家族と出逢われるようです。
Posted by sho惑星 at 07:53│Comments(8)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
見てました~。
家内はいつも見ていますが私は滅多に見ません。たまたま当日、新聞のテレビ番組欄で放送内容を知り見ていました。
路地を鶴瓶さんが入って行かれたとこスケッチされていたんですか?。東海道沿いやわね。だとしたら自分も歩いている筈ですが何処かさっぱりわかりません。
次週無動寺の阿闍梨さんが登場されるみたいですね。
この前の番組では総務部長さんとかが口沿いされて、テレビに映らんかったらOKとか言っていて、後にハプニングがとか言っていたのでテレビ初登場かもしれません。
去年友人と歩いて比叡山登って無動寺まで行きました。無動寺の近くに弁天堂が祀っているのですが、そこに白装束のお坊さんがおられました。凛とした顔つきで何ともハンサムでイケメン。無動寺で聞いたら多分その方は光永阿闍梨さんのお兄さんだということでした。なんせ兄弟のことですからそっくりな顔らしいです。光永圓道阿闍梨さんは現在無動寺の輪番をされているようで次週を楽しみにしています。
若いしハンサムな阿闍梨さんらしいで。
家内はいつも見ていますが私は滅多に見ません。たまたま当日、新聞のテレビ番組欄で放送内容を知り見ていました。
路地を鶴瓶さんが入って行かれたとこスケッチされていたんですか?。東海道沿いやわね。だとしたら自分も歩いている筈ですが何処かさっぱりわかりません。
次週無動寺の阿闍梨さんが登場されるみたいですね。
この前の番組では総務部長さんとかが口沿いされて、テレビに映らんかったらOKとか言っていて、後にハプニングがとか言っていたのでテレビ初登場かもしれません。
去年友人と歩いて比叡山登って無動寺まで行きました。無動寺の近くに弁天堂が祀っているのですが、そこに白装束のお坊さんがおられました。凛とした顔つきで何ともハンサムでイケメン。無動寺で聞いたら多分その方は光永阿闍梨さんのお兄さんだということでした。なんせ兄弟のことですからそっくりな顔らしいです。光永圓道阿闍梨さんは現在無動寺の輪番をされているようで次週を楽しみにしています。
若いしハンサムな阿闍梨さんらしいで。
Posted by 吉祥
at 2014年09月24日 10:19

to.吉祥さん
先週の予告で知って、ぜひ見ないとぉ〜と思っていました。
健くんが来るならロケ見たかったな〜(笑)
そうですか、イケメンですか!
学生の時、天竜寺境内でスケッチしていたら、ものすごく男前でシュッとした修行僧さんに「絵を描いてくれてありがとう」と声をかけられ舞い上がりました〜
期待が膨らんできます(笑)
‥不真面目極まりない‥ごめんなさ〜い!
先週の予告で知って、ぜひ見ないとぉ〜と思っていました。
健くんが来るならロケ見たかったな〜(笑)
そうですか、イケメンですか!
学生の時、天竜寺境内でスケッチしていたら、ものすごく男前でシュッとした修行僧さんに「絵を描いてくれてありがとう」と声をかけられ舞い上がりました〜
期待が膨らんできます(笑)
‥不真面目極まりない‥ごめんなさ〜い!
