2016年03月09日
草津川トンネル 余話
先週の福山コーナー。
ただいま撤去作業中の国道1号の草津川トンネルを掲載しました。
その記事について、読者の方から新聞社に問い合わせがありました。
トンネルに掲げてあった「草津川隧道」の銘板はどこに保存されているのか。
調べたけれどわからないので、福山さんはご存知なのか、という質問でした。
答えは、知りません。ごめんなさい。
わたしがスケッチした時点で、上り路線のトンネルは東側の壁面が残っていましたが、ちょうど銘板のあったところだけが切り取られていました。

・画面右側に残る壁面の上部に切り取られた痕が...
ということは、銘板はどこかに保存されたのだろう
と、文に書きました...
実は「~だろう」にするか、「~だろうか」にするか、悩みました。
そして、ここは“希望的観測”として「~だろう」にしようと。
福山コーナーの文は、ニュース記事ではなく、読み物として書いています。
違う受け取りかたもできるややこしい書きかたをして、ごめんなさい。
草津川隧道は、滋賀県下でのRC(鉄筋コンクリート)造りとしては、昭和11年(1936年)と判る古い時期のトンネルだといわれていました。
見た目はごくありふれた四角いトンネルでしたが、歴史的には価値があったかと思われます。
その銘板「道隧川津草」(戦前なので右書き)だけでも、どこかに保存されていたらいいな、と願っています。

・西側から見た撤去中の草津川トンネル

・下り路線の第二草津川トンネル
ただいま撤去作業中の国道1号の草津川トンネルを掲載しました。
その記事について、読者の方から新聞社に問い合わせがありました。
トンネルに掲げてあった「草津川隧道」の銘板はどこに保存されているのか。
調べたけれどわからないので、福山さんはご存知なのか、という質問でした。
答えは、知りません。ごめんなさい。
わたしがスケッチした時点で、上り路線のトンネルは東側の壁面が残っていましたが、ちょうど銘板のあったところだけが切り取られていました。

・画面右側に残る壁面の上部に切り取られた痕が...
ということは、銘板はどこかに保存されたのだろう
と、文に書きました...
実は「~だろう」にするか、「~だろうか」にするか、悩みました。
そして、ここは“希望的観測”として「~だろう」にしようと。
福山コーナーの文は、ニュース記事ではなく、読み物として書いています。
違う受け取りかたもできるややこしい書きかたをして、ごめんなさい。
草津川隧道は、滋賀県下でのRC(鉄筋コンクリート)造りとしては、昭和11年(1936年)と判る古い時期のトンネルだといわれていました。
見た目はごくありふれた四角いトンネルでしたが、歴史的には価値があったかと思われます。
その銘板「道隧川津草」(戦前なので右書き)だけでも、どこかに保存されていたらいいな、と願っています。

・西側から見た撤去中の草津川トンネル

・下り路線の第二草津川トンネル
Posted by sho惑星 at 01:59│Comments(12)
│絵と文のこと〜朝日新聞
この記事へのコメント
ごぶさたしております。
トンネルが無くなっているとは
知りませんでした。
トンネルが無くなっているとは
知りませんでした。
Posted by 酒人
at 2016年03月09日 02:13

to.酒人さん
御無沙汰ごめんなさい。
堤防とトンネルがない風景に、知らない道を走っているような心地がします。
交通の要所なので、どんな工事をするのか興味深く見ています。
御無沙汰ごめんなさい。
堤防とトンネルがない風景に、知らない道を走っているような心地がします。
交通の要所なので、どんな工事をするのか興味深く見ています。
Posted by sho惑星
at 2016年03月09日 13:31

近くに住みながら、あそこを通ることは滅多になかったのでそのような扁額の存在知りませんでした。当日の絵と文を拝見して、そういえばそのような扁額があったような?なかったような?です。
その部分だけが外されたとしたら、やはりどこかで保存されているのかも?、で、なかったらそこだけ取り除くことはしませんやろうに。
なかんずく「草津川」が入っている代物ですからね。
マンポの上付近も景観が変わってきていると聞いております。いちど見てこんと、とは思っているのですが、ここんとこ連日埋文で地球を掘りまくりです。
5月の絵画展たのしみに待っています。
その部分だけが外されたとしたら、やはりどこかで保存されているのかも?、で、なかったらそこだけ取り除くことはしませんやろうに。
なかんずく「草津川」が入っている代物ですからね。
マンポの上付近も景観が変わってきていると聞いております。いちど見てこんと、とは思っているのですが、ここんとこ連日埋文で地球を掘りまくりです。
5月の絵画展たのしみに待っています。
Posted by 吉祥 at 2016年03月09日 16:02
こんにちは、ご無沙汰しています、元気ですか。
へぇ〜草津川隧道がこんなことになっているのですか!
5年ほど通っていませんが、世の中変わっているのですね。
新しいものを求めて毎回違う道を探してみます。
へぇ〜草津川隧道がこんなことになっているのですか!
5年ほど通っていませんが、世の中変わっているのですね。
新しいものを求めて毎回違う道を探してみます。
Posted by 爺爺の手習い
at 2016年03月09日 16:59

