2014年09月20日

スーパームーン 〜余話

スーパームーン 〜余話

去年、膳所にお住まいの方から、こんなお話をうかがったのです。

「月夜に通りを歩いていると、ふと江戸時代にタイムスリップした気分になるのよ」。

膳所藩の城下町だったこの辺りは、武家屋敷の面影が残っています。
ずいぶん減ってはしまったけれど、土塀も見られます。

月明かりの膳所のまち、歩いたことなかったな‥

彼女の話を聞いてから、わたしも江戸時代にタイムスリップしたくて、そのタイミングを図っていました‥

やっぱり満月やなあ‥
ほんなら中秋の名月がいいわ‥
今年の満月は9月9日‥
ん?
世間が騒いでるスーパームーンやん!

これはこれは好機到来!絵のタイトルとしてもいい。
で、明日の晩はスケッチに行こう、と決めたのです。

スーパームーンの膳所のまちなみは、なんとも情趣がありました。
(TULIPの安部さんの訃報で心がぼーっとしてなければ、もっと晴れやかにたのしめたのだけれど‥)


ところで、“スーパームーン”今年になって耳にするようになりました。
天文学用語にはありません。
天文学では近地点満月。
スーパームーンは、近代の占星術で使われる用語やそうです。





同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事画像
古新聞紙との付き合いかた
掲載日の変更
滋賀県外の方にも朗報
お知らせ
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
これからのお知らせ
同じカテゴリー(絵と文のこと〜朝日新聞)の記事
 古新聞紙との付き合いかた (2024-03-18 17:44)
 掲載日の変更 (2022-04-07 01:07)
 滋賀県外の方にも朗報 (2021-12-15 00:53)
 お知らせ (2021-02-23 21:05)
 近江商人屋敷 藤井彦四郎邸 (2020-09-26 06:13)
 これからのお知らせ (2020-08-16 17:59)


この記事へのコメント
何年か前に大津歴博主催のウオーキングで膳所の町を歩きました。武家屋敷と思って歩いたかも知れませんが、確かに江戸時代を彷彿させる感じがしました。土壁の土塀も残っていて、それに案内してくださった方の名前が本多さんでした。旧東海道と一筋JRの線路側だったと記憶していますが閑静な所でした。

小学校はその通りで、中学校はギャラリー橅の近くです。今は市民センターとかになっていますが昔はあそこが中学校でした.火事で燃えたとかで、それに終戦中で新築できなかったので、皇子山の兵舎を移築したとか聞いていました。

もうボロボロで廊下を走りでもすれば揺れ響いていて、廊下を走って何度怒られたことか。高校で初めて頑丈な建物が学びの舎となりました。
Posted by 吉祥 at 2014年09月20日 07:59
to.吉祥さん

彦根のようなごっつい武家屋敷はありませんが、お寺などと並ぶまちなみはいい雰囲気ですね。

大好きな、本多さん!
膳所の絵画展で、お世話になっています。

わたしが通っていた中学校にも木造の離れが残っていました。
男子の技術室に使われていたので、入ったことなくて。
懐かしいです。
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月20日 09:34
月明かりのしたの膳所の城下町 綺麗でしょうねぇ。
路地の間から、プリンスホテルが見えたり。。
魅力ある町ですよね。
Posted by yume at 2014年09月21日 20:37
to.yumeさん

馴染みのまちですが、いろんな表情が見られて、おもしろいですね。

観光地化してないとこが、またいいのかもしれません。
Posted by by.sho惑星 at 2014年09月22日 10:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
プロフィール
sho惑星
sho惑星
福山聖子(ふくやましょうこ)
近江のまちや里山の佇まい、そこにある飾らない暮らしの風景を愛し、絵や文で綴っています。

朝日新聞滋賀版・毎木曜朝刊に滋賀県内各地の風景を連載中
朝日新聞紙面ビューアーにて、他府県からも滋賀版が閲覧可能

画文集『夕げの匂い オレンジ色の空』2010年刊行(完売 在庫なし)
第2集『水のしらべ 琵琶湖のうた』(ナカニシヤ出版)2016年刊行
第3集『いとしの やさしい町』(ナカニシヤ出版)2023年刊行

NSP ベストアルバム
「BesTimes 〜夕暮れ 時々 さびしそう」2020年発売
「StardusTimes 〜 めぐり逢い 時々 すべてを越えて」2021年9月29日発売
(ポニーキャニオン)
CDジャケット グッズ イラスト


☆絵画展情報 2025
*2025年
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
❇ぶらっと五個荘まちあるきは 国民スポーツ大会のため 例年と日時が変わります
*2025年 8月
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2024年10月11〜14日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2024年9月21〜29日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸(東近江市)
*2024年8月14〜18日 終了
Gallery&Cafe ぜん(彦根市)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2023年10月6〜9日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2023年9月16〜24日(19日休館) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
*2023年6月22〜27日 終了
喫茶&ギャラリー る〜む ぶな(大津市和邇)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*2022年10月7〜10日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2022年9月19〜25日 (20日休) 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸
……………………………………
*2021年10月8〜12日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2021年9月18〜26日 ※中止
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘 ……………………………………
*2020年10月9〜13日 終了
ギャラリーQ (大津市 丸屋町商店街内)
*2020年9月19〜27日 終了
ぶらりまちかど美術館・博物館 in 五個荘
藤井彦四郎邸

愛犬 ちむが近江を散策するブログもぜひご覧下さい
「ちむどんどんの日日」
https://chimu.shiga-saku.net/

https://www.instagram.com/itoshino_yasashiimachi/profilecard/?igsh=MTE3MWdqeGR4b2xpNw==