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月24日 11:20
鶴瓶の家族に乾杯は毎週楽しみに見ています。今週と来週は大津、延暦寺が舞台とのこと。
大津は旧東海道の宿場町として繁栄し、旧い町家が多く残っている旧市街は、大津百町(おおつひゃくちょう)と呼ばれています。大津百町内には旧福山さんの絵にふさわしいと思われる風景がたくさん見られます。
かつて、大津百町を探訪したとき、鶴瓶さんが訪ねた同じ路地に、特別な思いを持ったものです。行き止まりの露路を囲んで、旧い町家が残るこの一画を上手に改修すれば、大変ユニークな空間になるのではと思っていました。
大津の町なかにこのような一画が残されているなんて。また、こういう路地を見つけてくるとは、さすがNHKさんですね。
大津は旧東海道の宿場町として繁栄し、旧い町家が多く残っている旧市街は、大津百町(おおつひゃくちょう)と呼ばれています。大津百町内には旧福山さんの絵にふさわしいと思われる風景がたくさん見られます。
かつて、大津百町を探訪したとき、鶴瓶さんが訪ねた同じ路地に、特別な思いを持ったものです。行き止まりの露路を囲んで、旧い町家が残るこの一画を上手に改修すれば、大変ユニークな空間になるのではと思っていました。
大津の町なかにこのような一画が残されているなんて。また、こういう路地を見つけてくるとは、さすがNHKさんですね。
Posted by ミッチー at 2014年09月26日 00:38
to.ミッチーさん
森野すだれ店さんから、どこへ行かれるんやろう?と思っていたら、ホントにいいところを訪ねられましたね。
若い世代が、こういう環境に価値を感じて、愛してくださっているのがとっても嬉しくて。
春日町、御幸町は消えてゆくけれど、かつての大津百町の面影を大切にしたいですね。
森野すだれ店さんから、どこへ行かれるんやろう?と思っていたら、ホントにいいところを訪ねられましたね。
若い世代が、こういう環境に価値を感じて、愛してくださっているのがとっても嬉しくて。
春日町、御幸町は消えてゆくけれど、かつての大津百町の面影を大切にしたいですね。
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月26日 22:45
鶴瓶さんが大津の古い町を見たいのは、NHKの大津の担当者がいわれたんでしょうね。福山さんの朝日新聞をみてたからかも。
録画日は 8月3日でした。和歌山の友達が大津にきていて、ケーブルで佐藤健さんと会われたそうです。和歌山の人はTVに出るのはいややでことわりました。
ぶっつけ本番ですが、かまり編集をされているようですね。OKの人しかとらないということですね。
橋和田さんの裏にあんな家があったんですね。昔は大きな屋敷をあんなふうに路地をつくったようですね。大津まつりの演出かな。
録画日は 8月3日でした。和歌山の友達が大津にきていて、ケーブルで佐藤健さんと会われたそうです。和歌山の人はTVに出るのはいややでことわりました。
ぶっつけ本番ですが、かまり編集をされているようですね。OKの人しかとらないということですね。
橋和田さんの裏にあんな家があったんですね。昔は大きな屋敷をあんなふうに路地をつくったようですね。大津まつりの演出かな。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月27日 00:40

to.そば打ちおじさん
お友達は偶然ロケに遭われたんですか。
TVって、ホントにすごく編集されますよね。映された側としては、あれー、あの会話はないのか?とがっかりすることもあります。
この頃は個人情報で、道ゆく人の顔もモザイクかけなあかんし大変‥
京都だけやなく、大津にも若い人が暮らしたくなるステキな町家があるのが、全国に発信されたのが嬉しいですね♪
お友達は偶然ロケに遭われたんですか。
TVって、ホントにすごく編集されますよね。映された側としては、あれー、あの会話はないのか?とがっかりすることもあります。
この頃は個人情報で、道ゆく人の顔もモザイクかけなあかんし大変‥
京都だけやなく、大津にも若い人が暮らしたくなるステキな町家があるのが、全国に発信されたのが嬉しいですね♪
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月27日 08:22
さすが福山さん。 着眼点が違いますね。
家族に乾杯に出てきたあの路地、大津の人でも殆どの人が知りません。
私ももちろん知りませんでした。
先日、大沙川ずい道 行って来ました。
家族に乾杯に出てきたあの路地、大津の人でも殆どの人が知りません。
私ももちろん知りませんでした。
先日、大沙川ずい道 行って来ました。
Posted by yume at 2014年10月02日 22:47
to.yumeさん
あの奥の町家が借家で貸し出されてたとは知りませんでした〜
甲西の隧道を見てこられたんですね。
隧道越しに見える風景がステキですよね。
道の真ん中でスケッチするわけにもいかず、路肩からしか描けないのが歯がゆいですが‥
あの奥の町家が借家で貸し出されてたとは知りませんでした〜
甲西の隧道を見てこられたんですね。
隧道越しに見える風景がステキですよね。
道の真ん中でスケッチするわけにもいかず、路肩からしか描けないのが歯がゆいですが‥
Posted by by.sho惑星 at 2014年10月03日 18:01