2014年04月16日
花冷え 〜朝日新聞余話
東門院の仁王門越しに見る中山道。
ここも何年も前から描きたいと思って、温存してきた風景です。
気温も低く雨も降るかもしれない天気予報。
でも、花の命は短くて、そんなことを言ってる余裕はなし。
結果、途中からは傘をさしてのスケッチとなりました〜
あまりの寒さに耐え切れず、いつもスケッチ用鞄に入れてあるホッカイロを背中に貼ったのは、帰る間際。
我慢なんかせず、もっと早く貼っとけばよかったな〜と、暖かな我が家へ辿り着いてから思うのでありました‥トホホ
ここも何年も前から描きたいと思って、温存してきた風景です。
気温も低く雨も降るかもしれない天気予報。
でも、花の命は短くて、そんなことを言ってる余裕はなし。
結果、途中からは傘をさしてのスケッチとなりました〜
あまりの寒さに耐え切れず、いつもスケッチ用鞄に入れてあるホッカイロを背中に貼ったのは、帰る間際。
我慢なんかせず、もっと早く貼っとけばよかったな〜と、暖かな我が家へ辿り着いてから思うのでありました‥トホホ
Posted by sho惑星 at 01:05│Comments(8)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
東門院 もしかして守山市にある・・・?
毎月17日に 門前ア-ト市が開かれます。
私も以前 境内に出店して露店パフォ-マンスで麗人画を
描いていました。
応援に来ていた 素人のチンドン屋さんにあこがれて露店をやめて
チンドン屋に入れてもらい アコ-デオンを奏でていました。
三年ほど嫁さんが死ぬまで やっておりました。
毎月17日に 門前ア-ト市が開かれます。
私も以前 境内に出店して露店パフォ-マンスで麗人画を
描いていました。
応援に来ていた 素人のチンドン屋さんにあこがれて露店をやめて
チンドン屋に入れてもらい アコ-デオンを奏でていました。
三年ほど嫁さんが死ぬまで やっておりました。
Posted by 酒人
at 2014年04月16日 01:17

新聞に掲載されてから、ブログ書くのおまちしておりました。
東門院のなかからみるってすごいですね。
私はわかったけど、住所だけで、東門院とわかる人は?
昨年東門院の本堂にいってきました。中山道の旅で、私も中から取った写真があると思います。残っているのは、仁王門と五重塔ですね。
http://www.toumonin.com/ で東門院が出てきます。
東門院のなかからみるってすごいですね。
私はわかったけど、住所だけで、東門院とわかる人は?
昨年東門院の本堂にいってきました。中山道の旅で、私も中から取った写真があると思います。残っているのは、仁王門と五重塔ですね。
http://www.toumonin.com/ で東門院が出てきます。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月16日 08:25

to.酒人さん
そうです。守山の東門院です。
門前市のうわさは耳にしていますが、まだ行ったことがありません。
チンドン屋さんになられてたなんて、愉しいことをされていたんですね。
いつか是非アコーディオンを聞かせてください♪
そうです。守山の東門院です。
門前市のうわさは耳にしていますが、まだ行ったことがありません。
チンドン屋さんになられてたなんて、愉しいことをされていたんですね。
いつか是非アコーディオンを聞かせてください♪
Posted by by.sho惑星 at 2014年04月16日 09:05
to.そば打ちおじさん
さすが守山デビューされたそば打ちおじさん、すぐ判ってくださって嬉しいです♪
蝋燭やさんだった町家が休憩所になっていて、裏庭まで見られたのはとてもおもしろかったです。
でも、まだ宇野家で食事喫茶できてません‥
さすが守山デビューされたそば打ちおじさん、すぐ判ってくださって嬉しいです♪
蝋燭やさんだった町家が休憩所になっていて、裏庭まで見られたのはとてもおもしろかったです。
でも、まだ宇野家で食事喫茶できてません‥
Posted by by.sho惑星 at 2014年04月16日 09:11
今から30年近くも前のことでしょうか。会社で上司が東門院が焼けたことを話していました。しかし当時はお寺とか神社には関心が薄くて、どこにあるお寺かそれも知りませんでした。何年か前に初めて訪れたのですが、本堂と表門が何か不釣り合いで返す返すもったいないことしあはったなあーと思いました。
観音正寺もそうなのですが、こういった歴史あるお寺さんは柱が白木では似合いません。長年の雨、風雪に耐えて柱に年輪を感じさせないと。
観音正寺もそうなのですが、こういった歴史あるお寺さんは柱が白木では似合いません。長年の雨、風雪に耐えて柱に年輪を感じさせないと。
Posted by 吉祥
at 2014年04月17日 07:27

to.吉祥さん
同感です。
天平とかの色彩復元とかしはったらびっくりするくらい鮮やかで、違和感を感じてしまいます(笑)
仏さまも金ぴかより、くすんだ姿のほうが迫力があって、御利益もあるような‥
同感です。
天平とかの色彩復元とかしはったらびっくりするくらい鮮やかで、違和感を感じてしまいます(笑)
仏さまも金ぴかより、くすんだ姿のほうが迫力があって、御利益もあるような‥
Posted by by.sho惑星 at 2014年04月17日 20:13
「花冷え」を拝見して、文中の「花に酔う」 から 吉田拓郎の「花酔曲」が浮かび 早速検索して聴きました。
あの、伸ばした感じの唄いまわしが心地いいし、拓郎の初々しさもいいですね。
あの、伸ばした感じの唄いまわしが心地いいし、拓郎の初々しさもいいですね。
Posted by yume at 2014年04月18日 20:55
to.yumeさん
最近、新規ダビングするのが億劫で車に搭載したままの同じテープ、TULIP、NSP、アリス、福山雅治(笑)、そして吉田拓郎を聞き廻しています。
その拓郎の中に「花酔曲」が入っています。
“恋”を知った歌ですね〜いいですね〜♪
yumeさんはリアルに世界を重ねられた想い出の歌でしょうか。
最近、新規ダビングするのが億劫で車に搭載したままの同じテープ、TULIP、NSP、アリス、福山雅治(笑)、そして吉田拓郎を聞き廻しています。
その拓郎の中に「花酔曲」が入っています。
“恋”を知った歌ですね〜いいですね〜♪
yumeさんはリアルに世界を重ねられた想い出の歌でしょうか。
Posted by by.sho惑星 at 2014年04月18日 23:16