to.吉祥さん
地球掘り(笑)...お宝が出てくるといいですね~
寒くても暑くてもいやですが、花粉は大丈夫ですか。
5月の絵画展は、会期長めに催す予定です。
詳細が決まりましたら、またご案内しますね。
よろしくお願いいたします。
地球掘り(笑)...お宝が出てくるといいですね~
寒くても暑くてもいやですが、花粉は大丈夫ですか。
5月の絵画展は、会期長めに催す予定です。
詳細が決まりましたら、またご案内しますね。
よろしくお願いいたします。
Posted by sho惑星
at 2016年03月09日 16:59

to.爺爺さん
ほったらかしにもかかわらず、いつも気にかけてくださってありがとうございます。
トンネルの上の繁みももちろん無くなって、空が開けました。
ホントにがらりと様子が変わりましたよ~
ほったらかしにもかかわらず、いつも気にかけてくださってありがとうございます。
トンネルの上の繁みももちろん無くなって、空が開けました。
ホントにがらりと様子が変わりましたよ~
Posted by sho惑星
at 2016年03月09日 17:04

「草津川隧道」の銘板は国土交通省の滋賀のもっているか、草津市がもっているのでは。
この工事は草津市の工事のはずですわ。でも草津川のトンネル3つあるうち乃一個がなくなるんですね。大昔の教科書に書いて歩く草津川、トンネルのこしておいたらいいのに。
草津市が」決めたんでしょうね。草津市は草津川の再生工事にお金使いすぎですわ。(イオンモールができて固定資産税が増えたのに。)
歴史文化館でもたてたらいいのに。大津や栗東、守山、野洲にもあるのに。歴史文化館だと、国や県からお金がくるはずですわ。
歴史発掘が多いのに(いまは新しい団地ができるところをやっています。東山道の発掘ですわ)街道交流館と本陣だけではあかんとおもいますわ。
この工事は草津市の工事のはずですわ。でも草津川のトンネル3つあるうち乃一個がなくなるんですね。大昔の教科書に書いて歩く草津川、トンネルのこしておいたらいいのに。
草津市が」決めたんでしょうね。草津市は草津川の再生工事にお金使いすぎですわ。(イオンモールができて固定資産税が増えたのに。)
歴史文化館でもたてたらいいのに。大津や栗東、守山、野洲にもあるのに。歴史文化館だと、国や県からお金がくるはずですわ。
歴史発掘が多いのに(いまは新しい団地ができるところをやっています。東山道の発掘ですわ)街道交流館と本陣だけではあかんとおもいますわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2016年03月10日 02:30

to.そば打ちおじさん
草津川の河川敷はどんな風になるんでしょうね。
草津の博物館構想はどうなったんでしょう?進んでないのかな~
草津川の河川敷はどんな風になるんでしょうね。
草津の博物館構想はどうなったんでしょう?進んでないのかな~
Posted by sho惑星
at 2016年03月10日 23:58

「国道草津川隧道の扁額」3枚とも現存させてあります。
今は、「ディサロン すすらん(大路3丁目)」裏に屋根付きで仮置き(桑原組さん御協力)してあります。
この工事は、国交省担当です。
旧東海道に人道橋が設置された、後に1枚、国道1号の歩道が整備されたら、後2枚は戻ります。
2019年の春ごろ お目見えになります・・・
今は、「ディサロン すすらん(大路3丁目)」裏に屋根付きで仮置き(桑原組さん御協力)してあります。
この工事は、国交省担当です。
旧東海道に人道橋が設置された、後に1枚、国道1号の歩道が整備されたら、後2枚は戻ります。
2019年の春ごろ お目見えになります・・・
Posted by 932 at 2018年10月07日 03:45
to.932さん
お知らせありがとうございます!
やっぱり遺してくださってたんですね。
次の元号生まれの子どもらは、あの道の上に川があってトンネルがあったなんて不思議に思うでしょうね。銘板だけでも歴史を語り継いでいってほしいです。
お知らせありがとうございます!
やっぱり遺してくださってたんですね。
次の元号生まれの子どもらは、あの道の上に川があってトンネルがあったなんて不思議に思うでしょうね。銘板だけでも歴史を語り継いでいってほしいです。
Posted by sho惑星
at 2018年10月12日 19:52

追伸です。
東海道の人道橋が、2019/3/23 10:00に渡り初め式ご、下り路線の第二草津川トンネルの扁額お目見えになります。
当日は、扁額の揮毫者も来られます。
福山聖子さんも来られたらどうでしょうか。
東海道の人道橋が、2019/3/23 10:00に渡り初め式ご、下り路線の第二草津川トンネルの扁額お目見えになります。
当日は、扁額の揮毫者も来られます。
福山聖子さんも来られたらどうでしょうか。
Posted by 932 at 2019年03月03日 05:43
to.932さん
お知らせありがとうございます。
いよいよ渡り初めなんですね。
その日は他用があるので、伺えないかもです、残念。
また、お話お聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
お知らせありがとうございます。
いよいよ渡り初めなんですね。
その日は他用があるので、伺えないかもです、残念。
また、お話お聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
Posted by sho惑星
at 2019年03月14日 06:42
