2015年05月21日
雨の前 〜余話
朝日新聞の掲載が先週から一週ずつずれて、今週の福山コーナーはGWさなかに取材したスケッチです。
5月の頭によく路上で見かけた毛虫たちも、最近はあまり見かけなくなったような。
ところで、文に登場した毛虫くん‥
さほど“虫嫌い”やないわたしも、さすがに毛虫芋虫幼虫の類いは、あきません。
(昆虫好きの今森光彦さんも、蜘蛛はあかんのだとか〜)
なのに、なぜか、可愛く?見えた〜
というのも、親指大の毛虫くんの毛が茶色く、長く密集していて、まるでわが家のちむの毛を彷彿させるぅ〜
そんな他愛ない連想だけで、毛虫が可愛く見えてしまうとは‥
ちむにするみたいに、撫で撫では、ようしませんけど〜笑

・ちむ・
5月の頭によく路上で見かけた毛虫たちも、最近はあまり見かけなくなったような。
ところで、文に登場した毛虫くん‥
さほど“虫嫌い”やないわたしも、さすがに毛虫芋虫幼虫の類いは、あきません。
(昆虫好きの今森光彦さんも、蜘蛛はあかんのだとか〜)
なのに、なぜか、可愛く?見えた〜
というのも、親指大の毛虫くんの毛が茶色く、長く密集していて、まるでわが家のちむの毛を彷彿させるぅ〜
そんな他愛ない連想だけで、毛虫が可愛く見えてしまうとは‥
ちむにするみたいに、撫で撫では、ようしませんけど〜笑
・ちむ・
Posted by sho惑星 at 00:19│Comments(4)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
またなんであそこに行かれたのですかね。誰か知り合いでも??。
中江藤樹の門下生であった熊沢蕃山が度々訪れておられたようです。子供の頃、蕃山文庫という唐破風様式の玄関を持った、瀟洒な私設図書館がありました。蕃山にかかわる資料等が保管されていましたが、台風で倒壊してしまったようです。
中日の小熊投手の親の出身地でもあるようです。
今は車があるから里からだと10分とかからないのですが、子供の頃はなんと山奥なとこでようこんなとこから小学校まで通とるなと思っていました。
祭も里の祭りとは別であの集落だけの祭りがあるようです。
里山とはあそこを指すのではと思っています。あそこでのスケッチ初めてですか。いつか原画見れること願っておきます。
中江藤樹の門下生であった熊沢蕃山が度々訪れておられたようです。子供の頃、蕃山文庫という唐破風様式の玄関を持った、瀟洒な私設図書館がありました。蕃山にかかわる資料等が保管されていましたが、台風で倒壊してしまったようです。
中日の小熊投手の親の出身地でもあるようです。
今は車があるから里からだと10分とかからないのですが、子供の頃はなんと山奥なとこでようこんなとこから小学校まで通とるなと思っていました。
祭も里の祭りとは別であの集落だけの祭りがあるようです。
里山とはあそこを指すのではと思っています。あそこでのスケッチ初めてですか。いつか原画見れること願っておきます。
Posted by 吉祥
at 2015年05月21日 06:51

to.吉祥さん
前々から栗原は描きたいと思ってましたが機会がありませんでした。
今回は田植えの頃の風景が描きたくて。
それならまだ描いていない栗原へ行こ〜と。
蕃山文庫の建物は昔、見ています。いまは無いそうで‥
また原画見てくださいね。ほんまは田んぼの周りに柵があるのですが、省略してます。
前々から栗原は描きたいと思ってましたが機会がありませんでした。
今回は田植えの頃の風景が描きたくて。
それならまだ描いていない栗原へ行こ〜と。
蕃山文庫の建物は昔、見ています。いまは無いそうで‥
また原画見てくださいね。ほんまは田んぼの周りに柵があるのですが、省略してます。
Posted by by.sho惑星 at 2015年05月22日 17:35
大昔、会社の上司が親戚の人が町長選挙にでたそうです。志賀町のどこに押住まいですかと聞いたら、栗原、それまで全然知らん所でした。
いまも栗原は行ったことがないです、山の麓ですわね。
いまも栗原は行ったことがないです、山の麓ですわね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2015年05月25日 01:08

to.そば打ちおじさん
あらゆるところへお出かけされているそば打ちおじさんも、栗原はまだ行かれてなかったんですね。
仰木ほどではありませんが、棚田が見られます。
でも、獣よけの柵があるので近寄れないのが残念‥
あらゆるところへお出かけされているそば打ちおじさんも、栗原はまだ行かれてなかったんですね。
仰木ほどではありませんが、棚田が見られます。
でも、獣よけの柵があるので近寄れないのが残念‥
Posted by by.sho惑星 at 2015年05月28日 05:45